185
【ライフ〈Life〉自身が示している知恵】
(『Against』ライフ →For Life(1))
相変わらず、同じペースで繰り返される波──。
ザブーン、ザザザシュー…
「ねえ、そうすると、逆に『Against』ライフに陥ってしまったら、やっぱり For Life も危うくなるのかしら?」と彼女。
「うーん──」 ・・・ 「それは、結局── その後にどんな方向を目指すか次第、つまり、その後の選択次第じゃないかなあ」と僕。
「選択?」
「そう。そりゃあ、『For』ライフに比べれば、『Against』ライフの方が、リスクが大きいと思うよ。
だって、例えば、悲しみやつらさをためこんで長くくすぶらせ続けてしまえば、ストレスが蓄積して健康を害してしまったり、“何か”や“誰か”を傷つけることにつながってしまったり… Against Life の方向に進みやすいのは確かだろうから。
でも、でもだよ── たとえ、悲しみやつらさ… に遭遇したとしても、上手に対処して、心底さっぱりした上で、次の目標、楽しみ… を育むように方向転換する“ライフのあり方”を選択するならば、Against Life からほど遠くなって For Life に近づくことが可能なんだよ。この“ライフのあり方”の選択は、まさに人間レベルの3つのステップの流れと『アタマ』の方向の所産、意志や知恵が関わる所産だよ。この知恵には、悲しみやつらさ… を含むストレス自体が細胞社会レベルの3つのステップの流れの所産に過ぎず、呼吸法などでコントロールできるという認識も含まれているはずだよ」
「──ええ、そうね」
「それに、For Life を目指すために、やむなく甘受すべき“一時的な『Against』 ”も、きっとあるはずだよ。
例えば──
おじいちゃんが本気で怒りながら“人生はこれからなんじゃ”と励ましてくれたときの、心の痛み──
休養の大切さを教えてくれた、スランプのときのつらさ──
ペース配分の大切さに気付かせてくれた、急な坂を上る際のしんどさ──
コンパルンクルに“思いやりの心”や“楽しみにする心”の大切さを教えてあげることとなった、試験期間中の君に会うのを我慢させるつらさ── … とか?」
「アハッ♪ そうよね。
子供が歩き方を身につけていく頃の、転倒の際の痛み──
健康のために乗り越える、採血や点滴などの際の針の痛み──
元気な赤ちゃんを生むために乗り越えるつわり── … こういった一時的な『Against』たちはどれも、For Life を目指すための起点や転機の意味を持っているのね?」
「そうだね。
だから── 痛み、つらさ、しんどさ… は、なくてすむなら、それに越したことはないけれど、こういった『Against』を甘受する一時的な『Against』ライフは、ときに、For Life を目指す人間にとっての貴重なプロセスになりうるのさ」と僕。
「プロセス──」
「そう。もちろん、ときには、こういった一時的な『Against』ライフが心の傷をもたらし続けたり、さらなる悲劇の原因になったりすることもありうる。
その分岐点は何かというと── その『Against』ライフを経験した後に、For Life を目指せるのか否かなんだよ」
「ええ、そうね──。 ・・・ ──あ、そうだ!
そういう意味でも、イヤな連鎖を断つこと── “『Against』 の連鎖を断ち切ること”は大切になるよね?」
「え?──」 ・・・ 「──もしかして、あのこと?」
「そう。
──ちょっぴり見直したでしょ? アハハッ♪」
すごく見直した。
『Against』 を連鎖させないこと──
彼女が、かつて、クラスメートに向けて取っていた、あの態度が、これほど、すてきなものだったとは──。
|