69
そういった趣味のおかげで、勉学のみならず“『In Out』のプチ・マップ作り”も、はかどり始めた。
その日は、いろんな意味で特別なものとなった。
1校時目は数学。
“集合”がテーマだった。
“ド・モルガンの定理”よりも何よりも僕が心惹かれたのは、“である”が『In』の方向、“でない”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
図が、それを明確に示していた。
ふーん。 ・・・
2校時目は総合社会──歴史&地理。
歴史は“時代の流れ”について。
原始時代、古代、中世の時代、近世の時代、近代、現代。
──そして、未来の時代。
その“未来の時代”という発想よりも何よりも僕が心惹かれたのは、“ある時代の中で”が『In』の方向、“ある時代の外で”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
ふーん。 ・・・
地理は世界の気候について。
熱帯雨林気候、サバンナ気候、砂漠気候、温暖湿潤気候、地中海性気候、ツンドラ気候…
“気候”が時代とともに変動しうるという発想よりも何よりも僕が心惹かれたのは、“ある気候に属する”が『In』の方向、“ある気候に属さない”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
ふーん。 ・・・
3校時目は生物。
その日は、タマネギから採取した薄い皮を顕微鏡で観察してスケッチを描く実習だった。“おお、生きているぜ!”という印象をもたらした“原形質流動”よりも何よりも僕が心惹かれたのは、“細胞の中”が『In』の方向、“細胞の外”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
うーむ。 ・・・
ノリにノっていた。
3校時目が終わった後の休み時間も『In Out』のプチ・マップ作りに熱中した。
4校時目は体育。水泳。
プールの中が『In』、プールの外が『Out』の方向か。
プールに入るが『In』の方向、プールに入らないが『Out』
の方向。うーむ。 ・・・
──そう言えば、『Out』と“not”って、どことなく似て
いるなあ。 ouとnoは、互いに180度回転しているし──
その後、水着を持って更衣室に向かう間も『In Out』のプチ・マップ作りに没頭した。
教室の中が『In』の方向で、教室の外が『Out』の方向──
いい天気であるが『In』の方向なら、いい天気でないが
『Out』の方向──
暑いが『In』の方向なら、暑くないが『Out』の方向──
トイレの中が『In』の方向で、トイレの外が『Out』の
方向──
水道管の中が『In』の方向で、水道管の外が『Out』の
方向──
ポケットの中が『In』の方向で、ポケットの外が『Out』の
方向──
体育館の中が『In』の方向で、体育館の外が『Out』の
方向──
時間に間に合うが『In』の方向なら、時間に間に合わないが
『Out』の方向──
更衣室の中が『In』の方向で、更衣室の外が『Out』の
方向──
下駄箱の中が『In』の方向で、下駄箱の外が『Out』の
方向──
・・・
「キャー!!」「見て見て」「えー、信じらんななーい!」…
いきなり、周囲が騒然とし始めた。
「──」 え!?
ふと、我に返って見上げると、そこには──
表現できない美しさの──
!!!!!
そのとき初めて自分が女子更衣室の中にいることに気づいた。
──なぜ!? ・・・
気が遠のく中で、誰かの声が聞こえたような気がした。
「大丈夫? 大丈夫? 大丈夫? …」
|