SAMPO FRUITS logo 特小
研究研究バージョンアップ履歴
一般3Steps理論と“複雑系の科学”について
General Theory of 3Steps and Science of Complex Systems

ver.1.00からのバージョンアップ履歴
ネイチャー写真 音楽 7つのコンパス

2017年12月31日 1.02→1.1
1.複雑系の本質(定義)
“構成要素(=エージェント)”
“複雑系”(Complex Systems)
個体の社会、種
(人間社会…)
生態系
人生
人間社会
(経済…)
細胞の社会
(反射…)
人生
細胞
細胞の社会
生体機能分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
細胞
生体機能分子
生体機能分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
物質の生成
生体機能分子
4つの力
物質の生成
素粒子の挙動
4つの力
時空の基本構造の社会
素粒子の挙動
時空の基本構造
時空の基本構造の社会
素スピノール
時空の基本構造

“構成要素(=エージェント)”
“複雑系”(Complex Systems)
生態系
(ローカル生態系、
地球生態系〈グローバル生態系〉…)
生態系の社会
(ローカル生態系の社会、
惑星生態系の社会…)
個体の社会、種
(人間社会…)
生態系
(ローカル生態系、
地球生態系〈グローバル生態系〉…)
人生
人間社会
(経済…)
細胞の社会
(反射…)
人生
細胞
細胞の社会
生体機能分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
細胞
機能性高分子
機能性高分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
多様な物質の生成
機能性高分子
核子やレプトンの生成
(物質優位の中性子、陽子、電子…)
多様な物質の生成
時空の基本構造の社会
核子やレプトンの生成
(物質優位の中性子、陽子、電子…)
時空の基本構造
時空の基本構造の社会
素スピノール
時空の基本構造

“複雑系”
(Complex Systems)
複雑度
(Complexity)
複雑化
(複雑多様化)







単純化
(シンプル一様化)
生態系
12
人間社会
(経済…)
11
人生
10
細胞の社会
9
細胞
8
生体機能分子の社会
(ミトコンドリア、葉緑体、核…)
7
生体機能分子
6
物質の生成
5
4つの力
4
素粒子の挙動
3
時空の基本構造の社会
2
時空の基本構造
1
素スピノール
0

“複雑系”
(Complex Systems)
複雑度
(Complexity)
複雑化
(複雑多様化)







単純化
(シンプル一様化)
生態系の社会
12
生態系
11
人間社会
10
人生
9
細胞の社会
8
細胞
7
機能性高分子の社会
6
機能性高分子
5
多様な物質の生成
4
核子やレプトンの生成
3
時空の基本構造の社会
2
時空の基本構造
1
素スピノール
0


 

 




2017年5月28日 1.01→1.02
該当部分 『“現代物理学”が陥った、行き詰まり、困難、迷走… を解消する新しい手段の紹介
→『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介
◎明確に説明することがでれば、“複雑系の科学”における行き詰まりは、解消されると考えられる。
→明確に説明することがでれば、“複雑系の科学”における行き詰まりは、解消されると考えられる。
◎この記述から、これまでの“複雑系の科学”が「要素還元主義をやみくもに否定してきている」ことがわかる。

 そして、次の記述から、「要素還元主義をやみくもに否定してきている」ことが、まさに、“複雑系の科学”の本来の目標達成を妨げている理由の1つであることがわかる。
 『本書では、当然のように『複雑系』科学という言葉を用いてきたが、実は、『複雑系』を研究することが科学になり得るのか、というのは微妙な問題である。 なぜなら『複雑系』の研究は、科学的方法として主流である還元的手法を否定している以上そのままでは(従来の意味での)科学になり得ないからである。 つまり考えられる可能性は、「科学」の枠が広がるか、あるいは『複雑系』科学が「科学」とは異なる何ものかになるか、のどちらかである。』
 (『複雑系入門』p.228  下線は、筆者による)

なぜなら、この記述は、「要素還元主義をやみくもに否定している」限り、“複雑系の科学”は、従来の自然科学の成果を包含し得ないことを示しているからである。


 やはり、“複雑系の科学”が、もし本物の「統一科学」であるならば、当然、これまでの「要素還元主義の成果」(従来の科学の成果)を包含したものでなければならないはずである。
 なぜなら、“複雑系の科学”が、「要素還元主義の成果」(従来の科学の成果)を放棄することは、同時に、“複雑系の科学”の壮大な目標達成を自ら放棄することを意味しており、その損失は、とてつもなく大きいからである。
 しかも、「要素還元主義をやみくもに否定すること」、すなわち、「要素還元主義の成果」(従来の科学)をも否定することは、自然(nature)に近づくためのヒントをみすみす手放してしまうことでもある。

 『本書では、当然のように『複雑系』科学という言葉を用いてきたが、実は、『複雑系』を研究することが科学になり得るのか、というのは微妙な問題である。 なぜなら『複雑系』の研究は、科学的方法として主流である還元的手法を否定している以上、そのままでは(従来の意味での)科学になり得ないからである。 つまり考えられる可能性は、「科学」の枠が広がるか、あるいは『複雑系』科学が「科学」とは異なる何ものかになるか、のどちらかである。』
 (『複雑系入門』p.228  下線は、筆者による)


 これらの記述から、これまでの“複雑系の科学”が「要素還元主義をやみくもに否定してきている」ことがわかる。

 “複雑系の科学”が「要素還元主義をやみくもに否定してきている」ということは、“複雑系の科学”は、そのままでは、要素還元主義の成果、すなわち、「従来の自然科学の成果(量子物理学、素粒子物理学(クォーク、弦…)、化学、分子生物学…)」を包含し得ないことを意味している。
 つまり、“複雑系の科学”が「要素還元主義をやみくもに否定してきている」ことは、“複雑系の科学”の本来の目標達成を妨げている理由の1つに他ならないのである。

 やはり、“複雑系の科学”が、もし本物の「統一科学」であるならば、これまでの「要素還元主義の成果」(従来の科学の成果)を包含したものであるはずである。
◎※「ホロン」や「階層性」という用語で説明されていた内容は、本質的には、このフラクタル(特に垂直方向)で説明できると思われる。→ ※「ホロン」(「ホロン的である」)や「階層性」という用語で説明されていた内容は、本質的には、このフラクタル(特に垂直方向)で説明できると思われる。

◎追加 ※なお、『モナド』(ライプニッツ)や、『関係子』(および『場』)(清水博)も、“3Stepsダイヤグラム”で示すことが
できると思われる。 詳細な検討は、今後の課題である。
参考文献
◎追加『生命を捉えなおす 生きている状態とは何か 増補版』 清水博 中公新書


2017年2月7日 1.00→1.01
要約

◎※参考(一部改変) 『複雑系科学の哲学概論』p13〜15 菅野礼司 本の泉社
→※第1科学革命〜第3科学革命という枠については、『複雑系科学の哲学概論』(p13〜15 菅野礼司 本の泉社)を参考にした。

イントロ
◎確かに、「健全な要素還元主義」というものも定義できる。
→「病的な要素還元主義」を定義できる一方で、確かに、「健全な要素還元主義」というものも定義できる。
数学的な言語」もない、→数学的な言語」もな
◎科学」に高める──  そのためのカギなのである。
→科学」に高める──
 そのためのカギとなるでろあう。
◎この論文では、“複雑系”の本質(定義、正体…)を説明すること、そして、→この論文では、“複雑系”の本質(定義、正体…)を説明するのみならず── 

本文
◎の本質に相当するとなる→の本質に相当するとなる
◎この「複雑度(Complexity)」が高いほど、確かに系の“多様性や自由度が増している”ことがわかる。→この「複雑度(Complexity)」が高くなるほど、確かに、系の“多様性や自由度が増してい”ことがわかる。
◎逆に、この「複雑度(Complexity)」が低くなるほど、確かに、系の“多様性や自由度が減ってい”、すなわち、系が“シンプル一様化してい”ことがわかる。
◎新しい3Stepsとして説明できるのである。→“新しい3Steps”として説明できるのである。

参考文献
◎『自己組織化と進化の論理』 スチュアート・カウフマン 日本経済新聞社→ 『自己組織化と進化の論理』 スチュアート・カウフマン  米沢富美子監訳 日本経済新聞社◎ 『鏡の伝説 カオス-フラクタル理論が自然を見る目を変えた』 J.ブリッグス F.D.ピート 著 ダイヤモンド社

 『鏡の伝説 カオス-フラクタル理論が自然を見る目を変えた』
   J.ブリッグス F.D.ピート 著  高安英樹、高安美佐子訳 ダイヤモンド社
◎ 『混沌からの秩序』 I.プリゴジン/I.スタンジェール みすず書房
→ 『混沌からの秩序』 I.プリゴジン/I.スタンジェール  伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳 みすず書房

◎上部の『 参考文献Reference』のリンクを削除
◎下部の『参考文献』のリンクを削除


To Page Top


©2017 KIMISAKI SAMPO