/
SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】
付録『科学について』
    

研究論文
 
付録『科学について



 科学者とは、本来、次のような人です。

 科学(特に自然科学)を研究する人。
 (広辞苑 岩波書店) 下線は筆者によります。


 研究とは、本来、次のようなものです。

 よく調べて考えて真理をきわめること。
 (広辞苑 岩波書店) 下線は筆者によります。


 この場合の『真理』とは、本来、次のようなものです。

 ほんとうのこと。まことの道理。
 (広辞苑 岩波書店)


 よって、本来、科学者が行う研究(=『よく調べて考えて真理をきわめること』)の対象は、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理。』だということになります。
 科学者が探究するべきは、本来、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理』です。

 ある説明が自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理。』であるとは、言い換えれば、ある説明が「自然(nature)と調和している」ということです。
 (逆に、ある説明が自然(nature)についての『うそのこと。そうすべき道から外れていること』であるとは、言い換えれば、「自然(nature)から乖離している、自然(nature)との調和を壊している」ということです)

 したがって、科学者が行う研究においては、『当てずっぽうで、“突拍子もないアイデア”を、いくら多く考えても、自然(nature)と調和していなければ、意味がなく、フルーツフルである可能性が低い』のは明らかです。
(それは、逆に言えば、科学者が行う研究において、『どんなに当てずっぽうで、“突拍子もないアイデア”であっても、自然(nature)と調和しているのではあれば、意味があり、フルーツフルである可能性が高い』ということです)


 例えば、進む方向について、360度(前後上下左右)の限りない可能性がある中で、いくら勢力的に、さまざまな方向を“あてずっぽう”で試してみても、自然(nature)と調和していない限り、意味がなくて、目的地にたどりつけないということです。

 (それは、逆に言えば、進む方向には、360度(前後上下左右)の限りない可能性がある中で、たとえ“あてずっぽう”であっても、自然(nature)と調和していれば、意味があって、目的地にたどりつけるということです)


 つまり、いずれにせよ、“自然(nature)と調和しているかどうか”こそが、「研究の価値」を決めるのは、明らかです。

 したがって、この“自然(nature)と調和している方向”こそが、研究を進めていくために選ぶべき方向です。


※なお、「どちらが“自然(nature)と調和している方向”なのか?」のヒントの1つが、まさに『7つのコンパス(特に7番目のコンパス──“3ステップス理論”)』なのだと思います。
 すなわち、この「自然(nature)と調和している方向」のヒントを示してくれる『7つのコンパス(特に7番目のコンパス──“3ステップス理論”)』を活用して研究を進めることによって、研究が、よりフルーツフルになる可能性が高くなると思います。



 研究の価値は、決して、多数決だけで決まるべきものでありません。
 また、研究の価値は、単に“世論”だけで決まるべきものでもありません。
 また、研究の価値は、本来は、単に“同僚評価”だけで決まるべきものでもありません。
 また、研究の価値は、本来は、単に「経歴、身分、権威…」だけで決まるべきものでもありません。

 なぜなら、「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが、研究の価値を決めるはずだからです。

 この「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが、まさに研究の必要条件なのです。

 この『自然(nature)と調和していること』という研究の必要条件は、科学の必要条件と同じであり、少なくとも、次の3つを含んでいます。

研究の必要条件(=科学の必要条件)
『自然(nature)と調和していること』

『観測値と計算数値が
一致していること』

自然(nature)と調和している世界観
(地動説、3ステップス原理…)

調和していること』
『“For Life”と
調和していること』


※『観測値と計算数値が一致していること』や『自然(nature)と調和している世界観(地動説、3ステップス原理…)と調和していること』が『ほんとうのこと』に相当している一方、『“For Life”と調和していること』は『まことの道理』に相当しています。このことは、科学者は、研究するにあたって、やはり、『ほんとうのこと』だけでなく、『まことの道理』も究める必要もあることを示しています。

※これらの「研究が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件」は、拙論文『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』の中で、「科学の必要条件」として、すでに登場しています。



 この説明ように、研究が「自然(nature)と調和しているどうか」によってこそ評価されるべきである(価値や方向性が決まるべきである)ことは、研究の価値が、専門家によるか非専門家(部外者、新参者…)によるか、あるいは、「知識で生計を立てている科学者(プロの科学者)」によるか「フリーの科学者(アマチュアの科学者)」によるかに関係ないことを意味しています。

※なお、「(知識で生計を立てていない)フリーの専門家(アマチュアの専門家)」も存在しえます。例えば、リンゴの落下から万有引力を思いついた学生時代のニュートン、熱の仕事当量を理論計算によって導いたマイヤー、運動エネルギーから熱エネルギーへの変換を実証したジュール、『ビーグル号航海記』や『種の起原』を書いたダーウィン、特許局に勤務していた頃のアインシュタイン、ガイア仮説を提唱したラヴロック… が、まさにそうでした。(当時の)彼らの研究の価値が損なわれないのは、自然(nature)と調和している部分を持っていたからです。



 筆者は、研究に関連して、さまざまな垣根を越えて生み出される、さまざまなアイデアが、研究の現場に大いに活用されるようなシステムができればいいなと思います。

 そのアイデアは、「自然(nature)から乖離したもの、自然(nature)との調和を壊すもの…」であれば、当然、却下されるべきです。

 しかし、そのアイデアが自然(nature)と調和しているならば、専門家と非専門家(部外者、新参者…)いずれによって生み出されたか、「知識で生計を立てている科学者(プロの科学者)」と「フリーの科学者(アマチュアの科学者)」いずれによって生み出されたかに関係なく、ともに、おおいに尊重されるべきです。

 なぜなら、あらゆるアイデアは、自然(nature)と調和している限り、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理』を探究するために役立つはずだからです。

※なお、そのアイデアが「自然(nature)と乖離している、自然(nature)との調和を壊す」ならば、専門家と非専門家(部外者、新参者…)いずれによって生み出されたか、「知識で生計を立てている科学者(プロの科学者)」と「フリーの科学者(アマチュアの科学者)」いずれによって生み出されたかに関係なく、当然、却下されるべきだと思います。


 自然(nature)と調和しているアイデアが、地球上のあちらこちらで生み出され、それらが、“アイデアバンク”のような形で、研究者の間ですぐに共有される──。(グローバル・ブレインストーミングと呼べるものでしょうか)
 そして、場合によっては深く議論され、場合によっては実践され…  そのような流れができあがれば、当然、研究は、大いに自然(nature)と調和する方向に進むと思います。

 その結果、「どのような分野の研究が、どのような方向に、おおいに進められていくべきか」といった舵取りがなされ(≒研究がもたらす、個人的な、社会的な、生態系的な… 価値、影響、インパクト、優先度… が見据えられ)、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理』の探究が、よりフルーツフルに実現していくと思います。

 つまり、研究界が、よりオープンなものとなる結果、観測値と計算値が一致しているのみならず、“自然(nature)と調和している世界観”や“For Life”と調和しているところの「より自然(nature)との調和が高まる研究が続いてく」という成熟した(健全な)潮流が形成されるだろうと思います。

 このことによって、より効果的&フルーツフルな研究界にたどり着くでしょう。


 もちろん、今の生活があるのは、これまでのさまざまな“研究フルーツ”のおかげです。
 さらには、筆者の“研究フルーツ”育ては成り立っておりますのも、これまでの“研究フルーツ”の数々のおかげです。
 すなわち、筆者の研究は、偉大な研究者たちによるすばらしい功績の数々、多くの偉大な巨人の肩の上でこそ、成り立っております。

 心から感謝しております。



 ところで、科学者について、次のような記述があります。

『一八四〇年頃、イギリス人ウィリアム・ヒューエルによって、知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている一群の人びとが「科学者scientist」と命名されました。科学者というのはべつに人類普遍の職業ではなく、たかだか百五十年ほどの歴史しか持っていない、非常に新しい職業なんです』

(『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』 村上陽一郎 『研究をする人生』 別冊宝島社137 エピローグ p.261) 下線は、筆者によります。

 この記述によれば、『知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている一群の人びと』が、科学者の起源であり、これが厳密な意味での科学者の定義に相当すると言えるのだと思います。

 しかし、筆者は、次のような科学者の定義こそが人間社会にとってフルーツフルなのだと思いますので、こちらを採用します。

『自然(nature)との調和を探究し続ける人』(=自然(nature)について研究する人)


※この科学者の定義は、次の科学者の定義とも調和しています。

 科学(特に自然科学)を研究する人。
 (広辞苑 岩波書店)
※この研究とは、『よく調べて考えて真理をきわめること』(広辞苑 岩波書店)
 この場合の真理とは、『ほんとうのこと。まことの道理。』(広辞苑 岩波書店)


 この科学者の定義によれば、たとえ、専門家でなくとも、知識で生計を立てていなくとも、「自然(nature)との調和を探究し続ける」ことは可能であり、科学者でありえることになります。

 それは、実際、昔からそうでした。
 (地動説を打ち立てた)コペルニクスも、(学生時代の)ニュートンも、(熱の仕事当量を理論計算によって導いた)マイヤーも、(ビーグル号航海記や種の起源を書いていた)ダーウィンも、(運動エネルギーから熱エネルギーへの変換を実証した)ジュールも、(遺伝の法則を見つけた)メンデルも、(奇跡の年に3つの論文を書いていた)アインシュタインも、(ガイア仮説を打ち立てた)ラヴロックも…  決して、『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』ではありませんでした。
 彼らは、いわば、「フリーの科学者」でした。

※例えば、アインシュタインが特許局に勤めながら、研究を続けていたのは有名な話です。

 この特許局への就職は、けっして悪いことではなかった。というのは、仕事がそう煩雑なものではなく、それだけ自分自身の考えを発展させるのに十分な時間があったからである。その時間的な余裕のおかげで、「特殊相対性理論」をまとめ上げることができたのである。これは、アインシュタイン自身にとってばかりでなく、後世の科学にとって非常に好運な機会であったということができる。
 面白いことに、彼は一生を通じて、物理学の教育や研究で報酬をもらうのは少々やましいことだと考えていた。物理学者は、灯台守や鉛管工のような単純で実直な労働で暮らしをたて、その余暇に学問をするのがよいという考えであった。この彼の考えを知って喜んだ鉛管工組合が、名誉組合員の資格をアインシュタインに贈ったといわれている。
 (『科学の先駆者たち 人物科学史』 竹内均監修 KYOIKUSYA) 下線は筆者によります。

 ベルン特許局にいた7年間に残した業績は、他に類のないほど創造性に満ちていた。
 (『物理学天才列伝 上』 p.402 講談社ブルーバックス)


※(ガイア仮説を打ち立てた)ラヴロック氏のプロフィールには次の記述があります。

 イギリス南部、ウィルシャー田園の自宅を拠点に発明、研究、著作をすすめるフリーの科学者
(『ガイアの科学 地球生命圏』 J.E.ラヴロック 工作舎) 下線は筆者によります。 

 また、ラヴロック氏の、次の言葉も参考になります。

…わたしはここを仕事場とし自宅としているが、〈ガイア〉のような型破りのテーマを取り組むにはこういうやり方しかないようだ。… もしわたしが大学に所属する科学者なら、生きた惑星として地球の研究にフルタイムでかかわることなどほとんど不可能だったろう。そもそも、そんな憶測的な研究に研究費が出るわけはない。 …。 …読者はこう問われるに違いない。なんの障害もこだわりもなく、あらゆる分野を自由に逍遥した科学者たちはどこへいったのか、と。 …  ここまでいえば、わたしがなぜ自宅での研究でなんとか生計の手段を見つけては、自分と家族を養っているかおわかりいただけるだろう。これは苦行ではなく、むしろこれまで画家や小説家が享受してきたよろこばしい生き方である。
(『ガイアの時代 地球生命圏の進化』 J.E.ラヴロック 工作舎 コームミルの水車場から p.12-15) 


※『大陸移動説』を打ち立てたウェゲナーは、気候学者であったのであり、地質学の専門家ではありませんでした。
 このことは、ある分野を研究するためには、必ずしも、その分野の専門家である必要はないことを示しています。また、ある分野の非専門家(部外者、新参者…)だからこそやりやすい研究があることを示しています。



 これらのことは、やはり、科学者にとって、自然(nature)と調和しているかどうかこそが重要なのであり、本来、「身分、肩書き、生業…」は、2の次であることを示しています。
 すなわち、科学の営み──「自然(nature)との調和を探究する営み」(=自然(nature)について研究する営み)は、本来、決して、『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』である方々だけのものではないのです。

 科学の営み(=「自然(nature)との調和を探究する営み」)は、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理』を探究しようとする意欲を持っていれば、本来、誰にも開かれた営みなのです。



 しかし、いつしか、科学の営み(=「自然(nature)との調和を探究する営み」)の主体は、『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』が大多数となりました。

 そして、『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』は、さまざまな“厳しい現実”を抱えるようになりました。

 現在では、高校で物理ができた生徒はほとんど理学部へ行きます。するとそこで、専門家が専門だと思っている領域でこういう論文を書けば専門家として認められるという「常識」を、陰に陽に押しつけられるわけです。しかも生徒の側には押し付けられているという意識はまったくないので、専門家というのはこういうものか、素粒子論というのはこういうものか、というふうに、ごく自然に納得していってしまうのです。
 さらに言えば、教師と研究者が重なっていることも問題をより複雑にしています。教師としての研究者は、教育という行為によって研究者としての自分のコピーを作ろうとしているわけですから。
 学生にとって、どういう論文を書けば同じ研究者の仲間として認めてもらえるか、何を書いたら認めてもらえないか、ということについていちばんよく知っているいちばん身近な存在が教師です。ある学生が研究の仲間に入ろうとすれば、その教師の言っていることや考えていること、問題にしていることを自分のものにしていく以外に方法はないわけです。
 このように、用意されたレールに乗っかってきた人間だけが研究者として認められるということは、逆に言えば、自分たちの持っている財産を壊すような人間、今までの研究をくつがえすような研究をする人間は自分たちの仲間と認めないということでもあります。
 そしてまさに、人はそのことによって専門家になるのです。 (『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』 村上陽一郎 『別冊宝島社137 研究をする人生』 エピローグ p.268) 下線は、筆者によります。

仲間のみんなに認められる論文を書いていけば助手になれるとか、ドクターをあげましょうとか、そういうことになるわけです。ただひたすらいその同僚たちにうけのいい論文を産出し、一種の論文製造機械みたいになって階段を上がっていけば、どこかで学士院賞が取れたりノーベル賞が取れたりする、そういう仕組みが非常に見事に出来上がっているということです。しかしそのかわりにいったんそこからはずれてしまうと、村八分になったり村十分になったりして誰からも相手にされなくなってしまう。 (『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』 村上陽一郎 『別冊宝島社137 研究をする人生』 エピローグ p.268) 下線は、筆者によります。


 アカデミックな科学者を、独立した芸術家に相当すると思われるかもしれない。ところが実際には、ほとんどすべての科学者が政府機関とか大学、あるいは多国籍企業といった何らかの大きな組織に雇われている。自分の手がける科学を個人的見解として表現できる科学者などめったにいない。科学者自身は自分たちを自由の身であると考えているかもしれないが、現実には彼らの大半が雇われ人なのである。良い就労条件、安定した収入、終身在職権、年金といったものとひきかえに、思考の自由を売り渡しているのだ。彼らは助成機関から保健・安全機構にいたる膨大な官僚制度の網の目によっても拘束されている。そのうえさらに、科学者はその属する分野の族内ルールによっても縛られる。物理学者が化学に取り組むことは困難だろうし、生物学者にとって物理学などほとんど不可能な領域にはいるだろう。きわめつけに、近年では科学の「純潔」は同僚審査という自己規制制度によってますます堅く守られている。この善意ではあるが狭量な制度のおかげで、科学者たちは好奇心やインスピレーションによってではなく枠にはまった知識にしたがって仕事をせざるをえなくなる自由を喪失した彼らを脅かすのは、過剰な不決断主義となるか、あるいは中世の神学者のように教条の信奉者になるかの危険である(『ガイアの時代 地球生命圏の進化』 J.E.ラヴロック 工作舎 コームミルの水車場から p.13-14) 下線は筆者によります。



 確かに、このような“厳しい現実”を抱えている『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』であるからこそ、やりやすい研究もあります。
 それは、例えば、「実験をするために巨大な設備を要するような研究」や「伝統を重んじる、ある決まったパラダイムの中でのパズル解きに相当するような研究」です。

 しかし、一方で、このような“厳しい現実”を抱えている『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』の方々にとってやりづらい研究もあります。
 それは、例えば、「“さまざまな専門分野”を統合するような研究」や「従来のパラダイムの矛盾、行き詰まり… を解消するような新しいパラダイムを構築するための研究」です。



 『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』である方々には、そのシステム上の理由(「同僚に認められる論文を書かなければ村八分になる(ピアレビュー制度)」「専門分野が高度に細分化している」…)によって、『気をつけないと、いつしか真実の探求(間違いに気づいて、改善していこうとすること)を忘れてしまい、単なる「教義の伝承者、権威主義者、『教条の信奉者』…」になってしまう』というリスクがあります。

 すなわち、『職業科学者(プロの科学者)』である方々には、『気をつけないと、特定の理論や説にロックインし、排他的になりながから、強固にそれのみを推進してしまう権威と化し(伝統の保護者となり)、真実の探求(間違いに気づいて、改善していこうとすること)を忘れたまま“同じ間違いを繰り返し続けてしまう”』というリスクがあります。

※次の言葉には、深い意味があると思います。

専門家とは、同じ間違いを繰り返す人たちのことである。
(Specialists are people who always repeat the same mistakes.(Walter A.Gropius)
(p.86 『すごい言葉 実践的名句323選』 晴山陽一  文藝春秋(文春新書))

 どうやら昨今、ものごとはガリレオが正統派神学と名高い論争を戦わせたときからほとんど一八〇度逆転してしまったらしい。いまや秘教のベールに包まれて異端を排斥するのは主流科学となったのだ
(『ガイアの時代 地球生命圏の進化』 J.E.ラヴロック 工作舎 コームミルの水車場から p.14) 下線は筆者によります。



 逆に「間違いや違和感、矛盾… に気づこうとし、気づいたら改善していこうとする」という姿勢こそが、本来、科学の営み(=「自然(nature)との調和を探究する営み」)をフルーツフルにするために重要となるのは明らかです。

※この「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していく」という姿勢を、少なくとも「コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、ニュートン、ウェゲナー、ダーウィン、アインシュタイン…」らは、明らかに持っていました。


 しかし、そのような健全な姿勢をもっている『職業科学者(プロの科学者)』は、現在、ごく少数派だろうと思います。
 なぜなら、(若手の頃から)本当の意味で「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとする」という姿勢を持ち続けていたならば、ほとんどが「村八分」にされて、ポストにつけていなかったはずだからです。
 すなわち、既存の「権威、伝統、既存の成果…」を尊重して、「上司、仲間、同僚…」に受け入れられるような(そのまま気に入ってもらえるような)論文を書いていなければ認めてもらえず(論文が受理(アクセプト)されず、スルー(無視)されてしまい…)、ポストを得られなかったはずだからです。

 したがって、(実在する)少数派の多くの方々は、ポストにつくまで既存の「権威、伝統、既存の成果…」を尊重して「上司、仲間、同僚…」に受け入れられるような(気に入ってもらえるような)論文を書き、ポストについた後にはじめて「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していしていく」という姿勢に目覚めるという“回り道”をせざるをえなかったのだろうと思います。(その少数派の一人が、リー・スモーリン氏です。彼は、もともと、超弦理論の専門家でした)


 大きな研究成果を上げやすいと言われる“若手の時期”に、本当の意味で、「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していく」ことが許されていないという、仕組み(研究システム)が現在できあがってしまっていることの損失はとても大きく、非常にもったいないことです。

 しかも、『職業科学者(プロの科学者)』としてのポストを得るために(=既存の研究システムに適応するために)、多くの研究者が、いわば、無意識に(知らず知らずのうちに)「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとする健全な姿勢」を失わざるをえないという状況は深刻だと思います。

 現在では、高校で物理ができた生徒はほとんど理学部へ行きます。するとそこで、専門家が専門だと思っている領域でこういう論文を書けば専門家として認められるという「常識」を、陰に陽に押しつけられるわけです。しかも生徒の側には押し付けられているという意識はまったくないので、専門家というのはこういうものか、素粒子論というのはこういうものか、というふうに、ごく自然に納得していってしまうのです。 (『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』 村上陽一郎 『別冊宝島社137 研究をする人生』 エピローグ p.268) 下線は、筆者によります。



 科学者の大多数が無意識に(知らず知らずのうちに)この“健全な姿勢”を失ってきてしまう大きな理由は、やはり、その「仕組み(研究システム)」にあります。

 権威、伝統、既存の成果… を尊重し、素直に、同僚や上司に受け入れられる論文を書き続ける人が、認められてポストにつきやすい(=科学者として、生計を立てていける)という仕組み──。
 自然(nature)そのものを探求し続けて、権威、伝統、既存の成果… を改善するような、真実の探究をし続けようとする方々が、村八分になり、ポストを得られず、食べていけなくなり、脱落していくという仕組み──。
 レフェリー制度(『同僚審査という
という自己規制制度』)によって『純潔』をまもる仕組み──
  …


 現在『職業科学者(プロの科学者)』である多くの方々は、基本的に、このような仕組み(研究システム)のせいで、無意識に(知らず知らずのうちに)「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとする健全な姿勢」を失わざるをえなかったのです。
 ゆえに、『職業科学者(プロの科学者)』である方々は、『気をつけなければ、(無意識に(知らず知らずのうちに))「間違い、矛盾、違和感…」を「無視、軽視…」し続けながら、既存の考えにロックインして、現状維持に固執してしまう』というリスクを持たざるをえなくなるのです。
 すなわち、だからこそ、『職業科学者(プロの科学者)』である方々は、『気をつけなければ、(無意識に(知らず知らずのうちに))排他的になり、健全な科学者に対しても、やみくもに似非科学者のレッテルを貼ったりして、猛烈に攻撃してしまう』というリスクを持たざるをえなくなるのです。

 このようなリスクを抱えていることに、ふつう、『職業科学者(プロの科学者)』自身は、なかなか気づくことができません。なぜなら、このリスクは、「無意識に(知らず知らずのうちに)」抱えてしまうものだからです。
 「無意識に(知らず知らずのうちに)」抱えている以上、(『職業科学者(プロの科学者)』自身にとっては、それはもはや“リスク”などではなく、絶対的な正義(正しいこと、いいこと…)であることが多いと思われます。

※次の記述は、ときに、そのリスクに嵌ってしまっている例である恐れがあると思います。

 疑似科学が流行する社会的背景には、第一種と第二種に共通する側面と異なった部分がある。共通する側面は、現代社会が抱える非合理性への意識で、さまざまな矛盾が山積していて、このまま追従していくと拙い事態を招きかねないと直観していることだろう。異なっている側面は、それに対して第一種疑似科学のが非合理を対置するのに対し、第二種では自分なりの合理主義・科学主義で対抗しようとしていることである。後者はその意味で健全である。だが、社会を根本的に変革しようとする気はなく、自己流のやり方を通そうとする傾向が見られる。科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまうのだ
(『疑似科学入門』 池内了 岩波新書 p.100) 下線は、筆者によります。
 確かに、ときには『科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまう』ことが正しいことがあると思います。(一理あります。『疑似科学入門』を含む池内了氏の考えの本質部分に、筆者は共感いたしております)
 しかし、もし、十分な『科学の訓練』の成果が、従来の物理学パラダイムを常識として鵜呑みにして、従来の仕組み(研究システム)に適応し、『職業科学者(プロの科学者)』となることであれば、このような記述をする状態にあることこそが、ときに、『(無意識に(知らず知らずのうちに))排他的になり、健全な科学に対しても、やみくもに似非科学者のレッテルを貼ったりして、猛烈に攻撃してしまう』という状態に陥ってしまっている可能性があると思います。
 次の記述は、その根拠の乏しさを示唆していると思います。
 科学の法則違反
 まだその原理が明らかでなかった時代においては科学であったのだが、原理や法則が明からになるにつれ非科学・疑似科学になった事例は多数ある
 (『疑似科学入門』 池内了 岩波新書 p.60) 下線は、筆者によります。
 この記述は、3ステップス原理という新たな『原理』を明らかにしている素スピノル物理学パラダイムの科学によって、従来の物理学パラダイムの科学が『非科学・疑似科学』と見なされうることさえも示唆していると解釈できるのかもしれません。
 しかし、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムを、決して「疑似科学(似非科学…)だ」とは見なさず、自然(nature)と調和している部分を守り続けながら、その適用範囲を明確にしながら包含し続けます。
 当然、今後とも、「疑似科学(似非科学…)」には気をつけ、そこに陥らないように努力し続けなければならないのは明らかです。筆者は、その判断は次の記述にも共感しております。

…科学的と呼ばれようが、非科学と呼ばれていようが、この世で言われていることの多くは不完全なものである。だから、間違っていること、それ自体は大した問題ではない。間違いがわかれば修正すれば良い。ただ、それだけのことだ。
 しかし、そういった修正による発展のためには情報をオープンにし、他人からの批判、つまり淘汰圧のようなものに晒されなければならない。最初はとんでもない主張であっても。真摯に批判を受ける姿勢があれば、修正できるものは修正されていくだろうし、取り下げるしかないものは、取り下げられることになるだろう。この修正による発展を繰り返すことが科学の最大の特徴であり、そのプロセスの中にあるかどうかが、科学と似非科学の最も単純な見分け方ではないかと、私は思っている。
 (『科学と非科学 その正体を探る』 中屋敷均 講談社現代新書 p.75-76) 下線は筆者によります。



 一方、『職業科学者(プロの科学者)』自身が、仮に矛盾に気づいたとしても、どうしようもなくなってしまっていることが多いのだろうと思われます。
 次の記述は、そのような事情を示している例だと思います。

 何らかの矛盾が生じたとき、古いパラダイムにしがみつくべきか、新しいパラダムを模索するべきか、科学者は大いに悩むパラダイム転換に成功した後になってみれば、自然はより簡明で審美的であったとわかるのだがそれが見えない間は、いずれを選ぶべきかわからない必ずしも新しいパラダイムが正しく、そちらに移らなければならない、というわけでもないからだ
 しかし、現在のように、論文生産競争に明け暮れる時代となると、その描像がいびつであろうとなかろうと、とにかく論文になるテーマを追いかけていきがちになる確かかどうかわからない新しいパラダイム探しに時間をかけるより、何はともあれ、現在のパラダイムで論文を稼ごうというというわけだ新しい魅力的なパラダイムが出されれば、そのときそれに乗り移ればいい、とそれは科学者として真摯な姿勢とはいいかねるし、真に大きな研究成果が出せるとは思えないが、それが現実である
 私自身、今、宇宙論に関するアイデアについてなやんでいる。一〇年ほど前に出したモデルが、標準モデルとして成功を収めていたのだが、最近の観測によって矛盾がみえてきたのだ。だから、そのアイデアは正しくなさそうだと感じているのだがなかなかそのパラダイム(というほど大きな仕事ではないのだが)が捨てられないでいる。手直しをすれば、矛盾は回避でき(解決ではない)、そのような論文は書けるのだが、いびつなモデルになってしまうだろう。自然は簡明さを好む──が、私の信条である。といって、新しいアイデアはおいそれと出てきそうにないから、論文は稼げないジレンマである論文を書かないと落ちこぼれるという強迫感が、新しいパラダイムに挑戦する心を萎縮させているようだ。そのような姿勢は、きっと若い研究者たちにも影響を与えるに違いない。
 おそらく、成功しようがしまいが、思い切って新しいパラダイム作りに挑戦する姿勢を、私自身が回復すべきなのだろう。
 新しい年を迎えて、失敗もまた、科学の世界では重要な一歩であることを、自ら確認したいと思っている。
                                  (『SCIaS』 一九九七年一月十七日号)
 (『科学は今どうなっているの?』 池内了 晶文社 p.238)  下線は、筆者によります。


 たとえ一流のベテラン科学者(『職業科学者(プロの科学者)』)であっても、上記のような“現実”に直面せざるをえないことを考え合わせれば、特に、駆け出しの若手の科学者(『職業科学者(プロの科学者)』)にとって、「同僚、上司… に受け入れられる論文を書かなければ、村八分になり食えなくなる(安定したポストを得られない)」というプレッシャーは半端ではないと思われます。



 やはり、ポストの獲得(or安泰)につながるのは「通常科学のパズル解き」を進展させることである一方、村八分にされて、失職して、生活できなくなる(食べていけなくなる)ことにつながるのは「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとする研究」、あるいは、「新しいパラダイムを提案するような研究」です。

 したがって、従来の仕組み(研究システム)(=『職業科学者(プロの科学者)』である方々が活躍なさる環境)は、やはり、「通常科学のパズル解き」を進展させることが得意であり、逆に、「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとする研究」、あるいは、「新しいパラダイムを提案するような研究」は、不得意にならざるをえないのです。



 このような事情があるからこそ、「(従来の)研究システムが持つ弊害(“研究ポスト”獲得のしがらみ…)」にしばられない、フリーの科学者(アマチュア科学者…)が、のびのびと研究を続け、“たたき台、ヒント、きっかけ…”を提示することに、大きな価値・意味があるのだと思います。



 これまで、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)は、「それまでの常識を改善するようなパラダイム転換」を繰り返しながら進歩してきました。

 「天動説」→「地動説」 (byコペルニクス&ガリレオ)
 「大陸は移動しない」→「大陸はダイナミックに移動する(「大陸移動説」)」(byウェゲナー)
 「人は最初から人だった」→「人は動物から進化してきた(進化論)」(byダーウィン)
 「電磁気力は遠隔力によって生じる」→「電磁気力は場を介して生じる」(byファラデー&マクスウェル)
 「空間や時間は絶対的で不変なものある」→「時空は相対的なもので変化しうる(相対性理論)」(byアインシュタイン)
  …

 こういった自然(nature)との調和を高める“進歩”が、単に研究システムのせいで(無意識に(知らず知らずのうちに))止まり続けてしまうことは、明らかに人間社会にとって大きな損失です。


 その弊害を解消するために重要なことの1つは、やはり、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)を『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』である方々だけに限らないことです。

 やはり、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)への門戸は、本来、専門家であるかどうか、科学によって生計を立てているかどうかに関係なく、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理』を探究しようとする意欲を持っているすべての方々に、等しく開かれているべきなのです。

 かつての、コペルニクス、(学生時代の)ガリレオ、(学生時代の)ニュートン、マイヤー、ジュール、ダーウィン、メンデル、(特許局時代の)アインシュタイン… たちに対して開かれていたように──。

※科学の目的は、「自然(nature)との調和」ですので、当然といえば当然です。
 どのような科学スタイルも、自然(nature)と調和する限り、尊重される続けるべきです。



 以上の説明は、次のような記述とも調和しています。

 科学先進国といわれるイギリス・フランス・ドイツにも、十九世紀後半までは科学者という職業は存在しなかったが、科学上の発見はそれまでもあったのである科学上の発見や科学の知識の進歩は、科学の制度や組織を作って科学者を雇って研究させないと生み出されないと考えるのが錯覚なのである
(『職業としての科学』 佐藤文隆 岩波新書 p.26) 下線は、筆者によります。

 十七、八世紀は素人科学者の活躍の黄金期であった。そこではベーコン、デカルト、ライプニッツなどの名が挙がり、例外的に素人でないのがニュートンである。十九世紀中頃以後は「ファラディーやマックスウェルのような専門家が主流となり、ダーウィンやメンデルのような素人の方が例外であった。しかしこのような職業的専門家の圧倒的な支配の傾向は、将来逆転はしないとしても支配から素人科学者との協力関係へ変わってゆくかもしれない」(加藤)。
(『職業としての科学』 佐藤文隆 岩波新書 p.192-193) 下線は、筆者によります。
※なお、ニュートンも、リンゴの落下から万有引力を思いついた学生時代は、素人科学者でした。

 ベーコン、デカルト、ライプニッツが「素人」であるというのは、彼らが生活の糧を科学の専門性によって得ていないということであって、けっして考察の深さが「専門家」に比して劣っているわけではない
(『職業としての科学』 佐藤文隆 岩波新書 p.195) 下線は、筆者によります。



 やはり、『職業科学者(プロの科学者)』と『フリーの科学者(アマチュア科学者)』が協力することが、『自然(nature)との調和を高める“進歩”を(無意識に(知らず知らずのうちに))止め続けてしまうという弊害』を解消するために役立つと思います。
 なぜなら、どちらかといえば『フリーの科学者(アマチュア科学者)』の方が新たなパラダイムの構築のために活躍しやすいことが、明らかだからです。

※そのことは、次の記述と調和していると思います。

 …このような新しいパラダイムの基本的発明を遂げた人は、ほとんど、非常に若いか、パラダイムの変更を促す分野に新しく入ってきた新人のどちらかである。おそらくこの点は特にはっきりさせる必要もなかったことでもあろうが、明らかに彼らは、通常科学の伝統的ルールに縛られることがなくこれらのルールはもはや役立たないから外のものを考えよう、ということになり易い。
 その結果、新しいパラダイムに移行することは科学革命となる。
(『科学革命の構造』 p.102  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房) 一部省略しました。下線は、筆者によります。

『「変革者はふつう非常に若いか、危機に陥っている分野に新しく登場した新人であって、古いパラダイムで決定される世界観やルールの中に他の人たちほど深く埋没されてはいない。」
(『科学革命の構造』 p.162 トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房) 下線は、筆者によります。



 したがって、ある分野の『職業科学者(プロの科学者)』の方々が、単に“非専門家(部外者、新参者…)だから”といった理由だけで、その意見を「無視、軽視、排除…」し、閉鎖的になり続けるなることは、ナンセンスであるのみならず、とてつもなく大きな損失になりえます。

 それは、自然(nature)とより調和する「チャンス、ヒント…」を、みすみす捨ててしまいうることを意味していることからも、当然といえば当然のことです。

 そもそも、もし“自然(nature)との調和そのもの”を探求しているのであれば、単に“非専門家(部外者、新参者…)だから”といった理由だけで、「無視、軽視、排除…」するはずがありません。

 確かに、「専門家であるかどうか(博士号を持っているかどうか)」や「科学で生計を立てているかどうか(安定したポストについているかどうか)」や「誰が言っているか」も、(ときには)ある程度は大事だろうと思います。
 しかし、それと同じくらい、いやそれ以上に大事なことは、「何を言っているか」、すなわち、やはり、「自然(nature)と調和しているかどうか」の方です。

 本来、自然科学の営みが「自然(nature)との調和を探求する営み」である以上、自然(nature)と調和する限り、あらゆる成果や意見が、おおいに重視されるべきなのは当然のことです。



 つまり、「専門性、博士号、ポスト、経歴、名声、生計を立てる手段…」は、本質的な判断基準であるべきではなく、やはり、「自然(nature)と調和しているかどうか」こそが、本質的な判断基準であり続けるべきなのです。

 自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)の扉は、やはり、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理』を探究しようとする意欲を持ちさえすれば、すべての人に開かれているべきなのです。

 そのオープンさを土台にして、「自然(nature)と調和している限り、あらゆる科学(研究)スタイルが大いに尊重されていくこと」が実現できるのです。

 このことが、科学の健全な発展を維持するために必要なカギの1つなのだと思います。


 科学は、やはり、閉鎖的になってしまう(ロックインしてしまう)と「自然(nature)からの乖離、自然(nature)との調和の破壊」が増幅してしまうようです。
 したがって、科学の健全さを保つためには、やはり、科学は、開放系(オープン)であり続けるべきなのです。

※そういう意味で、科学界も、“非平衡開放系であるところの複雑系の一種”なのだと思います。






 特定の「専門分野」だけを極めていればいるほど、「あらゆる専門分野に対する全体的な視野」を保つのが困難になりやすいと考えられます。

 したがって、少なくとも「あらゆる専門分野を統合するような根底的な研究」が、まさに、外部の非専門家による自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)によって、もたらされる可能性が高いのは明らかだと思います。




 一方、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」も自然(nature)の一部そのものです。

 したがって、専門分化が進み、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」を無視しながらでも取り組める“単なる数学や実験(観測)のみを重視”するような自然科学が、すでに大きな曲がり角に来ているのも明らかだと思います。

 すなわち、自然科学は、単に「物理、化学、生物学、天文学…」のみを重視するだけでも成立するものから、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」をも重視して初めて成立するものへと変化することが求められていると思います。



 もともと、「17世紀の科学革命」以前は、ガリレオやニュートンを含めて誰もが“自然哲学(natural philosophy)”をしていました。
 すなわち、科学の前身は、古代ギリシャ以来の(古典的な)自然哲学(natural philosophy)であって、17世紀の科学革命の集大成、ニュートンの著書プリンキピアが『自然哲学の数学的な原理(Mathematical Principles of Natural Philosophy)』であったことからもわかるように、自然科学の始まりは「(人生や人間社会や生態系を無視しながらでも成立する)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然哲学(natural philosophy)」でした。
 つまり、自然科学は、「(古典的な)自然哲学(natural philosophy)の一部」そのものでした。

※この図にある(古典的な)自然哲学とは、古代ギリシア時代からの哲学を材料にして、アリストレスによって集大成された自然哲学であり、「自然(nature)から乖離した部分を持っていた自然哲学」に相当します。
 この「自然(nature)から乖離した部分」(「霊魂、宗教の一部、天動説…」)を却下したという意味では、「17世紀の科学革命」には、大きな意味がありました。  


 しかし、この「17世紀の科学革命」(「数学(物理量の選択、数量化、数式化…)」&「実験(観測)」の重視(byガリレオ、ニュートン)、「物心分離」(byデカルト)、機械論的自然観…)が達成される過程で、(自然(nature)から乖離している部分(「霊魂、宗教の一部、天動説…」)と一緒に)やみくもに「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」までもが切り捨てられるようになりました。
 この傾向は、この「(人生や人間社会や生態系を無視して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然科学」が成功を重ねれば重ねるほど強まりました。 「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」は、(自然(nature)と調和している部分も含めて)ますます自然科学から“独立したもの(分離したもの)”と見なされるようになりました。

※まさにその自然科学の成功が、(自然(nature)から乖離している部分(「霊魂、宗教の一部、天動説…」)とともに)やみくもに「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」を切り捨てることこそが「合理的だ、科学的だ…」と、賞賛、推奨してきた根拠、すなわち、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分を持ち出すことさえも「あやしげで非科学的だ」とレッテルを張り、非難&排除してきた根拠となってきたのだと思います。
 筆者自身にも、かつて、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」を持ち出すことは、「あやしげで非科学的だ」と考えてしまっていたところがありました。そのことは、例えば、かつて次のような言葉を紡いでいたことからもわかります。『人が、正しく考えることを追求した究極のスタイルの果実が、“科学”なのだとすれば、一方、人が感ずることを追求した究極のスタイルの果実が、“芸術”なのだと思います。』『やはり、“人が、正しく考える”ことを追求する営みの果実が、“科学”なのだと思います。』(ブックサーフィン『3年 全国大学 国語入試問題詳解』(2015))
 しかし、後に、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)においては、単に“考えること”だけでなく、同時に、“感ずること”も大切であることに気づきました。すなわち、本当の意味で“正しく考える”ためには、“考えること”と“感ずること”の両方が不可欠であることに気づきました。このように「“正しく考える”という言葉が持つ意味の深さ」に気づくことができるようになったのは、筆者が、まさに(研究を通じて)この数年の間に変化してきたからです。



 この「(人生や人間社会や生態系を無視して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然科学」が育つとともに、たとえ「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」の一切を軽視していたとしても、「単に知的、合理的、頭脳明晰で、学問(数学…)の才能があるというだけで、職業科学者のポストにつけるようになってしまいました。
 それは、ある意味、雇う側にとって都合がよいことでありました。

 そして、(人生や人間社会や生態系を切り捨てた)従来の自然科学は、暴走してしまうことになりました。
 すなわち、(人生や人間社会や生態系を切り捨てた)従来の自然科学は、「原爆や水爆…」という、とんでもない脅威さえも生み出しうるようにもなってしまったのです。

 つまり、この、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分を無視しても成立する「数学(物理量の選択、数量化、数式化…)」&「実験(観測)」のみを重宝するような「単に知的、合理的、頭脳明晰な職業科学者」が、ときに、人間社会に、大きな脅威をも、もたらすようになってしまったのです。

 その具体例は、次の記述から読み取れます。

 コンビュータの実現に寄与した最大の数学者はフォン・ノイマンである。…
 科学的テクノロジーの技術的問題は、このフォン・ノイマンに現出している。彼は数学のまぎれもない天才であった。彼の数学における集中力こそが、フォン・ノイマンをしてコンピュータを実用の域まで到達させた最大の要因であった。そして、それに先立って原子爆弾製造の理論的難問を解いたのも、その同じ集中力だったのである。フォン・ノイマンは数学においてだけではなく歴史的事実の記憶や語学力においても才能を発揮したが、倫理的・社会的痛みといったものはなかったらしく思われる。この点で、サイバネティックスの創始者ノーバート・ウィーナーと好対照だった。フォン・ノイマンが分析型の才能の持ち主だったとかれば、ウィーナーは総合的思考もできた数学者だった。フォン・ノイマンは、それのみならず、倫理的・社会的な問題が存在することすら理解できなかったのではあるまいか?
(『科学論入門』 岩波新書  佐々木 力著  p.105〜106) 下線は、筆者によります。
※フォン・ノイマン氏は、後に水爆の研究を断って解雇されていますので、『倫理的・社会的痛みといったものはなかった』『倫理的・社会的な問題が存在することすら理解できなかった』というのは、言い過ぎのようにも思われます。しかし、フォン・ノイマンは、少なくとも制度の中で研究に没頭していた当時は、それらを「見失っていた(忘れていた)or視野から外していた(無視していた)…」のだと思われます。

 一般に、技術者にとって自らがかかわっている技術の全体的ヴィジョンを把握することは、その技術にまつわる倫理的・社会的コンテクストの理解のためにはもちろん、当該技術を成功裏に開発するためにもきわめて重要である「全体的ヴィジョン」は「心眼」とも言いかえられる。…
 …科学的テクノロジーはそれが機能するコンテクストについて視野狭窄ともいうべき現象をも引き起こしたそういった小児のような狭い視野しかもたなかった、しかし、その視野の範囲内では数学的な深淵を洞察することができた科学者の典型がフォン・ノイマンだったのである。…あとでの議論のために、技術者が当然持つべき「心眼」をもたず、社会的モラルを欠いた科学者が引き起こす問題を、フォン・ノイマンにちなんで、試みに「フォン・ノイマン問題」と名付けておこう。
(『科学論入門』 岩波新書 佐々木 力著 p.107〜108) 一部省略しました。下線は、筆者によります。
※やはり、『社会的モラルを欠いた科学者』というのは、言い過ぎのようにも思われます。しかし、やはり、フォン・ノイマンは、少なくとも研究に没頭していた当時は、それらを「見失っていた(忘れていた)or視野から外していた(無視していた)…」のだと思われます。

…科学的知識を利用しての犯罪行為は、ごく普通の批判的判断力をそなえた者にはまったくの半可通の業以下でしかないのだが、現代の科学技術の担い手たちの日々の営為と一定の連続性をもっていることもあながち否定できない「なんのために」という新規な知識にとっての枢要な指標が不在であるか、そうでなければ歪曲されているからである。
 現在問われているのは科学技術に関する既成の価値観総体なのである。
(『科学論入門』 岩波新書 佐々木 力著 p.212〜213) 一部省略しました。下線は、筆者によります。

 『視野狭窄』に至り、『「全体的ヴィジョン」』『「心眼」』を欠き『「なんのために」という新規な知識にとっての枢要な指標』や(科学技術に関する)『価値観総体』を持たない状態の科学者は、まさに、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分さえも無視しても成立する一部の自然科学のせいで、もたらされてしまったと考えられます。
 この(人生や人間社会や生態系を切り捨てた)一部の自然科学は、自然(nature)との調和を壊すことを促します。

※例えば、(公害を含む)環境破壊も、(人生や人間社会や生態系を切り捨てた)一部の自然科学がもたらした、自然(nature)との調和の破壊の一例です。
 また、ホーキング氏が警告しているように、人工知能も、下手すれば、自然(nature)との調和を壊す一例になる可能性があると思います。人工知能がこのようなリスクを抱える最大の理由の1つは、人工知能が(人生や人間社会や生態系を切り捨てた)一部の自然科学を土台として生まれているからです。(やみくもな「人工知能」ではなく、あくまで、For Lifeがプログラムされた「人工知能」、すなわち、「人工知能 For Life」こそが探究され続けなければなりません。したがって、「“For Life”と調和していることのプログラム化」の確立が大前提である(最優先事項である)べきであり、それがしっかり確立できていないときには、踏みとどまる(待つ)ことも必要なのは明らかなことです)



 一方で、“自分らの研究成果を台無しにしてしまう(覆してしまう)”という理由だけで、“その科学者を村八分にする”という不道徳も横行しました。
 「権威の維持、伝統の保持…」のために、やみくもに非専門家(部外者、新参者…)の考えを“けなす、排除する、無視する…”という不道徳も横行しました。
 「賞、ポスト、研究費…」を獲得するために、「蹴落とし、だしぬき、捏造…」をしてしまう、という不道徳も横行しました。
 仲間内で特定の学説や理論にロックインし、自然(nature)からますます乖離し続けるという不健全さも横行しました。
 …
 科学の営みは、もはや、本来の「自然(nature)との調和を探求する営み」からほど遠いものになってしまいました。

※ここにある不道徳や不健全さには、基本的に無意識的(知らず知らず的)なところや「研究界の生存闘争」的なところがともなっていると思います。



 なぜなのでしょうか?
 なぜ、科学の営みは、このように、本来の「自然(nature)との調和を探求する営み」からほど遠いものになってしまったのでしょうか?
 その1つの理由の1つは、やはり、「真理の探究」よりも、「保身(ポストの維持、生活…)」を優先せざるをえないという研究システムのせいだと思います。

 もう1つの理由は、やはり、『ダーウィン-クーンの封印』のせいだと思います。

 そして、もう1つの大きな理由は、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分を無視しても(切り捨てても)自然科学が成立すると幻想を抱いてきたからだと思います。

 そのような自然科学の分野が成立すると勘違いしてきたからこそ、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分までをも無視していたほうが(切り捨ててしまったほうが)かえって研究ポストをえられやすいという状況が強化されてきたのだと思います。

 また、そのような自然科学の分野が成立すると勘違いしてきた結果、公害を含む、人間社会に対する脅威が生じてきたのだと思います。


 しかも、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分を軽視してきたからこそ、自然科学の一部は、自然(nature)との調和を壊してきたのみならず、自然(nature)そのものから乖離してしまったのだと考えられます。(参考 論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』


 つまり、研究システムや『ダーウィン-クーンの封印』のせいのみならず、「(人生や人間社会や生態系を無視して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)のみを重視してきたこと」そのものも大きな原因となって、科学の営みが、本来の「自然(nature)との調和を探求する営み」からほど遠いものになってしまったと考えられるのです。


 「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分を無視してきた(切り捨ててきた)一部の分野は、自然(nature)と調和するために、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分をも重視する必要があります。


 「(人生や人間社会や生態系を無視して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)のみを重視してきた一部の自然科学」が健全に進歩するためには、少なくとも(自然(nature)と調和している)「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」をも重視する“自然哲学”に包含されることが求められています。

 この(自然(nature)と調和している)「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」をも重視する“自然哲学”とは、かつての「(自然(nature)から乖離した部分を持つ)古典的な自然哲学」のことではありません。
 それは、「物に注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然科学」の「自然(nature)と調和している部分」を包含する、「自然(nature)と調和している自然哲学(natural philosophy in harmony with nature)」という意味を持つ「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)」です。

※この「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)」(=「自然(nature)と調和している自然哲学(natural philosophy in harmony with nature)」)に照らすと、従来の自然科学は、「自然(nature)から乖離している部分、自然(nature)との調和を壊す部分」を持ってしまっていたことが浮かび上がることになります。この「従来の科学が持っていた、自然(nature)から乖離している部分、自然(nature)との調和を壊す部分」が、上図の“はみ出た部分”として図示されています。

※従来の自然科学の「自然(nature)から乖離している部分、自然(nature)との調和を壊す部分」には、ニュートン力学の一部のみならず、アインシュタインの相対性理論の一部、(不完全な)量子物理学の一部、(不完全な量子物理学や不完全な相対性理論にもとづく)弦理論の一部… も含まれています。

※なお、この「現代的な自然哲学」が扱う自然(nature)には、従来の自然科学(物理、化学…)が扱う自然(nature)に加えて、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」に相当する自然(nature)も含まれます。


 この「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)」(=「自然(nature)と調和している自然哲学(natural philosophy in harmony with nature)」)は、「自然と調和している自然科学(natural science in harmony with nature)」を生み出す母体となる自然哲学です。

※「自然と調和している自然科学(natural science in harmony with nature)」が扱う自然(nature)には、従来の自然科学(物理、化学…)が扱う自然(nature)や「素スピノル物理学」が扱うプランクスケールの自然(nature)に加え、やはり、「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」に相当する自然(nature)も含まれます。
 したがって、「人文科学、社会科学、環境科学…」の自然(nature)と調和している部分も、「自然と調和している自然科学(natural science in harmony with nature)」に包含されます。

※この「自然と調和している自然科学(natural science in harmony with nature)」は、現代科学(現代物理学…)が、本当の意味で、現代自然科学になることを促します。


 この「自然と調和している自然科学(natural science in harmony with nature)」は、従来の自然科学から比べて、「より自然と調和したもの(自然から乖離した部分を却下したもの、自然(nature)との調和を壊す部分を取り除いたもの)」に相当しています。


※この「自然と調和している自然科学(natural science in harmony with nature)」の誕生を促している「現代的な自然哲学(modern natural philosophy)」の一部が、「一般3ステップス理論、3ステップス原理、研究が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件(数字の一致、地動説などの自然(nature)と調和している世界観との調和、“For Life”との調和)、『7つのコンパス』…」です。


 この現代的な自然哲学(modern natural philosophy)(=自然(nature)と調和している自然哲学)は、「(古典的な)自然哲学」、すなわち、「アリストテレスの時代までの自然哲学(natural philosophy)」の一部(自然(nature)と調和している部分)と、ニュートンの時代から現代までの偉大な科学的な成果、すなわち、「科学」の一部(自然(nature)と調和している部分)との包含しているものに相当しています。

※現代的な自然哲学は、「古典的な自然哲学」と「従来の自然科学」のそれそれの一部(自然(nature)と調和している部分)を包含していることが図示されています。


 これらの3者のおおよその関係を整理すると次のようになります。

「アリストテレスの時代までの
自然哲学(natural philosophy)」
「ニュートンやアインシュタインの時代
を含む従来の自然科学」
現代的な自然哲学
(modern natural philosophy)
(=自然(nature)と調和している自然哲学)
構成するもの
古代ギリシャ哲学──
万物の「アルケー
(始原、根源物質)」の探索
ピュタゴラス「万物は数である」
デモクリトスの原子論
エンペドクレス
「四元素説(土、水、火、風)
(『四元素は、不生不滅であるが
「愛」と「憎」の作用によって
結合と分離を繰り返す』)

ソクラテス「よく生きる」
プラトンのイデア論
プトレマイオスの宇宙論
(天動説、完全な円運動…)
アリストテレスの自然観…
地動説(コペルニクス)
楕円運動(ケプラー)
天と地の統一、運動の3法則
万有引力の法則(ニュートン)
電磁気学(ファラデー、マクスウェル)
相対性理論(アインシュタイン)
量子物理学(プランク、ボーア、
ハイゼンベルク、
シュレーディンガー…)
弦理論(ウィッテン…)
ループ量子重力理論
(スモーリン…)
化学、生物学(分子生物学…)
『複雑系の科学』の本質

一般3ステップス理論
3ステップス原理
研究(科学)が
自然(nature)と調和するための
3つの条件
(数字の一致、自然(nature)と
調和している世界観との調和
“For Life”との調和)

素スピノル物理学

「自然(nature)と調和している
自然科学」

特徴
アリストテレスによる集大成
『「有機体論的自然観」』
(『宇宙全体を一つの
巨大な有機体ないし
生命体になぞらえる』)
『質的自然観』
『生命的自然』
『物活論(hylozoism)』
(『人間や動物以外の無機的物質
にも生命的原理が内在している』)
『機械論的自然観』
『量的自然観』
『自然の数式化』ガリレオ、
感覚・感情の排除
(数量化できない二次的性質を自然認識から除外、ガリレオ)
『物心分離』
(『物心二元論』)(デカルト)
(『自然界を生命、霊魂、精神、心などの要素を一切含まない単なる物質的延長とみなす』)
『物活論(hylozoism)の克服』
『物質一元論(唯物論)』へ向かう。
(→心身問題を生ずる)
『個別諸科学』への専門分化が進む
『自然哲学としての統一性を失う』
「機械論的自然観」も
「有機体論的自然観」 も重視する
(「要素還元主義」も「複雑系の科学の本質」も大事にする)
量も質も大切にする。
物も心も大事にする。
(→心身問題の解消)
物理学、化学、生物学(分子生物学、細胞学、生理学…)のみならず、人生、人間社会、生態系…も包含する。
(細胞、細胞の社会、人生〈心や感情、知性…〉、人間社会、人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))、生態系…)も自然(nature)の一部そのものである)
各専門を統合する。
統一的な説明を目指す。
素スピノル物理学
〈時空の起源は素スピノル〉
(〈物質の起源は時空〉)
説明
“なぜ(Why)”を説明

さまざまな運動を「霊魂」を用いて説明

生命との類推(アナロジー)
を用いて説明、
有機体(生物)
をモデルにして説明
『人間は有機体として
生命的自然の一部』

『質料形相論(hylomorphism)』
『人間の場合には、身体が質料に、霊魂が実体形相に当たる。霊魂は人間を人間たらしめている本質であり、身体の運動を司っているからである。中世においては、人間における霊魂のように、物体にもそれをもたらしめている「実体形相」が宿っていると考えられていた』
“どのように(How)”を説明

物理量を抽出し
(自然を数量化し)、
数式で法則を示す。

論証、実験(観測)

要素還元主義
“なぜWhy”も
“どのようにHow”も
両方を説明

(3ステップスを持つ)
多数の要素からの創発
として説明

3ステップスの総和として
時空や物質やライフが創発

互いにフラクタル相似
になっている。
(ホロン的な関係になっている)

要素還元主義の成果を包含

※ 現代的な自然哲学(modern natural philosophy)は、 「アリストテレスの時代までの自然哲学(natural philosophy)」
と 「ニュートンやアインシュタインの時代を含む従来の自然科学」の両方のいいとこどり(両方の自然(nature)と調和している部分の尊重)をして包含し、統合していることがわかります。

※『 』内の記述は、次の文献を参考にしました。
 『科学の哲学』 野家啓一 放送大学教育振興会
 『自然哲学』 Wikipedia
 『見える自然と見えない自然 環境保護・自然の権利・自然哲学』 田村正勝 行人社

※上のような統合は、次の記述とも調和しています。
『〜現代哲学は、過去の哲学を否定するものではないこうした意味でも自然哲学は生きていると考えられる』(『自然哲学』 Wikipedia) 一部省略しました。下線は筆者によります。




  「アリストテレスの時代までの自然哲学(natural philosophy)」の「自然から乖離している部分」を克服する(解消する、切り捨てる)ことによって、 「ニュートンの時代から現代までの科学」が育まれてきました。
 この偉大な成果をもたらしてきた「ニュートンの時代から現代までの科学」の「自然と調和している部分」と、
 「アリストテレスの時代までの自然哲学(natural philosophy)」の「自然と調和している部分」、すなわち、
 「ニュートンの時代から現代までの科学」が切り捨て過ぎてしまった部分である(自然(nature)と調和している))「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」を包含して、統合しているものが、現代的な自然哲学(modern natural philosophy)(=自然(nature)と調和している自然哲学)なのです。



 これまで、長い間、自然科学は、「どうすべきか」や「判断」を含まない純粋な体系として見なされてきました。
 (すなわち、これまで、「どうすべきか」や「判断」を扱うのは、自然哲学の方だけだと思われてきました)

※そのことを前提にして、ここまでの説明は進められてきました。

 しかし、「自然(nature)と調和している自然科学」が、「従来の自然科学(物質、化学、生物学…)」や「素スピノル物理学」の領域のみならず、「人生(心(思考、感情…)、価値観、哲学、倫理…)、人間社会、人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))、生態系…」の領域(≒「人文科学(心理学、文学、哲学、倫理学…)、社会学(経済学、文化人類学…)、環境学…」の領域)もカバーするものであることを思い出せば、自然科学を、「どうすべきか」や「判断」を含む体系として新たに定義しなおすことが可能であることに気づかれます。

※なお、自然(nature)そのものもの中に、すでに、明らかに「判断」が存在しています。
 例えば、自然選択(生態系レベルの3ステップス)は、その例です。
 また、個々の人生の判断(人生レベルの3ステップス)も、その例です。
 また、人間社会における合意(人間社会レベルの3ステップス)も、その例です。
 また、個々の化学反応(多様な物質の生成レベルの3ステップス)も、その例です。 …
 時空、物質、ライフ(細胞、人生、人間社会、生態系…)は、すべて自然(nature)の一部であり、すべてのレベルの3ステップスが“自然(nature)の判断”の例に相当しています。


 「どうすべきか」や「判断」を含む自然科学を「新しい自然科学」と呼ぶこととします。
 この「新しい自然科学」の定義づけへの転換は、次のような転換に相当しています。

※この転換によって、自然哲学と自然科学の区別が消失しています。
 自然哲学も自然科学も、ともに「自然(nature)との調和を探求する営み」なので、この転換は、本来、無理のないものです。

※また、そもそも、自然科学は、自然哲学から派生(分離)して生まれたものでしたので、再び元の家に帰ってきたことになり、その意味でも、無理のある転換ではありません。
 ここにあるのは、自然科学と自然哲学の再統合ということになります。

※ニュートンは、『プリンキピア 自然哲学の数学的諸原理』によって、(古典的)自然哲学のカバーする範囲を狭め、そのせばまった部分だけが、後に自然科学として発展しました。筆者は、その発展してきた自然科学のカバーする範囲を逆に広め、その広まった自然科学を(現代的)自然哲学と同一視させていることになります。



 この「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)への転換は、第三次科学革命と呼びうる大きな変化を担うものの1つです。

 すなわち、この転換は、「21世紀の第三次科学革命」(参考 『複雑系科学の哲学概論』 菅野礼司)を構成するものの1部に相当しています。整理すると次のようになります。

 17世紀の科学革命
(第一次科学革命)
19世紀〜20世紀の科学革命
(第二次科学革命)
21世紀の科学革命
(第三次科学革命)

「アリストテレスまでの時代の
(古典的)自然哲学が持っていた
“自然(nature)から乖離した部分”」の弊害を克服
「ニュートン力学の
“自然(nature)から
乖離した部分”」の弊害を克服

研究システムの確立
「量子物理学や相対性理論の
“自然(nature)から乖離した部分”」の弊害を克服

研究システムの弊害の克服

「どうすべきか」や「判断」を包含





二ュートン力学の確立
(『自然哲学の数学的諸原理』)

「物心分離」(「物心二元論」)
(byデカルト)確立

力学的世界観(熱力学…)の確立
科学の職業化&制度化
(『個別諸科学』への
専門分化…)

電磁気学の確立

相対性理論や量子物理学
による物理学革命
新しい自然科学
(=自然と調和している自然哲学)の確立

専門家と非専門家(部外者、新参者…)、プロとアマチュアの協力
→専門分化した科学の統合
(新たなパラダイムの登場)

複雑系の科学の確立
(『発展・進化の科学』)

素スピノル物理学の確立
(『時空と物質とライフの起源
─自然科学のための3ステップス的諸原理─』)




どのように(How)のみ
の説明を重視
( なぜ(Why)の説明
の切り捨て)

物理量の抽出(数量化)し
数式で法則を示す。

論証、実験(観測)

要素還元主義

「物や数学(数量、数式…)
&観測」のみの重視

※自然(nature)から乖離している部分である「霊魂、宗教の一部、天動説…」とともに、やみくもに(自然(nature)と調和している)「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学…)、人間社会、生態系…」までも切り捨ててしまう。
さらに──

ときに著しく高度で
抽象的な数学
ときに著しく高度な
(or大型な)観測

専門分化による分業
WhyもHowも両方を説明

要素還元主義も
複雑系の科学の本質も重視
(「機械論的自然観」も「有機体論的自然観」も「生態学的自然観」も重視)

※「物や数学(数量、数式…)&観測」のみならず、(自然(nature)の一部そのものでもある)「人生(心(思考、感情…)、価値観、倫理…)、人間社会、人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))、生態系…」も重視

ときに具体的な数学
(およそ高校数学レベル)

一般3ステップス理論、3ステップス原理、
研究の3つの必要条件、
『7つのコンパス』




『有機体論的自然観』 から
『機械論的自然観』

『自然の数式化』byガリレオ、

『質的自然観』から
『量的自然観』へ

(数量化できない二次的性質を
自然認識から除外 byガリレオ)

心身問題の発生
『自然哲学としての
統一性を失う』

さまざまな高度な科学技術
ときに恩恵
(エレクトロニクス、
コンピュータ…)
ときに脅威
(原爆・水爆、環境破壊…)

科学の職業化&制度化に伴う、
ロッククインしやすい傾向
(権威主義、独善傾向、排他性
教条主義、教義の伝承…)
(「量子物理学は完全だ」…)

物理学の行き詰まり、迷走…

観測上の限界、理論上の限界による制限
「ロックイン」「科学の脅威」
「現代物理学の危機(自然(nature)からの乖離)」の解消

心身問題の解消

ライフと物理学の統合

要素還元主義&「複雑系の科学」の統合

「エネルギーはすべて質量である」などの自然(nature)から乖離した“数式の解釈”の解消

量も、質(価値)も
大切にする。

素スピノル物理学による、これまでの“観測上、理論上の限界”による制限の克服

※拙著以外の『 』の内容は下記の文献を参考にしました。
 『科学の哲学』 野家啓一 放送大学教育振興会
 『見える自然と見えない自然 環境保護・自然の権利・自然哲学』 田村正勝 行人社
 『科学は「自然」をどう語ってきたか』 菅野礼司 ミネルヴァ書房
 『複雑系科学の哲学概論』 菅野礼司 本の泉社


 「アリストテレスの時代までの(古典的な)自然哲学の“自然(nature)から乖離した部分”」の弊害を克服するべく17世紀の科学革命(第一次科学革命)が達成され、さらに、物や数学(数量、数式…)&観測のみの重視にもとづく電磁気学の確立&物理学革命(相対性理論&量子物理学)や科学の職業化&制度化によって19世紀〜20世紀の第二次科学革命が達成され、その結果、多くのすぐれた成果がもたらされてきました。

 しかし、その一方で、「どうすべきか」や「判断」を喪失したままの自然科学は、ときに人間社会への脅威となり、ときに自然(nature)から乖離して(ロックインして)行き詰まってしまいました。

 この弊害を克服するために役立つのが、(自然(nature)の一部そのものであるところの)「人生(心(思考、感情…)、価値観、哲学、倫理…)、人間社会、人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))、生態系…」も重視している、すなわち、「どうすべきか」や「判断」を包含している「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)に他なりません。

 この「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)は、職業的専門家(プロの科学者)かどうかに関わらず、すべての方々が取り組めるものです。
 そして、これこそが、本来の、健全な自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)なのです。


 科学は、『「人生(心(思考、感情…)、価値観、哲学、倫理…)、人間社会、人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))、生態系…」を排除するからこそ、客観的な正しいものになるのだ、それらの切り捨てこそが、科学の美点や長所なのだ』 と長らく思われてきました。
 しかし、実際は、まったく逆だったことになります。
 科学は、「人生(心(思考、感情…)、価値観、哲学、倫理…)、人間社会、人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))、生態系…」を軽視してきたからこそ、最終的には、ときに主観的で間違えたもの自然(nature)から乖離したもの)になったり、ときに脅威になったりしてきたのであり、これらの切り捨ては、最終的には、科学に醜点や短所をもたらしてきたものだったのです。

 すなわち、この「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)に取り組む科学者こそが、「物や数学(数量、数式…)&実験(観測)のみを重視する自然科学」」がもたらしてきている、「自然(nature)からの乖離」や「自然(nature)との調和の破壊」を解消していけるのです。


 したがって、科学者には、「物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)のみを重視する(従来の)自然科学の分野」についての理解のみならず、「人生(心(思考、感情…)、価値観、哲学、倫理…)、人間社会、人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))、生態系…」についても、ある一定の水準以上の、深い理解も持っていることが求められています。

 すなわち、単なる「好奇心の赴くまま思いっきり羽をのばす、無邪気な探究者」や「ポストを得るために過剰に適応している現実的な職業専門家」だけであることは許されず、本来、同時に、「深い人類愛に満ちた、人道的な自然哲学者」でもあることも求められているのです。

 つまり、科学者は、本来、(「どうすべきか」や「判断」を含む)「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)に取り組むことが求められているのです。

※こういった要求に応えていくために、「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)を構成する、一般3ステップス理論、3ステップス原理、研究が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件、『7つのコンパス』が大いに役立ちます。

※この「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)取り組むことによって、職業専門家(プロの科学者)の方々も「フリーの科学者」(アマチュアの科学者)の方々も、人間社会や人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))、生態系… にとって本当に大事な研究を優先的に進めながら(“For Life”と調和しながら)貢献していけるのだと思います。

※「深い人類愛に満ちた、人道的な自然哲学者」であること、「評価される」というような仕組み(研究システム)ができるべきだということになります。少なくとも、研究者(特に若手)が、『ポストを得る(維持する)ために、「深い人類愛に満ちた、人道的な自然哲学者」であらんとすることが、逆に「足枷、邪魔…」になりうる』ということは、改善されるべきです。
 すなわち、「倫理的・社会的な問題」を考慮せず、「小児のような狭い視野」を持ち(人間社会や生態系への影響を無視し)、「なんのために」という健全な哲学を持たずに、(ひたすら、特定の狭い分野で、自分自身の知的な優秀さ(有能さ、有用さ…)をアピールしながら)研究しているほうが、評価されやすく、有利である(ポストを得られやすい)という状況は改善されるべきです。



 これまで常識的に、自然が「どうすべきか」や「判断」を示さず、(従来の)自然科学が「どうすべきか」や「判断」を含まない(扱わない)と考えられてきたことは、例えば、次のような文章からも読み取れます。

…ヒュームの文は確かに少々耳障りだ。しかし言いたいことはっきりしている。「〜べし」について語るのは、ただ「〜である」ことについて語るのはまったく異なる。そのような手品を行ってそれを「哲学」と呼ぼうとするなら、少なくともその手品をどう演じたかを教えることを考えるべきだろう。近代の思考はこの点を、「『〜である』から『〜べし』は導けない」という格言にまとめている。
 ここには明らかに自然主義にとっての問題がある。「〜である」から「〜べし」が導けないのなら、困ったことになる。あるのは「〜である」だけだからだ。自然世界の外には、私たちの行動の指針を求めて目を向けられるところはない。自然世界そのものからそのような指針を何とか引き出したいという誘惑は、ものすごく強い。
 しかしそれは成り立たない。自然世界は判断は示さないし、指針はもたらさない。自然世界は何か起こるべきかについては知らないし、気にもしない。私たちは自分で判断を出すことはできるし、私たちは自然世界の一部だが、人が違えば異なる判断に達する。そういうものだ。
(p.536 『この宇宙の片隅に』 ショーン・キャロル 松浦俊輔訳) 下線は筆者によります。

 道徳に究極の客観的で科学的な根拠がないことは心配なことかもしれない。
(p.547 『この宇宙の片隅に』 ショーン・キャロル 松浦俊輔訳) 下線は筆者によります。

 科学者は世界がどう機能を研究するが、人間がどう行動するべきかを決めるための科学的手法はない
(p.231 『ホモ・デウス上』 ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田裕之訳 河出書房新社) 下線は筆者によります。

 科学的な知識のおかげで、天文学や物理学や医学のはじめ多くの学問領域が驚嘆するべき大躍進を遂げた。だがこの公式には一つの難点があった。価値や意味に関する疑問には対処できないのだ。中世の有識者は盗んだり殺したりするのは悪いことだとか、人生の目的は神の命に従うことだとか、絶対の確信をもって断定することができた。聖書にそう書いてあるからだ。科学者には、そうした倫理的判断を下すことはできない。どれだけデータを集めようと、どれだけ巧みに数学を使おうと、殺すのが悪いと証明することはできない。
(p.52 『ホモ・デウス下』 ユヴァル・ノア・ハラリ  柴田裕之訳  河出書房新社) 下線は筆者によります。



 しかし、やはり、実際には、自然(nature)は、「どうすべきか」や「判断」を示しています。

 時空、物質、ライフ(細胞、人生、人間社会、生態系…)は、すべて自然(nature)の一部であり、やはり、すべてのレベルの3ステップスが“自然(nature)の判断”を担っているからです。

 例えば、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉(生態系レベルの3ステップス)は、自然(nature)における「判断」の例です。
 また、人間社会における合意(人間社会レベルの3ステップス)も、自然(nature)における「判断」の例です。
 また、個々の人生の判断(人生レベルの3ステップス)も、自然(nature)における「判断」の例です。
 また、個々の化学反応(多様な物質の生成レベルの3ステップス)も、自然(nature)における「判断」の例です。
 また、様々な天体どうしの振舞いが重力に従うこと(多様な物質の生成レベルの3ステップス)も、自然(nature)における「判断」の例です。
 …

※これらの「判断」は、自然法則と呼びうると思います。ダーウィン&ウォレスのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉を含むこれらの「判断」が、ニュートンの万有引力という自然法則と相似だからです。
 よって、ダーウィン&ウォレスが見つけた自然法則の本質は、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉なのだと考えられます。(なお、ダーウィンやウォレスは、まさに自然法則を探究していたのでした)


 また、何十億年(少なくとも30億年)にもおよぶライフの進化に関する出来事(史実)は、『大きな進化&長い存続のためには協調(調和)するべきである』という知恵を、明確に教えてくれています。

 このように自然(nature)は、「どうすべきか」や「判断」を示しているのです。
 (このあたりに、『〜である』から『〜べし』を導く『手品』の種があると思います)

 こういった説明を「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)は取り扱うことができます。

※この「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)の中には、例えば、3ステップス原理や『7つのコンパス』もあります。



 「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)は、「どうすべきか」や「判断」のみならず、「倫理」「道徳」「価値」「意味」「物語」「自由」「意志」「決断」「感情」「意欲」「認知」「思考」「行動」… を含む人生のすべてを扱えます。

 その理由は、これらの1つ1つは、言葉(音声、文字、モデル…)や想像(連想、イメージ、心象…)で成り立っている人生レベルの自然(nature)だからです。

 この人生レベルの自然(nature)は、従来の自然科学(生物学、生命科学…)では扱えませんでした(切り捨てられてきました)。
 従来の自然科学(特に脳科学、大脳生理学、神経回路、分子生物学、生化学…)は、細胞の社会レベル、機能性高分子の社会レベル、多様な物質の生成レベルの自然(nature)だけを扱ってきました。

 人生レベル、細胞の社会レベル、機能性高分子の社会レベル、多様な物質の生成レベルは、それぞれ異なります。

 しかし、これらのレベルは互いに異なるものの、互いにフラクタルな関係にあり、互いに支え合っていますので、(心身問題を解消しながら)統合できます。

 こういったことを「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)は、無理なく説明できます。


※例えば、「自由意志」は、言語活動をともなう人生レベルで創発するものです。
 よって、この「自由意志」は、そもそも、従来の自然科学(特に脳科学、大脳生理学、神経回路、分子生物学、生化学…)が根本的に扱うことができないもの(扱うことが無理なもの)なのです。
 したがって、たとえ従来の自然科学(特に脳科学、大脳生理学、神経回路、分子生物学、生化学…)が「自由意志」が存在しないことをどんなに主張したところで、「自由意志」が存在しないことの証明にはならないことになります。
 従来の自然科学(特に脳科学、大脳生理学、神経回路、分子生物学、生化学…)だけによる(例えば)「自由意志」が存在しないという主張は、根本的なエラーを抱えているのです。(このエラーは、全く異なるレベルのものどうしを同じ土俵で説明しようとしていることから生じる根本的なものです。なお、遺伝子(DNA)の働き(機能性高分子の社会レベル)だけで、人生のすべてを説明してしまおうとすることも、同様な根本的なエラーを抱えています)
 「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)は、「自由意志」が存在しうることをはっきり示します。(例えば、心身に生じた「欲求」に対して、ときには「やるもんか」と決めて“従わない”という選択ができる例を挙げ、「自由意志」が存在しうることを示します)
 したがって、次の記述は、いずれも「従来の自然科学(特に脳科学、大脳生理学、神経回路、分子生物学、生化学…)だけによって人生レベルについて主張しようとすることが根本的なエラーを抱えていること」を反映していることになります。

 私たちの科学的理解が及ぶかぎりでは、決定論とランダム性がケーキを分けてしまい、「自由」の取り分は一かけらも残っていないようだ。
(p.105『ホモ・デウス』 ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田裕之訳 河出書房新社) 下線は筆者によります。

 科学は、自由意志があるという信念を崩すだけでなく
(p.114 『ホモ・デウス』 ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田裕之訳 河出書房新社) 下線は筆者によります。

 それならば、人生の意味とは何なのか? 何か外部の存在に既成の意味を提供してもらうことを期待するべきではないと自由主義は主張する。個々の有権者や消費者や視聴者が自分の自由意志を使って、自分の人生ばかりではなくこの世界全体の意味を生み出すべきなのだ。
 ところが生命科学は自由主義を切り崩し、自由な個人というのは生化学的アルゴリズムの集合によってでっち上げられた虚構の物語にすぎないと主張する。
(p.130 『ホモ・デウス』 ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田裕之訳 河出書房新社) 下線は筆者によります。

※『私たちの科学的理解が及ぶかぎりでは』『 科学は』『生命科学は』という言葉は、これらの記述が、どれも、従来の自然科学(特に脳科学、大脳生理学、神経回路、分子生物学、生化学…)だけにもとづくものであることを示しています。
 したがって、これらの記述はどれも、「従来の自然科学(特に脳科学、大脳生理学、神経回路、分子生物学、生化学…)だけによって人生レベルについて主張しようとすることが根本的なエラーを抱えていること」を反映していることになります。
「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)によれば、自由意志は、人生レベルのものであり、明らかに存在しうるものです。
 したがって「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)によれば、『自由意志が存在しない』という主張は、細胞の社会レベル、機能性高分子の社会レベル、多様な物質の生成レベルだけから無理してひねり出された『自然(nature)から乖離した主張』に過ぎないということになります。




「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)は、例えば、次のような言語活動(および、それにともなう思考活動)も包含します。
  どうすべき(倫理、道徳…)、どうしたらダメ。わるい。…
  どうしたらよい(知恵、工夫…)、どうしたら幸せ。どうしたい。…
  どうするのが重要である。どうするのが価値ある。どうするのが意味ある。…

 これらの人生レベルの営みを、従来の自然科学は、切り捨ててきました。(自然科学は、これらを「宗教やイデオロギー、哲学…」に丸投げしてきました。そして、数式で説明できる対象だけに専念してきました)

 しかし、「人生も、実は、自然(nature)の一部そのものである」というゆるぎない事実の認識は、自然科学の本来あるべき姿を一変させます。

 自然科学は、本来、「どうすべきか」や「判断」(を含む人生)も、包含させるべきであると──。

※「どうすべきか」や「判断」(を含む人生)も包含する自然科学が、「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)です。

※人生レベルとは、やはり、言葉(音声、文字、モデル…)や想像(連想、イメージ、心象…)なども利用する人生の営みを説明するものです。
 この人生レベルは、やはり、神経回路(細胞の社会レベル)、分子生物学(機能性高分子の社会レベル)、生化学(多様な物質の生成レベル)… といった従来の自然科学だけでは扱えないものです。それぞれレベルが異なるからです。
 しかし、これらの異なるレベルは、フラクタルな関係にあるという意味で、(心身問題を解消しながら)統合できるのでした。こういったことを「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)は、無理なく説明できるのでした。




 いつしか、『科学研究をするためには、科学研究で生計を立てなければならないこと』や『科学は、「どうすべきか」や「判断」を含まないこと』が常識となりました。

 これらの常識に染まりながら『職業科学者(プロの科学者)』の方々は、ときには、『非職業科学者』による成果を、深く検討することもせずに、勝手に、まったくのナンセンスであると決めつけ、切り捨てました。
 (例えば、『アクア説』に対する反応がその典型的な例の1つでした)

 これらの常識に染まりながら『職業科学者(プロの科学者)』の方々は、ときには、『「どうすべきか」や「判断」を含む科学』を、「非科学だ(似非科学だ)」「科学的でない」「宗教だ」… というレッテルを張って排斥しました。
 (ときには、一般の方々も、それに同調しました)


 しかし、『科学研究をするためには、科学研究で生計を立てなければならない』や『自然科学は、「どうすべきか」や「判断」を含んではならない』は、本来、決して真実ではありませんでした。

※『科学研究をするためには、科学研究で生計を立てなければならない』が真実でないことは、少なくとも、(地動説を打ち立てた)コペルニクス、(学生時代の)ニュートン、(熱の仕事当量を理論計算によって導いた)マイヤー、(運動エネルギーから熱エネルギーへの変換を実証した)ジュール、(ビーグル号航海記や種の起源を書いていた)ダーウィン、(遺伝の法則を見つけた)メンデル、(特許局に勤めながら奇跡の年に3つの論文を書いていた)アインシュタイン、(ガイア仮説を打ち立てた)ラヴロック… を含め、さまざまな科学者がはっきり証明してきたことです。

※『自然科学は、「どうすべきか」や「判断」を含んではならない』が真実ではないことは、少なくとも、何十億年の間の出来事(史実)が証明していることです。



 フリーの科学者(アマチュア科学者)と、職業科学者(プロの科学者)は、お互い「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り合っている場合ではないのは明らかです。
 なぜなら、科学界が、大きく進歩し、長く存続するためには、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り合うべきことが明らかだからです。

 お互いに、よさがあるはずです。
 お互いに、フルーツを持ち寄って、フルーツパフェのような調和が生まれれば、最高だろうと思います。



 そもそも、職業科学者(プロの科学者)の方々も何らかの哲学を持っておられるはずです。

 もし、それらの哲学が、「十分に(空間的にも時間的にも)広い範囲の自然(nature)と調和していない哲学」である場合には、「自然(nature)からの乖離」や「自然(nature)との調和の破壊」に至ってしまうということを、他ならぬ、自然(nature)そのものが示しています。


 したがって、「自然(nature)からの乖離」や「自然(nature)との調和の破壊」を解消するためには、その哲学は、「十分に(空間的にも時間的にも)広い範囲の自然(nature)と調和している哲学」、すなわち、『ふつうの自然科学(物理学、化学、生物学…)の領域のみならず「人生(心(思考、感情…)、価値観、哲学、倫理…)、人間社会、人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))、生態系…」の領域をも包含する「 自然(nature)と調和している自然哲学」に相当するもの』であるべきなのです。

※しかも、その「自然(nature)と調和している自然哲学」は、「新しい自然科学」そのものに等しくなりうるのでした。
(この「新しい自然科学」=「自然(nature)と調和している自然哲学」が確立されれば、それは、第3科学革命の一部になりうるのでした。)



 この「自然(nature)と調和している自然哲学」が欠落したまま、科学者の方々が「思い思いに、恣意的に、便宜的に…」育んだ「(空間的にも時間的にも)せまい範囲の自然(nature)とのみ調和している哲学」のみを持ち、物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)のみを重視しながら、いびつに発展させてきた科学が、これまで、「自然(nature)からの乖離」や「自然(nature)との調和の破壊」をもたらしてきたのです。

※特に(才能&情熱あふれる)若手の研究者であるほど、「(空間的にも時間的にも)せまい範囲の自然(nature)と調和している哲学」しか持てず、『(「人生(心(思考、感情…)、価値観、哲学、倫理…)、人間社会、人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))、生態系…」を含む)(空間的にも時間的にも)広い範囲の自然(nature)と調和している哲学』を身につけにくい傾向が強いだろうと思います。

 こういった問題を解消するためにも、「自然(nature)と調和している自然哲学」 の、効率の良い獲得を助けるであろう「一般3ステップス理論、3ステップス原理、研究が自然(nature)と調和しているための3つの条件、『7つのコンパス』…」が役立つと思います。

※確かに、これらは、視野を広げて(『視野狭窄』を解消して)、『「全体的ヴィジョン」』『「心眼」』を得るために大いに役立つと思います。特に、研究(科学)が自然(nature)と調和しているための3つの必要条件の1つ「“For Life”と調和すること」は、『「なんのために」という新規な知識にとっての枢要な指標』や(科学技術に関する、新たな)『価値観総体』を得るために役立つと思います。
 つまり、これらは、「視野を広げて(視野狭窄を解消して)全体的ビジョン」を得るためのみならず、「何のための研究なのかをつかむ」ためにも役立つと思います。

※もし「自然(nature)と調和している自然哲学」が欠落したまま、広い協調(調和)路線から外れること(例えば「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取ること)を続ければ、自然科学を十分に進歩させる前に、自他を巻き込んで衰退&絶滅へと向かうことになります。
 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、「自然(nature)と調和している自然哲学」にもとづいて、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)、いわば、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと大きく進化してはじめて、科学技術を十分に進歩させることができ、自他を巻き込んで繁栄&存続へと向かうことになります。
(なお、ライフは、一回きりですので、下手すれば自他を巻き込んで絶滅して終わってしまうだけのことです。したがって、この場合、(悠長に、実験的に)無目的な“進化”に期待をかけていることは許されません。しっかり目的意識を持って「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を積極的(能動的)に選択し“目的に適った進化”を達成しなければなりません)



 科学者に本来求められているのは、やはり、「自然(nature)との調和を探求する」ことです。

 すなわち、せっかくの「才能や時間、エネルギーや情熱…」は、自然(nature)との調和をもたらすフルーツを育てるためにこそ、投資されるべきなのです。

 せっかくの「才能や時間、エネルギーや情熱…」は、自然(nature)との調和をもたらすフルーツを育てるためにこそ、投資されるべきなのは、肩書きに関係なく、すべての人に等しくあてはまるべきことです。

 やはり、あらゆる人生は、長い目で見て、次の自然法則に従っている限り、尊重されるべきなのです。

「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続ける存在は、
  自他両方ともに「繁栄、大きく進化…」するので、長く存続できる。


 そして、これは、何十億年(少なくとも30億年)の間の出来事(史実、事実、真実、現実、果実…)が教えてくれる、ゆるぎない知恵でもあるのです。



 もちろん、 今の、筆者たちの生活があるのは、やはり、これまでのさまざまな“科学フルーツ”のおかげです。

 さらには、筆者の“科学フルーツ”育てが成り立っておりますのも、やはり、これまでの“科学フルーツ”の数々のおかげです。すなわち、筆者による、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)は、やはり、偉大な科学者たちによるすばらしい功績の数々、多くの偉大な巨人の肩の上でこそ、成り立っております。

 心から感謝いたしております。

 

※『科学について』は。エッセイ『研究について』(-2017)において、大きく加筆&修正したものです。
 エッセイ『科学について(抄)』(ひるねスイーツ)の詳細版に相当しています。