110
図書館への帰り道にて──
「アハッ。7つのパラダイムって、本当にいろんな“ライフのあり方”があることを教えてくれそうよね。まだ6つまでしか知らないけれど」 彼女が明るくそう言った。
「ああ、そうだね。例えば──
“今を大切にしよう”などの『現在』ライフ、
“将来の夢を持とう”などの『未来』ライフ、
“思い出を愛そう”などの『過去』ライフとか」と僕。
「そうね。それから、
“人を喜ばせよう”などの『Out』ライフ、
“自分が楽しもう”などの『In』ライフとか」と彼女。
「そうだね。ほかにも──
“一生懸命やろう”などの『On』ライフ、
“十分休もう”などの『Off』ライフとか。
“健康を守ろう”などの『For』ライフ
“健康を害するまい”などの『Against』ライフとか」と僕。
「それに、
“人に優しくしよう”などの『For』ライフとか
“人に冷たくするまい”などの『Against』ライフとか
──アレ? これら2つの 『Against』ライフの例も、結局は、どちらとも『For』ライフの例になっていない?」と彼女。
「──アハッ。確かにそうだね。“『Against』の『Against』は『For』である”ってことなんだろうね」と僕。
「ええ、そうね。 ──それにしても、どうして、こうなったのかしら? この2例を含めて、私たちが挙げた例のすべてが『For』ライフの例になっているのは、なぜなのかしら?」
「さあ。それらが、いいなあって思うから?」
「じゃあ、どうして、いいなあって思うの?」
「──僕らが、それらを好んでいるから?」
「じゃあ、なぜ、私たちは、それらを好んでいるの?」
「──なぜだろう。こっちが聞きたいくらいさ」
その日、僕らは、さらに「7つのパラダイムを持っていれば、書店、図書館、ネット、学校、社会… を含む、さまざまな“ライフのあり方”に出会える場で、方向音痴にならずに済むだろう」という予想にも至った。
|