172
(書き換えることができること──進化の本質)
ザブーン、ザザザシュー ・・・
なぜか、心の中に、夏の海の波の音が響き渡っていた。
「ライフの世界は、まさに“書き換えのおかげ”の存在だったのね──」と彼女。
「そうだね。もちろん、結果的に“よりよい方向への書き換えのおかげ”で、進化、発展、成熟… がもたらされたんだけどね」と僕。
「ええ、そうね。
──アハッ♪ この“書き換え”の話は、高3の夏のときの海辺での『“組み合わせたり組み分けたり”が繰り返されるおかげで、あらゆる新しい存在が創造されるのだろう』という話と関係あるかしら?」
「大ありだよ。例えば、DNAや言葉を含めた“書き換え”は、まさに“組み合わせたり組み分けたり”の繰り返しの例に相当しているから。
さらには、次も言える。
書き換えによって確立した“新しい決まった流れ”が“新しい形”を生み出すから── “新しい決まった流れ”が『コトバ』の方向にあるなら、“新しい形”が『カラダ』は方向にあると。
つまり、『カタチ コトバ』のパラダイムは少なくとも“ミクロの機能性高分子の世界からマクロの人間社会の世界まで” 応用できるのさ」
「へぇー!」
「そして、この『コトバ』の方向の決まった流れが書き換えられることこそが、生体高分子、生体高分子社会、細胞、細胞社会、人間、人間社会を含むライフが持っている本質の1つなんだよ」
「──1つということは、ほかにもあるの?」
「ある」
|