SAMPO FRUITS logo 特小

みんなのコンパス②

    
第7フレーム 『


223



「そうすると── “意識してやることと意識せずにやることの関係”についても、うまく説明できるわよね?」 彼女らしい提案がなされた。
「そうなんだよ。できる。 ──そのための、いい例の1つが“立位の姿勢を保つ”ことだと思うよ」と僕。
「え? ──どういうこと?」
「うん。そもそも人は、立った姿勢で料理をしたり、立った姿勢で本を読んだり、立った姿勢で話したり… わざわざ意識しなくても立っていられる。でも、よく考えてみると、それって不思議でない?
 だって、人体って、こんなに細長いんだぜ?」
「──あ、言われてみれば、そうかも。 ──。 ──。 うーん、難しそう」
「ううん。実際は、とてもシンプルさ。“体が少し前に傾いたら、後ろに戻すように筋肉を収縮させる、体が後ろに傾いたら、前に戻すように筋肉を収縮させる、体が左に傾いたら、右に戻すように筋肉を収縮させる…” ただ、その繰り返しが続いているだけのことなのさ。
 人体が立位の姿勢を保つことができるのは、そうした微調整が何度も繰り返され続けてくれるおかげなんだよ」
「──アハッ♪ 言われてみれば、案外、単純かも──」
「だろ? だから、“意識して立ち続ける”ことも実は可能で、それだと、 次のようになるんだ。

 “前に傾いた!”→“立て直そう!”→実際に立て直して→ …

 ──それをプチ・マップで表現すれば、次のようになる」



「つまり、人間レベルの3つのステップが成立しているのね。でも、いちいち、そんなことをしていたら、疲れちゃわない?」
「そう。疲れる。 ──だから、ふつうは、そうじゃないんだよ」
「──ふつうは?」
「ふつうは、体が自動的にバランスを取り続けてくれる。
 ──それをプチ・マップで表現すれば、次のようになる」

「つまり、今度は、人間レベルの3つのステップが成立していないのね」
「そう。細胞社会レベルの3つのステップだけがクルクル成立しているのさ」
「──アハッ♪ 意識せずにバランスを取り続ける方は、“省エネ”って感じで、ラクチンね♪」
「ああ、そうだね。──それで、これが“体で覚えている”ってことなんだ。この“体で覚えている”ことは、例えば自転車乗りも同じさ。僕らのようなベテランになると、体が自動的にバランスを取ってくれるおかげで、たとえ大して意識せずとも自転車は倒れないようになる」
「──だから、自転車に乗りながら、風の心地よさや英単語覚えの方に意識を向けていられるのね♪」

音楽
♪春Spring
224に続く




BACK                              
NEXT

©2008-2020 KIMISAKI SAMPO