SAMPO FRUITS logo 特小

みんなのコンパス③

    
第7パラダイム 『

236



生態系レベルの3ステップスの意味についても、第4パラダイムから第6パラダイムまでを考え合わせると、わかりやすくなるはずだよ」と僕。



「──。ええ、よくわかる気がする──。 やっぱり、それぞれのステップの意味も
人間社会レベルの3ステップスの意味と相似になっているんでしょ?」と彼女。
「そう、まさに、その通り! だから、例えば、第1ステップは── まさに、人間社会レベルにローカルなものとグローバルなものの両方があるのと同じように、生態系レベルにもローカルなものとグローバルなものの両方があることを意味しているんだよ」
「アハッ♪ やっぱり──」
「この『In Out』は、関わり合う種が、どれだけ広く分布しているかってこと、いわば、分散度を示しているんだ」
「あ! そうすると── 例えば、ヒトという種は、南の果てから北の果てまで生息地を拡大しながら、ほかのさまざまな種と広く関わっているから、どちらかと言ったら『Out』の方向にいるのね?」
「そうだね。
 さらには、生息地の広がりに関係なく、例えば、ヒトによる大気中の二酸化炭素や酸素の濃度の変動の影響が地球全体に及びうるという意味でも、ヒトは『Out』の方向にいると思うよ」

「──そうすると、生息地が限られていても、植物の種による酸素や二酸化炭素の濃度の影響は地球全体に及びうるから、その意味で植物の種も『Out』の方向にいるのね?」
「そうさ。だからこそ、“地球上のすべての生き物や地球環境を含む、まるごと全体が1つの生態系レベルのライフである”という見方も成り立つんだよ。まあ、それがグローバル生態系ってやつだね」
「グローバル生態系──。じゃあ、その逆がローカル生態系なのね?」
「そうさ。例えば、果物と僕の関係、ランプベリーと僕の関係、お腹の中の細菌と僕の関係… が、ローカル生態系だよ」
「アハッ♪ ──よくわかるわ」
「うん。それで、第2ステップは── ある種が、さまざまなほかの種から恵みや脅威を受けるってこと。
 具体的には──

“植物の種が繁栄し、二酸化炭素を吸収して酸素を作り出してくれるおかげで”とか
“ある植物の種が、果実を実らせて食糧を供給してくれるおかげで”とか
“大昔の生き物の種が繁栄して、石油や石炭などの化石燃料を生んでくれたおかげで”とか
 …

 恵みを受けたり──

音楽フェード・アウト
♪春Spring

  一方で

音楽イン
♪冬Winter

“ヒトという種が酸素を過剰に消費して、二酸化炭素を過剰に放出してしまうせいで”とか
“ある植物の種が、果実をあまり実らさせず食糧を十分に供給できないせいで”とか“大昔の生き物たちの種があまり繁栄せず、石油や石炭などの化石燃料を少量しか生まなかったせいで”とか… 脅威を受けたりするってこと」
「──うん。そうすると、もちろん── 恵みが『For』の方向なら、脅威は『Against』の方向なのね?」
「その通りさ。 例えば、ヒトという種は、ほかの、さまざまな種から、これまで実に多くの恵みを受けた。食糧、燃料だけでなく、空気や土壌、海… も含めて実に多くの恵みを」
「ええ、そうね」
「でも、一方で、ヒトは、ほかの、さまざまな種に対して、これまで実に多くの脅威を与えてきた」
「え?」
「例えば、乱獲、樹木の伐採し過ぎ、環境汚染、急激な大気変動… は、ヒトによる、ほかの種に対する脅威に相当するんだよ」
「──。 ──そうね。“かわいたちくん”たちにとっての、乱獲や河川環境の悪化… は、まさにヒトによる脅威だったのね」 彼女は、沈みながらそう言った。
「ああ」 僕も、沈みながらそう言った。
「──だから、第3ステップは、恵みや脅威を受けたほかの種が“繁栄するか衰退するか”、“存続するか絶滅するか”… のような『On Off』で示される内容を持っているのね?」
「そうさ。もちろん、それは、いずれ“ヒト自身がどうなるか”ってことでもある」
「──え?」

音楽
♪冬Winter
237に続く




BACK                              
NEXT

©2008-2020 KIMISAKI SAMPO