SAMPO FRUITS logo 特小
みんなのコンパス
    
── エピローグ ──


162
【7番目のパラダイムのフラクタル】
(人間レベル〜人間社会レベル



「まず、人間レベル──
 それは、これまで一緒に見てきた通りだよ。
“認識して、決めて、動かして”のような3つのステップの流れ。



 もちろん、それは、例えば、“見て、想って、実現して”でも、“聞いて、決心して、動いて”でも、“ふれて、判断して、対応して”でも… どれも同様のことで──」と僕。
「ええ、そうね」と彼女。
「それで、この人間レベルからズーム・アウトして見ても、ズーム・インして見ても、同じような3つのステップの流れがあるんだよ。
 例えばズーム・アウトして見れば、そこにあるのは、いわば“人間社会レベル”の3つのステップだね」
「人間社会レベル──」
「そう。 ──その、いい例の1つが結婚さ。
 例えば、“まず、二人がお付き合いして互いに知り合い、次に、互いに賛成し合って合意に至り、その結果、実際に結婚して家庭を築き──”のような3つのステップの流れ。プチ・マップでは、次のようになるよ。


 これだと、ときに周囲の賛成や反対が関わることも説明できる」
「ふうーん。
 そうすると、人間社会レベルにおいても微妙な比率関係で繰り広げられている様子を説明できるのね?」
「そうだね。
 ただ、そのような、やや複雑な説明が可能である一方で、結婚の本質は、やっぱり次の2つの単純な流れなんだよ」

  


「結婚は、お互い様なのね」
「そう。しかも、ここにあるのは、コンパルンクルが話していた『Love‐Loveの関係』でもある」
「『Love‐Loveの関係』──」
「そう。この『Love‐Loveの関係』は、ありがたいことでもあるのさ。なぜって、人間関係は多様で、ときに片想いや一方通行のような『Love-No Loveの関係』、ときに互いに嫌い合うような『Hate-Hateの関係』もありうるのだから。
 それに、『Love』だと少し大げさに思えるけれど、ちょっとした“あいさつ、優しさ、配慮、いたわり、手伝い、励まし、応援…”を含む、ささやかな『For』の方向の言動──小さな恵みやフルーツも人間社会レベルの『Love』と見なしていいんだと思うよ」
「──ええ、そうね。
 じゃあ、ほかにもいっぱいありそうじゃない? 人間社会レベルの『Love』にもとづいた3つのステップの流れって──」
「そうなんだよ。いっぱいある。
 例えば、おじいちゃんがいちごを食べさせてくれたおかげで、僕の空腹や悲しみがまぎれたとか──。



 それに、おじいちゃんの“たまには昼寝してみたらどうじゃ”という提案のおかげで、僕がとりあえず横になるという流れ──。



 それに、自転車屋のおんちゃんがパンクを急いで修理してくれたおかげで、僕らが試験に間に合ったとか──。



 それに、本を通じてミルフィーユ・フルーティーに出会ったおかげで、ライフ育ての方向づけができたとか──。



 それに、君の“本屋さんに行ってみた方がいいよ”というアドバイスのおかげで、僕が実際に本屋さんに行くという流れ──。



 このような“差し入れや提案、修理、書籍、アドバイス…”などの恵みやフルーツを介した流れも、人間社会レベルの『Love』にもとづいた3つのステップの流れだと言える」
「ふーん。やっぱり、本当にいっぱいありそうね」
「そう、ほかにもたくさん──」



「工場で自転車を作ってくださる方々のおかげで私たちの通学ライフがなりたつとか、果物や野菜などを育ててくださる農家の方々のおかげで私たちの食生活がなりたつとか、さまざまな製品やサービスを提供してくださる方々のおかげで私たちの豊かな生活がなりたつとか… を含めて、誰かの恵みやフルーツを受け取ってエンジョイする過程は、どれも人間社会レベルの『Love』にもとづいた3つのステップの流れの例なのね?」
「その通りさ。もちろん、僕らもいつか恵みやフルーツを与える側になるんだけどね。
 ──っていうか、僕らは、すでに恵みやフルーツを与えているときもあるんだよ。恵みやフルーツを受け取ると同時に」
「え?」
「例えば、お店に並んだ果物や野菜をお金を支払って買うことは、きっと、農業を営んでくださる方々、農産物を運送してくださる方々、それをお店で売ってくださる方々にとって、めぐりめぐって恵みやフルーツに相当するものを与えていることになるじゃん。
 それは、お店に並んだ“自転車、本、CD、ノート、鉛筆、消しゴム…”を購入することも同じだよ」
「あっ、そうか──。
 お金は“恵み&フルーツ”と交換できるから、お金を支払って買うことは間接的に恵みやフルーツを与えていることになるのね?」
「そうさ。
 もちろん、恵みやフルーツに相当する何かを与えることによっても、僕らは人間社会的な『Love』を提供できる。
 ただ、その一方で、恵みやフルーツに相当する何かと将来交換できるお金を支払うことによっても、僕らは人間社会的な『Love』を提供できるのさ」



「私たちは、さまざまな形で恵みやフルーツを与え合っているのね」
「そうさ。こういった恵みやフルーツの与え合いの関係こそが、人間社会レベルの『Love』の与え合いの関係、つまり、『Love‐Loveの関係』なのさ」
「アハッ♪ 相思相愛の関係は、ふつうの恋愛関係だけに限らないのね?」
「そうだね。
 しかも、片想いや一方通行も恋愛関係だけに限らない。 ──だから、『Love‐Loveの関係』を構築できるかどうかは、恋愛関係にとってのみならず、さまざまなフルーツや恵みを生み出したり、提供したり… を含むあらゆる活動にとっても、存続するかどうかを決める重要なカギの1つなんだと思うよ」
「アハッ♪ おもしろーい。
 ──それにしても、本当にいっぱいあるね。 人間社会レベルって」
「そうだね。いっぱいある。
 しかも、この人間社会レベルは、ふたりきりから、何十億人という、スケールまで──  いわば、ローカルな人間関係からグローバルな人間社会まで、どんなスケールでも成立しうるよ」
「それはつまり── プライベートなものから全世界的なものまで、家庭生活、育児、教育、学問、生産、企業、投資… を含む社会的な営みは、人間社会レベルの上で繰り広げられているという意味で、どれも同じなのね?」
「そうさ。
 さらには、こういった社会的な営みにおいても、さまざまな要素が新たに関わって、微妙な比率関係の上で繰り広げられるときがあると思うよ。
 ──例えば、誰かさんの大学合格とか?」
「──フフッ♪ あれは、リアルな社会現象の一例なのね」
「その通り! ──それに、前に君が話してくれた“越えなきゃならない社会的なハードル”も、このレベルで説明できるはずだよ」
「アハッ! そうね♪ おもしろーい♪
 そうすると── 一見どんなに複雑に見える社会現象も、ある程度、7番目のパラダイムで説明ついちゃうのかもね♪」

音楽フェード・アウト
♪Joy of Life
BGM




BACK                              
NEXT

©2008-2020 KIMISAKI SAMPO