164
【7番目のパラダイムのフラクタル】
(細胞レベル〜人間レベル)
「人間レベルからズーム・アウトすると見える3つのステップの流れが人間社会レベルだったけれど── さっき言ったとおり、人間レベルから逆にズーム・インすると見える3つのスップの流れもあるんだよ」と僕。
「それは、なあに?」と彼女。
「うん。それが細胞社会レベルの3つのステップの流れさ」
「サイボウの社会?」
「そう。細胞とは、“頭の先から足の先までの全身を構成する基本単位”のことで── 感覚細胞、神経細胞、筋肉細胞、免疫細胞… さまざまな種類の細胞たちがいるんだよ。人間だと、およそ350種類」
「350種類!?」
「そう。それで、ある個人が持っている細胞の数は、何十兆個にも及ぶのさ。体重60kgの人ならおよそ60兆個──」
「60兆個!?」
「そう。それで、それらの細胞の1つ1つは、ある決まった役割──およそ350種類ある役割の中の1つ──を果たすように設定されていて、その設定に基づいて働いているんだ。 ──で、まずは、それが細胞レベルだね」
「細胞レベル──」
「そう。それで大切なポイントは、1つ1つの細胞が個々に仕事をしているだけではないことさ」
「──あ! もしかして、“恵みやフルーツの与え合い”?」
「そう、その通りだよ。それは人間社会と同じだね。
循環を担う心臓などを構成する細胞たち、
効率のよい呼吸を担う肺などを構成する細胞たち、
運動を担う骨格筋を構成する細胞たち、
栄養の供給を担う胃腸などを構成する細胞たち、
情報の伝達を担う脳神経などを構成する細胞たち、
免疫機能を担う血液などを構成する細胞たち
…
さまざまな働きをする細胞どうしは、互いに恵みやフルーツを与え合いながら、支え合っているのさ」
「──へえー」
「例えば、一番わかりやすい例の1つは、熱い物に手などがふれた際に思わず引っ込める“反射”を介する過程だと思うよ。この反射は、細胞社会レベルの3つのステップの流れを支えている単純な例の1つなんだ。
それをプチ・マップで表現すると、次のようになる──

つまり、ここにあるのは、
『“熱さ”についての情報収集
→“手を引っ込めるという運動”という恵み・フルーツの提供
→おかげで皮膚の細胞を含むほかの細胞たちが生存し続けられる』
という細胞社会レベルの3つのステップの流れなんだよ」
「──そうすると、バースデーパンケーキ作りの際に、あなたがやけどしてしまったことには、それほど深い意味があったのね」
「そうなんだよ。それを見越してあえてやけどしてみせたのさ。って、そんなわけないだろ。アッハッハッ」
「アハハッ。 ──それにしても、細胞社会レベルの3つのステップの流れって、人間社会レベルの3つのステップの流れとよく似ているね」
「そうだね。
しかも、人間社会レベルの3つのステップの流れと同様に── その例は、いっぱいあるんだ」
「へえー。どれも、お互いがお互いのために、恵みやフルーツを提供し合っているのね」
「そうさ。
それは、どれもが、お互いに『Love‐Loveの関係』を築き合っていることでもある」
「アハッ♪ そうね」
「このように細胞社会レベルと人間社会レベルが似ているのは、3つのステップがまさに相似になっていることを反映しているんだよ」
「おもしろーい♪」
|