144
「──あっ!」 僕は声を上げた。
コンパルンクルは一瞬フワリと浮かび上がり、ふたたび床に舞い降りた。
「どうしたの?」と彼女。
「うん。坂をよいしょこらしょと上るのとスイスイ下るのは、どっちがラク?」と僕。
「坂を下る方」
「うん。じゃあ、坂を上るのと下るのは、どっちが好き?」
「え?」 なぜか彼女は少し驚いた様子だった。「──それもやっぱり、坂を下る方?」
「だろだろ?♪ 僕も。 ──それでひらめいてしまったよ。
7番目のパラダイムの“トンガリ山”は、坂を苦労して上る方が『Against』に、坂をスムーズに下る方が『For』に、それぞれ対応しているだろうって。
例えば、坂を上る部分が“キライ、するまい…”に、坂を下る部分が“好き、しよう…”に対応していると考えられるのさ」
「アハッ♪ たしかにイメージとぴったり合っているような気がするね。けれど── そんなふうに安易に意味づけていいのかしら?」
「──アレ? やっぱり?
うーん」 ・・・ 「──あ! でも、やっぱり、この解釈には大きなメリットがありそうだよ」
「え、どんな?」
「7番目のパラダイムが単なる3番目のパラダイムの一種ではないと、はっきりするメリットさ。
つまり、この解釈のおかげで、7番目のパラダイムの意味が単なる‘流れや変化’ではないことが確定するのさ」
「──え? どういうこと?」
「うん。例えば──
『On Off』と『過去 現在 未来』と『→』を単純に組み合わせてできるのは── 何かの“数や量”などの増減の様子を示す、次のような図になると思うんだ。
例えば、降水量や気温、株価、体重、人口… の変動とか?」 「──あ、そっかあ」
「うん。ここで『On Off』を『For Against』と交換すれば、今度は、例えば“喜び‐悲しみ人生曲線”になるのさ。
──こんな感じ?」
「アハッ♪ そうよね」 「これらの“数や量”などの増減を示す図や“喜び‐悲しみ人生曲線”の図を支える3番目のパラダイムと、7番目のパラダイムが根本的に違うと確信するためにも、“坂を苦労して上る方が『Against』、坂をラクラク下る方が『For』”と解釈できることが重要なんだと思うよ」
「──ええ、そうね。
すると、やっぱり“新しいパラダイム”なのね。7番目のパラダイムは」
「ああ」
「──アハッ♪ それは、子どもが“新しい存在”であるのと似ているね?」
「アハハッ。そうだね」
ふたりで、昼寝中のコンパルンクルを見つめた。
|