189
【ライフ〈Life〉自身が示している知恵】
(尊敬する教授)
そして、初夏──
彼女と僕は、ふたりして帰省した折に、それらの成果をおじいさんに伝えるべく、一緒に岬へと向かった。
ここらあたりに、“究極の意味”の答えがあるだろう。
そのように見込みながら──。
けれど、岬に着いてみると、そこに、おじさんの姿はなく、手紙が置いてあるだけだった。その手紙には、おじいさんは今も元気で、相変わらず航海にはまり中であることが書いてあるだけだった。
本当に元気ならいいんだけど・・・
帰省を終えて、いつもの大学生活に戻った僕は、これまでの成果を、ある教授に話すことに決めた。僕は、この教授の講義が一番好きだったし── 彼は、最も尊敬する教授の一人だった。
「おお! すばらしい!
──シンブル! クリアー! エレガント!
ミーニングフル! ユースフル! フルーツフル!
──さぞ、興奮したでしょう。いいなあ。私も、一生に一度は、このような成果を出してみたかったですなあ。
──ぜひ、一緒に喜ばせておくれ」と教授。
「──あ、ありがとうございます」と僕。 「もちろん、君の業績です。君の名前で、堂々と発表したまえよ。全面的にバックアップしようぞ。ふぁっふぁっふぁっ!」 「いや、でも── 新しいことが何もないような」
「いえ。君は、コッホ曲線、フラクタルの概念を通じて── “さまざまな分野”と“身近な人間の営み”との間にある共通点を見いだしながら、世界に対する見方をバージョンアップさせた。
つまり、だれもが漠然と思い描いていて、はっきりつかみとりきれていなかった世界観を、誰もが目で見て直観的に理解できる形、共有できる形に表現した。
これは、今まで、まだ誰もやったことのなかった画期的な業績ですぞ」
「──はあ。まあ──。でも──」 ・・・ 「間違えているかも」
「私を含め、誰もが、ときには間違えてしまう── そのような存在です。なぜなら、誰もがみな、生身の人間ですから」
「──」
「間違いに気づきうるからこそ、本物なのですぞ。これぞ健全な営み──」
「──」
「それに何より、この学問、いえ、あらゆる学問の土台となりうる哲学philosophy、知を愛する営みは、単に間違えているにしては、あまりにも調和的すぎる」
|