145
夏休みに入ってからも、コンパルンクルの発達は続いた。
その発達のスピードは、予想を超えていた。
散歩、写真撮影、買い物、家事… を含む、さまざまな体験をともにすることや、本、音楽、映画… を含む、さまざまな文化と接することは、コンパルンクルの世界をグングン広げると同時に、その発達を大いに促した。
特に言語能力の発達には目を見張るものがあった。
例えば、
「オン!」と僕らが言うと ──フワリン!
コンパルンクルは舞い上がり、フワリフワリと空中に浮かんだ。
「オフ!」と言うと ──フワフワフワ…
コンパルンクルは床に舞い降り、静止した。
僕らは、コンパルンクルが将来どこかのオーナーにお仕えするときのためも考え、“スイッチ・オン、スイッチ・オフのマナー”をコンパルンクルに教えたのだった。確かに、半分は自分たちのためでもあったけれど。
コンパルンクルは、とても素直に従った。
しばらくの間は──。
夏休みが明けて間もない頃、コンパルンクルは言うことを聞かなくなった。
「オフ! オフ!」
「ギャギャギャ! いやだぜーい♪ アニキー! ──おいらは、まだまだ飛び続けていたいのさ〜♪ はっは〜♪」
フワリフワリ──
「これができないと、あとあと困るよ。
それに、これができれば、あとあと困らないだけでなく、僕に散歩に連れて行ってもらえるよ」
「いいピョーン♪
お姉ちゃんに連れて行ってもらうピョーン♪
──アニキ、大っキラーイ♪ お姉ちゃん、大好きぃ〜♪」
「──ったく」
「お姉ちゃんに会いたい。会いたーい!
会いに行こうぜーい!」
反抗期──
ではなく、自らの意志の芽生えと呼びたいと思った。
自分の欲求を感じとれ、自らの意志を自分で育めること── コンパルンクルは、ある意味、健やかに成長していると思った。
|