SAMPO FRUITS logo 特小
みんなのコンパス
    
── The 7th Paradigm 『』 ──


  
140



 大丈夫? ──大丈夫?」 彼女の声が聞こえた。
 ハッとした僕は、パ
ッと目を開けた。
「ああ、大丈夫、大丈夫」 あわててフォローする僕。
「もしかして、ずっと眠っていたの?」
「ん? いや、だから、その、ずっと考え続けていたのさ──」

 ふと見ると、コンパルンクルは昼寝をしているようだった。
 机の上にとどまりつつ、あたかも腹式呼吸をしているかように、一部がゆっくりと上下運動している──。


「そうそう、それで、ひらめいたんだよ! 7番目のパラダイムの意味! ついさっき、ひらめいたんだ」

「ええ? ──どんな意味?」
「やっぱりハードルを意味しているんだよ。ただこの場合、社会的なハードルというより、ひとりの人間の営みが前進する際の個人的なハードル──ある人間が何かを認識してから何かを実現するまでの間に生じている“心のハードル”なんだけどね」
「──え?」
「うん。だから、7番目のパラダイムの流れは、何かを認識した人間が“心のハードル”を乗り越えて何かを実現するまでの流れを意味しているんだよ。

 例えば、コンパルンクルの現状を見て、このままの育児でいいのか不安に感じつつも、このまま様子を見ようと決める形で“心のハードル”を乗り越えて実現する── そのような流れとか。
 
あるいは、眠気を感じ、眠っては悪いと葛藤しつつも、目を閉じて考えようと決める形で“心のハードル”を乗り越えて実現する── そのような流れとか」
「──」
あるいは、7番目のパラダイムを知って以来、あれこれ迷いつつも、こう解釈して活用しようと決める形で“心のハードル”を乗り越えて実現中の、まさに今のこの流れとか
「──なるほど。
それ、きっと、いいアイデアよ」
「そうっしょ?」
「ええ。そうすると、7番目のパラダイムを簡単に言えば、“認識して、判断して、実現して”という流れよね?」
「そうさ。もちろん、もっとシンプルに、“見て、決めて、行動して”でも、“聞いて、決めて、動いて”でも、“ふれて、決めて、動かして”でもいいと思うよ」
そうすると、いっぱい例があるわよね?」
「そう、いっぱいある。

 例えば、コンパルンクルのプルプルを見て、とっさにあやそうと決めて、実際にあやすとか。
 例えば、コンパルンクルの散歩好きを知り、恥ずかしさを乗り越えてそれを日課にしようと決めて、実際にそうするとか。
 例えば、自分の体力の限界を悟り、やむを得ず君に助けを求めようと決めて、実際に電話するとか」
「フフッ♪ ねぇ、もしかしたら、人生は“認識して、決めて、動かして”の繰り返しである── なんて言えたりしてね?
 ──それに、トンガリ山も、なんとなく“決める”っぽいわ。アハッ♪」
「アハハッ。そうだね。

 ただ── “認識しないで”“決めないで”“動かさないで”という人生も、ありだろうけど」
「あ、それもそうね」

 とにもかくにも、この“7番目のパラダイムの解釈”を支持する例は、次々と見つかった。

 例えば、次のような流れ──

 CDを手に取り、ここに戻そうと決め、実際に戻す。
 コンパースとコンパリーチェの両想いを知り、何かいい方法を考え出そうと決め、実際に考える。
 “きっと本屋さんに行ってみるといいよ”と彼女のアドバイスを聞き、次の日曜に書店に行くことに決め、実際にそうする。
 ミルフィーユ・フルーティーに出会い、目標を決め、実際にそこに向かって前進する。

 宝の地図を見つけ、宝探しに行こうと決め、実際にそうする。
 …

 もちろん、彼女も見つけた。 例えば、次のような流れ──

 小学校の担任の先生に出会い、目標を決めて、実際にそこに向かって前進する。
 僕の不合格を知り、励ましにいこうと決め、実際にそうする。

 “夕方から雨”の予報を聞いて、早めに洗濯物を取り込もうと決め、実際にそうする。
 宣伝を見聞きしたり、商品を手に取ったりして、買うか買わないかを決め、実際にそうする。
 料理の味見をし、調味料を足すかどうかを決め、実際にそうする。
 …



BACK                              
NEXT

©2008-2020 KIMISAKI SAMPO