── あとがき〈補足〉 ──
◎参考文献2
「7つのパラダイム( 〜 )」の有用性を理解していくために、「それらの本が参考になりますよ」というような、“For Further Study”の意味での、いわば、“参考文献2”もあります。 ここでは、そういった文献について述べたいと思います。
7つのパラダイムを持って、ある文献を読んでいくと、その文献の内容が、よりいっそう、すんなり頭に入ってくることがあります。
それは、これらの文献を理解するために、「7つのパラダイムが参考になりますよ」ということです。
そのことは、そのまま、「7つのパラダイム」の理解へと直結しています。
このような文献が“参考文献2”です。
まとめれば、次のようになります。
参考文献2を理解するために参考になる7つのパラダイム
7つのパラダイムを理解するために参考になる“参考文献2”
ここにあるのは、シナジーですね。
7つのパラダイムを持って、ある本を読むことで、その本も、7つのパラダイム自身も、両方とも理解が深まる── そのようなお互い様の関係が、ここにあります。
その例として、『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著)や『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎著)、『はじめは「好き」って気持ちから』(堀川波)や『わたしはあなたのこんなところが好き。』(堀川波)を含め、さまざま挙げられると思います。
※なお、そもそも、『7つのパラダイム』【物語3.09】も、7つのパラダイムを理解するための“参考文献2”の一例に相当しています。
そして、文献以外にも、学習、成長、成熟、自己実現… を含むさまざまな人生の営み、文化、科学、芸術、経済、メディア… を含むさまざまな人間社会の営み、人類の活躍を含む、地球上のさまざまな生態系の営み … そのもの自体も、“参考文献2”となりうると思います。
そのことを実感するとき、新たな“パラダイム・マスター”が誕生していることになるのかもしれません。
|