171
(百何十億年の歴史)
「今から、百何十億年以上も前に、この宇宙が生まれたと言われている。
その際に、時空の構造が出来上がる過程を経ながら、この宇宙において、物理的な“この条件では、こうなる”のような決まった流れが確立した。
この“物理法則”に相当する決まった流れは、さまざまな機能を持つ物質の構造──形を生み出した。
“核子やレプトンの生成レベル”の“物理法則”に従って生まれた存在が、
物質優位のクォークや電子であり、
陽子や中性子であった。
それらを材料としながら“多様な物質の生成レベル”の“物理法則”に従って生まれた存在が、
原子核であり──
水素、ヘリウム… などの元素であり──
恒星であり、炭素、窒素、酸素、鉄… であり──
星雲であり──
小さな天体であり──
太陽や地球であった。
誕生してから数億年の地球上には物質だけが存在し、それらも、やはり“物理法則”に従っていた。
この“物理法則”は、雲のモクモク、海岸線のギザギザ、合流をくりかえす川のクネクネ、山のデコボコ、火山噴火、マントルの対流、移動する大陸、岩石、海、雷、雨、小石、風、アンモニア、メタン、二酸化炭素、水、アミノ酸、リン酸、脂質などの単純な分子… を含む多様な自然をもたらした。
すなわち、“物理法則”に従う多様な物質の生成過程に相当する決まった流れは、地球上にも、さまざまな機能を持つ物質の構造──形を生み出した。
しかし、この流れは、もはや書き変わることがなかった。
→ その多様性には限度があった。
その後、さまざまな“物理法則”の所産たちが集まって協調し、生体高分子の生成過程に相当する新たなレベル《生体高分子レベル》の決まった流れが確立した。
その流れは、大いに書き換わることができた。
→ ある生体高分子は、限りなく多様になりえ、進化できた。
その結果、さまざまな機能を持つ高分子構造──形が生み出された。
(タンパク質(酵素、ポンプ、受容体…)、脂質二重層、RNA、DNA…)
その後、さまざまな“生体高分子”たちが集まって協調し、生体高分子社会の生成過程に相当する新たなレベル《生体高分子社会レベル》の決まった流れが確立した。
その流れも大いに書き換わることができた。
→ 生体高分子社会は、限りなく多様になりえ、進化できた。
その結果、さまざまな原始生命、すなわち、さまざまな機能を持つ生体高分子社会形態──形が生み出された。
(触媒タンパク質が連携する代謝系とリン脂質二重層によって形成された細胞膜などが協力しあっている原始生命…)
(とりわけ、“RNAやDNA”を使うさまざまな生体性高分子の協調は、《生体高分子社会レベル》の決まった流れを世代を越えてより確実に伝えることを可能にした。
その決まった流れは、迅速に書き換わりえた。
→ 生体高分子社会の迅速な進化が可能になった。
その結果、さまざまな生命、すなわち、さまざまな機能を持つ生体高分子社会形態──形が、迅速に生み出されうるようになった)
(この枠の中で、“原核生物(細菌や古細菌)”も生まれたと考えられる)
その後、さまざまな“生体高分子社会”たちが集まって協調し、複雑な細胞の生成過程に相当する相当する新たなレベル《(真核)細胞レベル(=“生体高分子社会”の調和体レベル)》の決まった流れが確立した。
その流れも大いに書き換わることができた。
→ 複雑な細胞は、限りなく多様になりえ、進化できた。
その結果、さまざまな機能を持つ細胞構造──形が生み出された。
(この複雑な細胞とは、核を持つ、真核細胞のことである。ミトコンドリア、葉緑体の起源となった原核生物たちの共生という側面もある。この真核細胞は、さまざまな条件に応じて、“分化”や“分裂”できるようにもなった。有性生殖が始まると、書き換え効率はさらに上がった)
その後、これらの細胞の間のコミュニケーションが育つとともに、さまざまな細胞たちが集まって協調し、細胞社会の生成過程に相当する新たなレベル《細胞社会レベル》の決まった流れが確立した。
その流れも大いに書き換わることができた。 → 細胞社会〈単純な多細胞生物〉は、限りなく多様になりえ、進化できた。
その結果、さまざまな機能を持つ細胞社会形態──形が生み出された。
(細胞間のコミュニケーションおよび細胞の“分化”や“分裂”する営みの連携プレーが育つとともに、単純な多細胞生物という個体が登場。エデイアカラ生物群の登場を含む)
その後、さまざまな“細胞社会”たちが集まって協調し、複雑な個体の生成過程に相当する新たなレベル《個体レベル(=“細胞社会”の調和体レベル)》の決まった流れが確立した。
その流れも大いに書き換わることができた。
→ 複雑な個体は、限りなく多様になりえ、成長&成熟できた。
その結果、さまざまな機能を持つ個体形態──形が生み出された。
(特に目の登場が重要である。カンブリア紀の生物〈節足動物…〉、その後の脊椎動物〈魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類《霊長目…》〉… の登場を含む)
その後、個体間のコミュニケーションが育つとともに、さまざまな個体たちが集まって協調し、個体社会の生成過程に相当する新たなレベル《個体社会レベル》の決まった流れが確立した。
その流れも大いに書き換わることができた。 → 個体社会は、限りなく多様になりえ、進化できた。
その結果、さまざまな機能を持つ個体社会形態──形が生み出された。
(とりわけ、洗練された言語〈音声言語&文字〉を使うさまざまな人間の協調は、《人間社会レベル》の決まった流れをより効果的に支えると同時に、年齢や世代、地域を越えてより確実に文明や文化を伝えることを可能にした。
その決まった流れは、迅速に書き換わりえた。
→ 人間の迅速な発達、人間社会の迅速な発展が可能になった。
その結果、さまざまな機能を持つライフスタイル、さまざまな機能を持つ人間社会形態──形が、迅速に生み出されうるようになった)」
|