SAMPO FRUITS logo 特小

みんなのコンパス③

    
第7フレーム 『

243


「このFor 生態系の方向で進めば、人類という種は、ほかの種たちと『Love‐Loveの関係』を構築できて、人類という種自身も、ほかの種たちも、つまりは、生態系レベルのライフも存続できるんだよ」と僕。
「でも── そんなことが本当にできるの?
 もし人類が、ほかの種たちから恵みやフルーツを受け取りながらこのまま発展し続ければ、それだけでも、ほかの種たちにとって脅威になりうるんでしょ? だったら、人類という種は発展しなければいいことになるでしょうし──。かといって、人類が発展しないなんて、たぶん無理でしょうし──。
 だとしたら、やっぱり──。 ──」と彼女。
「でも、人類という種が発展すること自体は、必ずしも悪くないよ。
 って言うか、むしろ発展するべきなんだよ」
「──え?」
「大事なのは、発展の際の“方向”なのさ」
「方向?」
「そう。もしその発展の方向が── 例えば、より大きく、より多く… のような“やみくもな成長の方向”、つまり、“やみくもな『On』 の方向”であれば、当然、改善される必要があるよ。第一、やみくもな『On』の方向が、ほかの種たちにとってだけでなく自身にとっても、よいとは限らないから」
「──。 ──。 ──あ、そうよ! 『Off』の方向がいいこともいろいろあるわ。
 例えば、“過剰な採取量、過剰な生産量、過剰な廃棄量、過剰な化石燃料消費量、過剰な酸素消費量、過剰な二酸化炭素放出量、過剰な人口、過剰なストレス、過剰な食べる量…

 ──。それに── 私の過剰な体重とかも? アハハッ♪」
“そうなのかい?”というような表情をしてみせた。
“そうなのよ”という表情&うなずきが返ってきた。
「──もし体重が増え過ぎているのなら、体重が減ることが健康のために大事なのは確かだよ」
「──」

「もちろん、逆に、もし体重が減り過ぎているのならば、体重が増えることが健康のために大事なのも確かだけれど
「それはない。それはない。私、ダイエットしなきゃ──」
「──まあ、この体重の話は、生産量、人口、ストレスの話とも本質的に同じで、いずれにしても、少なくとも“量的な過剰さ”の改善が、自身にとっても、ほかの種たちにとっても、長い存続のために重要なのは確かだよ」
「そうね。 ──つまり、ほどよい量にたどり着く発展が大事なのね?」
「そうさ。もちろん、ほかにも、ほどよい質にたどりつく発展──ほどよい“発達、成熟”も大事だし、ほどよい在にたどりつく発展──ほどよい“分布、実在性”も大事だよ。
 だから、
“ほどよい”という名の“『For』の方向の発展”こそが目指されるべきなのさ。
 つまり、
発展“For 生態系”ならば、グイグイ達成されていいし、というかグイグイ達成されるべきなんだよ」
「──グイグイ?」

「そう。グイグイ──。
 例えば、人類という種のみならず、植物、動物、菌類を含む、ほかの種たちが長く存続すべく、大気、水、土の、量、質、分布をほどよく保つ知恵や技術──
 例えば、
生態系レベルのライフの一部として人類が調和的に存続するために、自然エネルギーや燃料や食糧を含む、さまざまなエネルギー源の規模、質、普及を、ほどよく保つ知恵や技術──
 例えば、
生態系レベルのライフの一部として人類が調和的に存続するために、さまざまな人間社会レベルのライフの規模、質、分布を、ほどよく保つ知恵や工夫──
 
 こういった、すばらしい発展“For 生態系”は、『Love‐Loveの関係』の構築につながっているから、なおさら歓迎される



BACK                              
NEXT

©2008-2020 KIMISAKI SAMPO