10
「まずは、このライフの『東 西 南 北』──『カタチ コトバ カラダ アタマ』を利用して、さまざまな地図を作っていけば、その意味がわかりやすくなるかもしれん」とおじいさん。
「地図?」 聞き返す僕。
「そうじゃとも。
ふつうの『東 西 南 北』の枠組みを利用すれば、例えば、砂浜、公園、お店、学校、家 … などのお互いの方向関係がわかる。それをもとに、それぞれを『東 西 南 北』の枠組みの上にのせれば、地図が完成する。
まあ、極端な話、例えば、西に砂浜をのせて、東に公園をのせるだけでも、1枚の地図が完成する」
「──」
「一方、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』の枠組みを利用すれば、いろーんなライフどうしのお互いの方向関係がわかる。それをもとに、それぞれのライフを『カタチ コトバ カラダ アタマ』の枠組みの上にのせれば、やはり地図が完成するんじゃ」
「──。 ──ん?」
「例えば、これを見て『宝の地図だ』と言葉にする人生がこっちの『コトバ』の方向にあるとすれば、これを見るままの人生はこっちの『カタチ』の方向にあるという地図を完成させることができる」
「──」 ・・・
「地図は地図でも、これは、ちょっとした“プチ・マップ”じゃがの」
「プチ・マップ──」
「プチといえども、やっぱり地図は便利じゃ。
なぜなら、しっかりした地図がいったんできてしまえば、“自分は今どの方向にいるのか、自分は今どの方向に向かおうとしているのか”が一目瞭然となるのじゃからのぉ。
──まあ、それはふつうの地図の場合と同じじゃな」
「──」
「もちろん、もし、道路の案内標識や看板などの目印が充実しておったり、その土地に住んでいる方がおられたりすれば── たとえ地図がなくとも、道に迷わずに目的地にたどり着けるじゃろう。
じゃがのぉ、実際には、そういった目印や道先案内人に出会えないような場面も多々ありうる」
「そんなときは、地図が役立つんだね」
「ああ、そうじゃとも。
しかも、実際には、未だ地図のない前人未踏の地を進むべき場面や、新しい領域を開拓すべき場面、あるいは、未だ誰も経験していないような未来を切り開くべき場面もあるかもしれん。そのような未知の場面では、地図を限りなく新しく作れる、パラダイムやコンパスが大いに役立つじゃろう」
「パラダイムやコンパス──」
|