111
夏休み最終日──
海面がキラキラし始めている砂浜にて、ふたりで腰を下ろしていた。図書館からの帰りに特別に寄り道したのだ。遠くに並ぶ2台の自転車──。
ふと、彼女が歌い出した。
「白い雲 シュークリーム アイスクリーム♪
ドーナツ ワッフル ホットケーキ♪
青い空に プカリプカリと 浮かんでいる♪
鳥が羽ばたいて カメが泳いで ウサギがビョンビョン跳ねて♪
リスが穴ほって ゾウが水浴びして メダカが学校いって♪
チョウチョウがダンスして 花が咲いている♪
いちご もも すいか メロン ぶどう りんご パイナップル♪
みかん かき バナナ なし キウイ さくらんぼ♪
豊かな大地に たっぷり実っている♪
サンサン太陽がキスして 地球が頬を染めている♪
イルカがジャンプしている 子犬がしっぽふっている♪
みんなが笑っている♪
あい・フィール・ハッピー♪
そー・ゆー・フィール・ハッピー♪
そー・うぃー・フィール・ハッピー♪
ピピピーピピー♪
ゆー・フィール・ハッピー♪
そー・あい・フィール・ハッピー♪
そー・うぃー・フィール・ハッピー♪
ピピピーピピー♪
タララ ラーラーラー♪
…
作詞作曲、初果 ひるね──」
「“ピピピーピピー♪”って、何のこと?」と僕。
「“ピピピーピピー♪”には、実は深い深い意味があるのです」
「──」
「──なんてことは、ございません。単に、ハッピーの“ピー”を並べてつなげたもの?」
「──え?」
「アハッ! だって、これしか、このメロディーに合わせようがなかったんだもん。アハハッ♪」
「ブッハッハッハッ…!」 こらえていた僕も、ついに吹き出した。
「ただ、この歌は──
今の私にとって心地よくて、今の私の中で最も好きになれる“メロディーや言葉”からできているのよ」
「──うん。自分で考えて作り出したんだね」
「そうね。
──あ、でも、私の場合、やっぱり“自分で感じながら作り出した”という方がより正確かも。“好きだなあ。心地いいなあ”を追求する感じで?」
「うん」
「もちろん、最初に頭の中にイメージを作って、次にそのイメージをベースにメロディーや言葉を育んで歌作りしている意味では、考えて作ったんだけどね」
「ああ」
ザブブーン、ザザザシュー ・・・
波が、かなり近いところまで広がってきた。
「たとえ頭の中のまっさらなキャンバスに思い浮かべた映像が元だったとしても── 厳密に見れば、0からすべてを自分で作り出したことにはならないわよね」と彼女。
「──え? どういうこと?」と僕。
「だって“I feel happy. ” なんて、既に誰かがどこかで使っていた言葉でしょ? メロディーだって、あまりに単純だし」
「──うん。まあ、そりゃそうかもしれないけど──」
ザブーン、ザザザシュー ・・・
ふと、ひたすら繰り返される波が、大昔から続く“地球の鼓動”のように感じられた。
「──それは、きっと、すべてにおいて同じなんだよ」と僕。
「──え? どういうこと?」と彼女。
「0から作り出されてはいないことは、歌に限らず、自転車も、家も、料理も、詩や写真も、動物や植物も、自然も… どれも同じってことさ。
どれも既存の何かと何かが組み合わさることによって、新しい何かとして生み出されているという一面を持っているのさ」
「──ええ、言われてみれば、確かにそうだわ」
「だろ? もちろん、“ただ単純に組み合わせればいい”ってわけじゃなくて── やっぱり、その“好きだぞ”とか“よいぞ”とかって想い? ──感性、価値観? これらも、とても大切になると思うよ」
「ええ、そうね。
──ねぇ、話が少し飛んじゃうけど、組み分けることも、きっと大切よね?」
「え?」
「組み合わせるだけでなく──」
「──そうだよ! その方が、よりいっそう、のびのびと新しい何かを生み出しやすくなる」
「でしょ? それに、そのおかげで材料も枯渇しないで済むわ」
「ああ。 ──“材料のリサイクル”って感じだね」
「フフッ。そうよね」
|