SAMPO FRUITS logo 特小

シンプル エピローグ
〜分岐点〜
ゥ77777
 
シンプル エピローグ

ミライのいつかのある日その2



 とある学校
(〜15歳)の秋の授業風景──。

音楽イン
♪秋Autumn

「みんなも知っているように── かつて、エネルギーは永久不滅であり、生成も消滅もしないと心底信じていた人が大多数だった時代が300年以上も続いたんだ。当時、最も有名で偉大だった物理学者の一人、アインシュタインまでも心底信じきっていたほどだった。
 このエネルギーの永久不滅の原理を土台にする例外のないエネルギー保存則は、当時の最新最高の科学の1つ、一般相対性理論を育む支えになったことを含め、ある程度は確かに役立っていた。
 しかし、そのせいで、物理学という学問は迷路にはまり、その進歩は停滞し、人類は、究極の再生可能エネルギーの十分な健やかな利用から長らく遠ざかり続けることになった──」
「300年も、例外のないエネルギー保存則を信じていた人々が、ほとんどだった時代があるなんて信じられないよ」 「例外のないエネルギー保存則のせいで、究極の再生可能エネルギーの十分な健やかな利用から長らく遠ざかっていたなんて、当時の人々は、なんて愚かだったんだろう」
「こらこら、決して愚かなんて言ってはいけないよ。彼らは、一生懸命、全力で、心底、そう思いこみ続けていたのだから。
 ──みんなは、どうして、こうなったと思うだろうか?」
「人は流されやすいからよ」 「自分を守るために同調するからさ」
「不安だったからだわ」 「疲れていたからよ」 「何となくさ」 「地球中心が好きだったように、永久不滅が好きだったからよ」 …
「そうだね。どれも原因として考えられる」
「先生は、どう思っておられるのですか?」
「先生は、思うんだ。結局は、多くの人が、心の自由を持っていなかったからじゃないかって──。
 もし、多くの人が心の自由を持っていて、自由に感じて、自由に考える習慣を持っていたら、決して、こうはなり続けなかっただろうって──」
「──」
「今は、りんご、卵、皿、ボール、楽器…をそうっと下ろす過程、たったこれだけの簡単な過程によって、エネルギーの消滅が実証されていることに、誰でも気づくことができる」
「ココエのりんご──。誰でも、どこでも簡単に実証できる、わかりきった常識です」 
生徒の一人のつぶやき。
「ところが、かつての人々にとっては、その常識が、逆に、とんでもない、ばかげた非常識だった。先生が注目してほしいのは、人類が、その今の常識に気づくまでの300年もの間、何十億何百億人もの人々が、物をそうっと下ろす過程を体験していたことだよ」
「──」
「目の前でエネルギー消滅の実証実験が何億回も何兆回も繰り返されていたのに、そのことに誰も気づけなかったのは、なぜだったのだろうかと、ここで改めて考えてみてほしいんだ。
 いや、もしかしたら、誰かは、とっくに気づいていたのかもしれない。でも、とっくに気づいていた誰かも、なぜ、そのことについて深く考えようとしなかったのだろうか? あるいは、その考えを公表しようとしなかったのは、なぜだったのか? そんなふうにも考えてみてほしいんだ」
「──先生は、心の自由を持っていなかったからだとお考えなのですね?」
「そうだね。先生は、誰もが身につけていた当時の古い常識が、結局、心の自由を奪い続けていたからじゃないかと思っている。
 
大きくとらえれば、現在があるのは、あれもこれも、みんな一人一人が、心の自由を取り戻し、自由に感じ、自由に考え始め、ただ何となく鵜呑みにして受け入れていた古い常識の真偽をよく確かめ続けたおかげなんだ。ココエのりんごも、いいきっかけの1つになりながら──。
 それは、同時に、みんな一人一人の心の再生、復興、全快…のおかげ、一人一人の、クヨクヨ、ビクビク、オドオド、ウツウツ、モンモン、ヘトヘト、ムカムカ、イライラ、ピリピリ…から、ニコニコ、イキイキ、ワクワク、ウキウキ、スイスイ、ヒョウヒョウ、ホワホワ、アイアイ、ルンルン、ピンピン、ユウユウ…への主体的な方向転換のおかげでもあった。
 この主体的な方向転換が、もともと、多大な自然治癒力が備わっている自然治癒力の根幹であり、再生可能心エネルギーの根源なんだ。
 再生可能心エネルギーという言葉を最初に使い始めたのは、まさに、究極の再生可能エネルギーという言葉を最初に使い始めたココエ自身だった。
 ココエは、この再生可能心エネルギーのおかげで、心の自由を得ることができ、数々の絶望を乗り越えながら、すばらしい成果を誕生させることができた。
 つまり、人類を飛躍させる究極の再生可能エネルギーの十分な健やかな利用をもたらしてくれた大元は── 心の自由を生んだ再生可能心エネルギーでもあったんだ」
「おもしろい♪」
「そうだね。おもしろいね。
 だから、みんなは、頭だけでもなく、体だけでもなく、ぜひ、心も大事にし続けてほしい。ココエのように──」
「ハーイ♪」

音楽フェード・アウト
♪秋Autumn





BACK
                             NEXT

©2008-2025 KIMISAKI SAMPO
物語3.05
となりのコンパス ふたりのコンパス せかいのコンパス