SAMPO FRUITS logo 特小

エピローグ
〜分岐点〜
ゥ77777
Contents
 
エピローグ

'20初秋(27年後)



「ダメよ。何も、今あなたがそれをやる必要はないわ」と瑠音。
「そうだろうか? 今すぐやらないせいで、手遅れにならないだろうか?」と僕。
「──手遅れになる前に、誰かがやってくれるわよ」
「誰かって、誰?」
「それは、はっきり、わからないけれど、どこかのヒーローとか、いつかのライフ
セイバーとか? だから、それをやるのは、わざわざ、ここにいる、今のあなたである必要はないわ」
「でも、それは、結局、“自分さえよければいい。今さえよければいい”という気持ちを持ってしまっているってことで、“Against Life”病を発症していることを意味しているんじゃないだろうか?」
「──」
「そうやって発症して、誰もが── “どこかの誰かがやってくれるだろう、いつか誰かが救ってくれるだろう”と、知らず知らずにヘトヘトになって、知らず知らずにビクビクして、気づかぬふりをしながら他人事にして自分だけを守り続けていたからこそ、自分の命を惜しみながら“未来のみんなの命より今の自分だけの命”と、めみっちく生き続けていたからこそ、ここまでズルズルと、
全人類レベルのライフの病が長引き続けているんじゃないだろうか?」
「──」
「かつて、天動説を鵜呑みにして心底信じていた学者や宗教家たちも、結局、保身しながら自分自身のライフを守っていたせいで、ズルズルと周囲や未来を犠牲にし続けていたわけだし」
「“今の自分のライフを大事にする”のは、きっと本能よ」
「確かに本能もあるかもしれない。でも、実は、本能よりも後天的な学習の方が、ずっと大きいのではないだろうか?」
「──え?」
「小さい無知な頃は、恐れ知らずで、危険なことをしてしまう傾向があるのだから。例えば、道路に飛び出してみたり、熱いヤカンに手をふれてみたり、ボタン電池やボタン磁石を飲み込んでみたり…。

 このことは、“今の自分の命を大事にする”のは、本能よりも学習の方が大きいことを意味しているんじゃないだろうか?
 それに、“未来のみんなの命より、今の自分だけの命を大事にし続けよう”をスローガンにし続けているような種は、早々と絶滅しているんじゃないだろうか?
 例えば、子孫の誕生のために川を懸命に遡上する鮭たち──。
 鮭たちは、もし、ずっと自分だけの命を惜しがり続けて、のほほんと海を回遊し続けていたら、とっくの昔に絶滅している。
 例えば、子孫の誕生のために成虫となるセミたち──。

 セミたちは、もし、ずっと自分だけの命を惜しがり続けて、のほほんと幼虫のまま地中で暮らし続けていたら、とっくの昔に絶滅している。
 例えば、子孫の誕生のために命懸けで出産する人間の母親たち、両親を始め命を削りながら、育児したり働いて育児を支えたりする人間の保護者たち──。
 人間たちは、もし、ずっと自分だけの命を惜しがり続けて、のほほんと怠け続けていたら、とっくの昔に絶滅している。
 だから、種の存続のためには、“今の自分の命だけでなく、未来のみんなの命も”を、スローガンにすべきなんじゃないだろうか?
 ときには、“今の自分の命より、未来のみんなの命”を優先すべき場面もあったり、ここぞというときのために自分の命を使うべき場面、使命を果たすべき場面もあったりして──」
「そうね。ときには、自身のためよりも、未来のみんなのためを優先すべきよ。でも、それは、非常事態に限ったことで、平穏な日常の多くの時間は、向こう見ずに生きて自身を危険にさらすより、自身を守りながら生きている方が長生きできて、のちのちの未来のみんなのために貢献しやすいはずだわ」
「確かに、平穏な日常だったらそうだろうよ。のちのちの、ここぞいうときのために温存することも、ときに大事だよ。
 しかし、もしかしたら、今すでに非常事態であり続けている可能性、今すでに“ここぞいうとき”である可能性は、ないのだろうか
? 単に麻痺して気づけなくなってしまっているだけで──」
「──え?」
「例えば、専門家やマスメディアを含む『アタマ』の方向の方々の心笑君に対する異常な反応は、今すでに非常事態であることを証明していないのだろうか? せっかくの自然(nature)との調和性を高めている成果、恵みあふれる成果を非難し続けていたのは、なぜ? 明らかに誤ったままの不毛な言説、不幸や悲しみをもたらす有害な言説を広めることを優先しておきながら──」
「それは──」
「それに、健やかな妊娠や出産のために── 老化、ある種のストレス、ある種の電磁波…がよくないって話、若さ、タイミング、環境、コンディション…が大事だって話、そんなに大事な話を、学校で優先的に教えてくれていなかったのは、なぜなんだろう? それに比べて、どうでもいいような枝葉末節の知識の山を無理矢理つめ込むことを優先しておきながら──」
「──」
「ここで最も大事なことは、誰かを恨んだり非難したり攻撃したり…を開始して自身が“Against Life”病を発症してしまわないことだよ。

 そのためにも、“Against Life”病の発症の蔓延、“Against Life”病の症状の悪化させ合いこそが、このような事態を招いていることに、はっきり気づくことが不可欠なんだ。
 具体的には、専門家やマスメディアを含む 『アタマ』の方向の方々が、ヘトヘト、ビクビクと病み続けているせいだけでなく、その専門家やマスメディアを含む『アタマ』の方向の方々が伝えるウワサだけを、『カラダ』の方向の一般の方々がヘトヘト、ビクビクと病み続けているせいで、よく確かめずに鵜呑みにし、よく考えずに同調し続けている結果、長い目で見て、われわれ一人一人が生きずらい世の中、自身のためにも子孫のためにも生きずらい世の中が存在し続けていることに、はっきり気づくことが必要なんだ。
 少なくとも、こういった気づきを広めるためにも、今すでに、使命を果たすべき、ここぞという非常事態であり続けているのではないだろうか? 今すぐ、誰かが何かをやりとげるべきなんじゃないだろうか?」
「誰かって──」
「例えば、僕とか──」
「だから、ダメよ。
 心笑君のように、みんなに非難されて失職したりを含めて、もしものことがあったら、私たちが困るわ。私たちが悲しむ。──それに、“For Al
l Life”路線が重要なんでしょ? 自分自身や家族も大事にしなきゃ。今無理して自分や家族が犠牲になるのは、正しくないわ。きっと」
「──」
「──無理は禁物よ。あせらないで」
「──そういう態度も、結局は、ビクビクしながら“Against Life”病を発症してしまっているってことじゃないのだろうか?」
「──え?」
「それに、ときには、思いっきり無理したり、思いっきりあせったりする必要もあるんじゃないだろうか?
 ──それに、のちの人類、未来の人類は、今、無理しなかったこと、あせらなかったことを納得して受け入れてくれるだろうか?
 どうして、あのとき、死ぬほど無理して、死ぬほど急いで、勇気を振り絞ってくれなかったんだって、恨まないだろうか?
 今、自分らが、ぬくぬくと、のほほんと生き続けているせいで、未来
のみんなが犠牲にならないのだろうか?」
「未来のみんな──」




BACK
                             NEXT

©2008-2023 KIMISAKI SAMPO
物語3.05
となりのコンパス ふたりのコンパス せかいのコンパス