35
夏休みが終わると、秋と冬が駆け足に過ぎ去り── やはり、雪解けの季節に、コンパースとの別れを迎えた。
今回は、彼が、別れのタイミングをしっかり察知できたおかげで、きちんとあいさつもできた。
彼の任期は3年であり、3番目のパラダイムで彼の担当は終了するとのことであった。
そうして迎えた中学3年の初夏──
「おお! 予想以上に、背が高くなっておるのぉ。さすが少年じゃ」とおじいさん。
「フッフッフッ。追い抜くのも時間の問題だぜ」と僕。
僕とおじいさんの身長は、ほぼ同じくらいになっていた。
しっぽを振りながらお座りしているランプベリー──。
僕は、おじいさんに、この1年で考えたこと、感じたこと、やったこと── それから、小さい頃の思い出や将来の夢も含め、いろいろ話して聞かせた。 「ほう。おまえさんも、将来、農業をやるのか?」とおじいさん。
「ん? そりゃあ、確かに農業も大事だし、魅力的だと思うよ。ただ、僕の場合、それをどうやって生み出すかは、まだはっきりわからなくて── 何ていうか、こう── おいしくて、満ち足りた気持ちにもさせてくれるような── エネルギーを蓄えさせて生き返るような気持ちにもさせてくれるような──」 ・・・ 「やっぱりフルーツのような何かを生み出すっていうか──」 ・・・ 「──アハッ。やっぱり漠然とし過ぎていて非現実的だよね」
「ううん、そんなことはないよ。すばらしいビジョンじゃよ」
「──あ、ありがとう。
そのフルーツのようなものを、僕ならどうやって生み出せるのか。それを僕らしく達成するために、どのような道を選ぶのがよいのか。その未来像を実現するために、具体的に何をどうすればいいのか。…
それらの答えは、まずはを高校に入って、それから見つけていく予定さ」
「──うん。見つかるといいのぉ。楽しみにしておるよ」
「ありがとう」
|