SAMPO FRUITS logo 特小

みんなのコンパス③

    
第7フレーム 『

255


「ときには、あっさりゆるす方が、お互い早くすっきりする場合があるわよね? もちろん、ときには、安易にゆるしてはいけない場合もあるけど──」と彼女。
「ああ、そうだね」と僕。
「──あ、そう言えば、『ゆるすのは自分のためでもある』という言葉を前に本で読んだわ。そうすると、『For』を相手だけでなく自分自身にも与えることが“ゆるす forgive”だったのね。
──。 ──あ!」
「あ!」  僕らは、ほとんど同時に、“あ!”を発した。
「忘れるが“forget”だと気づいたんでしょ?」と彼女。
「そうだよ。“forget”には、きっと“『For』を得る”って意味もあるよ。“得るために”だけでなく──。だから、相手や自分が『For』をゲットすることが、“忘れる forget”だったんだよ」と僕。
「そうね。ときには、あっさり忘れる方が、お互い早くすっきりする場合があるわ。もちろん、ときには、安易に忘れていけない場合もあるけど──。確かに『忘れるのは自分のためでもある』って言葉も、どこかで聞いたことがある──」
「そうすると──  “ゆるす forgive”と“忘れる forget”
は、両方とも、結局、自分や相手に『For』を提供することにつながっているという意味で、お互い似ているね」
「おもしろい♪ そもそも“忘れる”には“ゆるす”の意味があるようだわ。 ──そうよ。“忘れる”と“ゆるす”、“forget”と“forgive”は、本来切っても切れない関係にあるのよ。だから、“忘れながら、ゆるす”、“ゆるしながら忘れる”が本来ふつうなのよ」
「なるほど。──まあ、いずれにしても、やっぱり、For Life 志向であることが重要なんだろうね。自分のためにも、相手のためにも、つまり、 For “ 『In』&『Out』”志向という意味のFor Life 志向──」
「──そうね。例えば、忘れることが同時に誰かを傷つけたり、誰かに後悔させたりする場合は、決して忘れてはいけないわ。
 ただ、その一方で、逆に忘れないことが同時に誰かを傷つけたり、誰かに後悔させたりする場合もあって、その場合には、さっさと忘れてあげた方がいいのよ。それは、きっと、忘れることが同時に相手と自分のためになる場合、忘れながら、ゆるす場合なんだわ」

音楽イン
♪Love
256に続く




BACK                              
NEXT

©2008-2020 KIMISAKI SAMPO