169
【7番目のパラダイムのフラクタル】
(多様な物質の生成レベル
〜核子〈陽子、中性子〉やレプトン〈電子…〉の生成レベル)
「実は、この“機能性高分子レベル”よりも、さらに細かいレベルがあって」 そう僕が言うと──
「えー!? まだあ!?」 彼女は驚いた。
「まだ──。
それが、ついに“多様な物質の生成レベル”さ。それは、「陽子や中性子といった核子」や「電子などのレプトン」を材料にして、重力や電磁気力などの“物理的な力”によって、さまざまな物質が生成する過程が持っている、3つのステップの流れなのさ。
この“多様な物質の生成レベル”は、生体高分子レベルからズームインして見えると同時に、“核子やレプトンの生成レベル”からズームアウトしても見えるんだ。
最も単純な例の1つは、質量を持つ“2つの物質AとB”が重力によって結びつく過程さ」
「なんだか、人間社会レベルの“結婚”の例と似ているね?」
「そう。似ている。なにしろ相似だからね。
だから、結婚のときと同じように、次のような単純な2つの過程が組み合わさっていると見なすことができる。
この重力による過程は、ごく単純な例だけれど、これを組み合わせることで── 太陽や地球などの天体が誕生してくる過程の根本部分を説明できる」
「へえー♪ なんだか、すごいね」
「そうだね。それに、この多様な物質の生成レベルは、前に僕が話した“活性化エネルギー”に関するハードル、つまり、化学反応が進むかどうかのハードルについても説明できるよ。
これを7番目のパラダイムを使って示せば、次のようになる。
これは、やや複雑だけれど、次のような3つの過程が組み合わさっていると見なせる」
「へえー。 ──と言っても、なんとなくしか、わからないんだけどね。フフッ♪」
「なんとなくでも十分さ。ここで、これまで挙げた各レベルの3つのステップたちを全部まとめると、次のようになる。 ポイントは、それぞれのレベルの3つのステップの流れが、ズーム・インするかズーム・ アウトするかに応じて見える側面であることなんだ」

|