SAMPO FRUITS logo 特小

みんなのコンパス②

    
第7フレーム 『


224



「もちろん、体で覚えていることには、立位の姿勢を保つことや自転車に乗ること以外にも、いろいろある。
 ハシやスプーンを使って食べること、歩くことや泳ぐこと、言葉を話すことや字を書くこと、携帯メールの操作やパソコンの操作… を含めていろいろ──。
 これらは、どれも“自動的にスムーズに”働くような回路が体の中に作られている点で共通しているんだ」と僕。
「──そうすると、体で覚えるためには、やっぱり、繰り返し練習することが必要になるのね?」と彼女。
「そうだね。もちろん、それは、頭で覚えるのも一緒だよ」
「──。 ──あ、そうかあ!
 電話番号とか、歴史の年号とか、九九とか、数学の公式とか、英単語とか… 何かを暗記する際も繰り返しが大切になるね」
「ああ。つまり、体も頭も、意識して何度も繰り返せば、いつしか、その働きが自動化しうる。
 それが体や頭で覚えるということで、いったん覚えてしまえば、余裕ができて次の新しい学習に意識を向けられるようになる」
「──あっ! それは、赤ちゃんの発達も、きっと同じよね?  お座りして、ハイハイして、立ち上がって、歩いて、言葉をしゃべって…。はっきりとは記憶に残ってないけど── 最初は、そのことに、いっぱい意識を向けていたんだよね? きっと──」と彼女。
「ああ、そうだね。初めてのときは、たいてい何だって、意識がたくさん注がれる。でも、いったん体や頭で覚えてしまえば、あまり意識しなくて済むようになる──。
 それは、悪く言えば、“飽きるとか、新鮮さがなくなるとか”ってことだけれど── よく言えば、“それだけ余裕が生まれて、次の新しい成長に向けてステップアップできる”ってことなのさ」と僕。
「ええ、そうね。 ──。 ──あ! それはきっと、運動のし方や知識の思い出し方だけじゃないわ。情緒や情操を含む感じ方のクセも── 連想や想像を含む考え方のクセも── 発声や言葉の選び方を含む言葉使いのクセも… ──そうよ、男性らしさや女性らしさも!」
「うん。 ──つまりは、“性格や心とかも、意識して繰り返すことで、自分が望むように新しく育める可能性がある”ってことだね?」
「ええ。きっと、そうよ♪」

音楽フェード・アウト
♪春Spring




BACK                              
NEXT

©2008-2020 KIMISAKI SAMPO