58
船は、さらに遠ざかり、水平線の彼方に見えなくなっていた。
白い鳥たちの、空を舞っている姿は、逆に近づいている感じがした。
「鳥たちは── 一生、海を泳ぐ魚の気持ちが、わからないのじゃろうかのぉ?」とおじいさん。
「──まあ、ふつう、そうだろうね」と僕。
「うん。じゃあ、ペンギンたちは?」
「え? ──ペンギンだったら、ある程度わかるだろうね」
「うん。では、魚たちは、一生、空を飛ぶ鳥の気持ちがわからないのじゃろうかのぉ?」
「ふつう、そうじゃない? ──まあ、トビウオあたりだったら、少しは、わかるだろうけど」
「うん、そうじゃの」
おじいさんは、しばらく水平線の彼方を眺めていた。
かと思うと、ふと口を開いた。
「若者よ──」
「ん?」
「“地球上で暮らしておる者”と“宇宙から地球を眺めておる者”、 ──果たして、どちらが、地球をよく見ておると言えるじゃろうかな?」
「──宇宙から地球を眺めている人? だって、それで“地球が丸い”ってことが、より、はっきりわかるから」 「じゃが、地球上で暮らすことで、初めてわかることも、いろいろあるじゃろ?」
・・・ 「 ──じゃあ、地球上で暮らしている人?」
「じゃが、遠くに離れなきゃわからないことも、あれこれある」
「じゃあ、どっちなの?」
「うん。離れて見ても、飛び込んで見ても、両方とも初めてわかることがあるってことじゃ。
それはきっと──
海や空も同じ。学校や社会も同じ。
そして、人生も同じじゃ」
「──え?」
|