151
そのまましばらくの間、彼女と僕は一緒に砂浜に座り続けた。
ザブーン、ザザザシュー…
どれくらい時間がたったのだろう。
ふと彼女が口を開いた。
「“生きる力”ってさあ、7番目のパラダイムが示す“3つのステップ”を繰り返す力じゃないかしら? レポートを書いている当時は、全く気づかなかったけれど──」と彼女。
「え? どういうこと?」と僕。
「うん。例えば、少なくとも── 寒いから厚着するとか、お腹が空いたから何かを食べるとか、眠いから眠るとか…」
「あっ、そうか。結局どれも、“気づいて、決めて、動かして”の3つのステップの繰り返しになっている──」
「でしょ? ──それは、子育ても同じよ。
結局は、“観察して、判断して、行動して”の3つのステップの繰り返し──」
「そうだね。まず最初に子どもの様子や実状をちゃんと認識しなければ、子育ては始まらない。その実状の認識があるからこそ、“子どもが生きるために何をすればよいのか”の判断が的確にできて、子育てが成立するんだね」
「そうよ。その辺のことは、“愛する”の反対が、単に“憎む”とかだけじゃなくて、“見ないこと、無視、無関心…”であることもちゃんと説明してくれているんだわ。きっと──」と彼女。
「ああ」 ──なるほど。
「それに、子供側の発達の様子に応じて、こちら側が変わったり、軌道修正したり… “育てる側の発達”も、ときに必要だろうし──」
「うん。つまり、発達とは、体が大きくなったり、能力が高まったり… だけとは限らないんだね」
「そうよ。よりふさわしくなったり、よりよくなったり… これらも立派な発達なのよ」
「ああ、そうだね」 ・・・ 「──あっ、そうだ! それは、きっと、子育てとかだけじゃなく、物作りでも必要なプロセスだよ」と僕。
「え?」
「例えば、写真。
あれは、カメラのファインダーから見える画像に応じて、“構図やピント ”などを何度もよりよく微調整して── それで、やっと理想の作品にたどり着ける。
それは、その間、“見て、決めて、調整して”って具合に、3つのステップを繰り返しているおかげだと言える。
──それは、詩も同じでない?」
「そうよ! 詩も、何度も読み返して、その都度よりよく書き直して── それで、やっと完成にたどり着いているわ。
その間も、確かに、“読んで、評価して、書き直して”って具合に、3つのステップを繰り返しているね」
「ああ。つまり、7番目のパラダイムが示す3つのステップを繰り返す営みは──
生きる営みでもあり、
責任を持って対応する営みでもあり、
創造する営みでもあるんだね」と僕。
「そうね。それに──
愛する営みでもあり、
育む営みでもあり、
発達する営みでもあるね」と彼女。
「ああ。それに──
臨機応変する営みでもあり、
初志貫徹する営みでもある」
「ええ。それに──
タイミングを取る営みにもなりうるし、
バランスを取る営みにもなりうるわ」
「それに──
ある言葉を洗練させ
自分にピッタリのものに改善する営みにもなりうるし、
ある言葉のよさを実感し
バージョンダウンさせない営みにもなりうる」
「それに──
よりよいライフを育む営みにもなりうるし、
よくなったライフを維持する営みにもなりうるわ」
…
|