SAMPO FRUITS logo 特小

みんなのコンパス①

    
第7パラダイム 『


200



 そのまましばらくの間、彼女とは一緒に砂浜に座り続けた。

 ザブーン、ザザザシュー…


 どれくらい時間がたったのだろう。
 彼女が、ふと口を開いた。
「“生きる力”ってさあ、第7パラダイムが示す“3つのステップ”を繰り返す力じゃないかしら? レポートを書いている当時は、全く気づかなかったけれど──」と彼女。
「え? どういうこと?」と僕。
「うん。例えば、少なくとも── 寒いから厚着するとか、お腹が空いたから何かを食べるとか、眠いから眠るとか…」
「あっ、そうか。結局どれも、“気づいて、決めて、動かして”の3つのステップの繰り返しになっている──」
「でしょ? ──それは、子育ても同じよ。

音楽イン
♪Love

 それは、“生かす力”でもあって、結局は、“観察して、判断して、行動して”の3つのステップの繰り返し──」
「そうだね。まず最初に子どもの様子や実状をちゃんと認識しなければ、子育ては始まらない。その実状の認識があるからこそ、“子どもが生きるために何をすればよいのか”の判断が的確にできて、子育てが成立するんだね」
「そうよ。その辺のことは、“愛する”の反対が、単に“憎む”とかだけじゃなくて、“見ないこと、無視、無関心…”であることもちゃんと説明してくれているんだわ。きっと──」と彼女。
「ああ」  ──なるほど。
「それに、子供側の発達の様子に応じて、こちら側を変えたり、軌道修正したり… “育てる側の発達”も、ときに必要だろうし──」
「ああ、そうだね」 
・・・ 「──あっ、そうだ! それらは、きっと、子育てとかだけじゃなく、物作りでも必要なプロセスだよ」と僕。
「え?」
「例えば、写真。
 あれは、ふつう、カメラのファインダーから見える画像に応じて、“構図やピント”などを何度もよりよく微調整して── それで、やっと理想の作品にたどり着ける。
 それは、その間、“見て、決めて、調整して”って具合に、3つのステップを繰り返しているおかげでもある。
 さらに、その過程は、自身の技術を上達させたり、経験値をアップさせたりを含めて、作品を育む側の発達につながっている──。
 ──それは、詩も同じでない?」
「そうよ! 詩も、何度も読み返して、その都度よりよく書き直して
──それで、やっと完成にたどり着いているわ。
 その間も、確かに、“読んで、感じて、書き直して”って具合に、3つのステップを繰り返しているね。
 それに、その過程は、自身の感性を磨いたり、経験を積んだりを含めて、作品を育む側が育つことにつながっているね」
「そのように3つのステップを繰り返して作品を育てていることは、同時に、自分自身を育てていることにつながっているのさ。
 つまり、作品育てが自分育てにつながっていることは、育児が自分育てにつながっていることと同じなのさ」
「そうね。すると、“生きる力”って、結局、自分自身を生かす力なのかもね。自分以外の誰かを生かす力と『In Out』的に逆の意味の──。だから、自動詞の“生きる力”よりも、他動詞の“生かす力”の方が、より普遍的で、役立ちやすいのかもね?」
「きっと、そうさ。生きる力が自分自身を生かす力── 育つ力が自分自身を育てる力── 発達する力が自分自身を発達させる力── って具合に、自動詞は、他動詞に置き換えられるんだよ」
「そうすると、愛する力の愛するが他動詞だけなのも、そのことを間接的に支持してるのかもね」
「そうさ。自分自身を愛する力、自分以外の誰かを愛する力だけで本来十分だったから、愛するが他動詞だけなんだよ。たぶん」

音楽
♪Love
201に続く




BACK                              
NEXT

©2008-2020 KIMISAKI SAMPO