SAMPO FRUITS logo 特小
ふたりのコンパス
    
── The 5th Paradigm 『For Against』 ──


97



「いい機会じゃから、今ここで、そういった“人生の危機”を乗り切るための知恵を具体的に1つ教えておこう」

「はい、お願いします」
「うむ。それは、自分が自分自身のためのライフセーバーになってあげる知恵じゃ」
「──」
「むろん、身近な人を含む誰かに助けを求めることができるときは、おおいに助けを求めればよろしい。
 しかし── 長い人生、たとえ誰かに助けを求めたくても、何かの事情で、やむを得ずそれが不可能なときもあるかもしれん。あるいは、誰かに助けを求めることさえもイヤに思えてしまう深刻な状態に陥るときもあるかもしれん」
「──」
「そんなときは、自分で自分自身のためのライフセーバーになってあげるにつきる。
 具体的には、まず最初に自分自身に心地よい腹式呼吸をさせてあげるんじゃ」
「──フクシキ呼吸?」
「腹式呼吸というのは、息を吸うときにお腹が膨らみ、息を吐くときにお腹がへこむような呼吸じゃ。
 この腹式呼吸は、ふつう、“ぐっすり眠っておるときの呼吸”や“リラックス休養モードの呼吸”でもある。
 これは、本来、とても心地よいものじゃ。
 例えば、おぼれて呼吸がろくにできない状況を想像すれば、好きなだけ、ゆったり腹式呼吸できることが、どんなにありがたくて気持ちよいかがよく実感できるじゃろうと思う」

 あの“海でおぼれて苦しかったときの状況”を思い出した。
 次に、心底ほっとしながら思う存分腹式呼吸できる、今の自分を見つめてみた。 確かに心地いいや。
「──うん。確かにそうだね」と僕。
「この心地よい腹式呼吸をさせてあげることが、自分自身のためのライフセーバーの何より優先すべき最初の仕事じゃ。
 ──まあ、それは、海で働くライフセーバーの方々が、おぼれて心肺停止になってしまった方に対して、何より優先して、まず呼吸を取り戻してあげようとするのと似ておる」
「──」
「どうして自分自身のためのライフセーバーの最初の仕事が心地よい腹式呼吸を取り戻すことなのか、わかるじゃろうか?」
「さあ──」
「それは、本来の心地よい腹式呼吸が失われるのにともなって、例えば“息が詰まるような憂鬱感”が生じたり、“何もかもがイヤになるほどつらい感じ”が生じたり、悲観的な考えから抜け出せず心の自由が損なわれたりたり… するからじゃ」
「──」
「じゃからこそ、まず何より最優先して、心地よい腹式呼吸を取り戻してあげることが効果的なんじゃ。しかも、それは、脳を含めて全身に十分な酸素を供給してあげることでもある」
「──」
「その取り戻した心地よい腹式呼吸を土台にして── 手足のぬくもりを感じたり、心地よくほほ笑んだり、横になって体を休めたり、楽しみを思い出したり、好きなことをしたり… を1つ1つ達成しながら“本来の自分”を取り戻してあげればよいんじゃ」
「“本来の自分”──」
「そうじゃとも。この“本来の自分”を回復すること、これこそが自分自身のためのライフセーバーがめざすゴールじゃ。
 これを達成できれば、こっちのものじゃ。
 例えば──
 どのようにすれば問題を解決できるかを考えてみよう。
 誰に相談できるか考えてみよう。
 何について調べればよいか考えてみよう。
 …
 そのような前向きな発想をすることを含めて、次の段階に進めるじゃろう」
「──」
「もちろん、人生の危機に至らないように予防したり、早め早めに余裕を持って対処したりすることによって、“本来の自分”を保ち続けることも重要となるじゃろう
「──」
「例えば──
 荷物を右手に持っていたら、右手が大きく疲れる前に、左手に持ち変えて右手を休ませる。
  頭を使って考えていたら、頭が大きく疲れる前に、見たり聴いたりを含めて体を使って感じながら頭を休ませる。
 将来のために努力していたら、心身が大きく疲れる前に、“今この瞬間”の心地よさを味わいながら心身を休ませる。
  …
 ──こんなふうに、早め早めに余裕を持って部分部分を休ませることによって、積極的に
本来の自分”を維持することも重要となるじゃろう」
 「──うん」



BACK                              
NEXT

©2008-2020 KIMISAKI SAMPO