175
【7番目のパラダイムのフラクタル】 (個体社会レベル 〜 生態系レベル1)
それから何日か経ち、桜が満開となった。
ちょうどそのタイミングの休日に、彼女と僕は花見デートをした。
その後、僕らは春の海辺に来た。
浜辺に座っているふたり──
そこは、ちょうど、『コンパース一家』と別れた場所でもあった。
ザブーン、ザザザシュー…
「それで、あったんだよ」と僕。
「何が?」と彼女。
「人間社会からズーム・アウトすると見えるレベル」
「え? ──どんなレベル?」
「うん。まず── “人類という種を構成する個人”どうしが関わり合うことで創発する人間社会レベルがあるように、“さまざまな動物や植物、細菌… の種を構成する個体”どうしが関わり合うことで創発する個体社会レベルがあると言える」 「個体社会レベル──」 「そう。それは、アリやハチといった社会性昆虫とか、チンパンジーやゴリラを含む社会性の高い霊長類とかを構成する個体どうしが関わり合うだけで生じるとは限らないよ。少なくとも、両性生殖するならば、すなわち、“オスとメス”の関わり合いで繁殖するならば、少なくともこの時点で個体同士が関わり合うわけだから、これだけで個体社会レベルが創発しているのさ。まあ、これは、わりとイメージしやすいと思うけど──」
「──」 彼女のほおが、桜の花びらのように、かすかに色づいた。
「って、別にイメージしなくてもよくて──」 僕はあわててフォローし、話を続けた。 「例えば、無性生殖の生物の場合も、栄養分や日光などのエネルギーが限られている以上、それぞれの個体たちが繁殖し続けられるかどうかが周囲の同じ種類の個体の存在数に影響されてしまうわけだから、ここでもやっぱり個体社会レベルが創発しているのさ」
「──つまり、生殖している以上、有性生殖かどうかに関係なく、あらゆる生きものは個体社会レベルを持っているのね?」
「そうさ。 ──だから、当然、人間社会レベルも個体社会レベルの一例なんだよ」
「ええ、そうね」
「それで、その“個体社会レベル”からズーム・アウトすると“生態系レベル”が見えるんだ」
「生態系レベル──」
「そう。この生態系レベルは、やっぱり人間社会レベルとも相似になっている。だから、例えば、AとBの種が関わり合って生まれる生態系レベルは、次のように示されるんだ」
「生態系レベルは人間社会レベルと確かに似ているね。
生態系レベルにおいても『Love‐Loveの関係』が成立しうるのね?」
「そうさ。
それは、果樹や野菜、穀類や豆類など、さまざまな恵みを与えてくれる植物と人間社会の関わり合いとか──
それから、例えば、飼い犬や飼い猫のおかげで楽しみが増えるとか、乳牛や鶏のおかげでケーキが食べられるとか… さまざまな恵みを与えてくれる動物と人間社会の関わり合いとか──
さらには、乳酸菌やビフィズス菌、表皮ブドウ球菌など、恵みを与えてくれる細菌と人間社会との関わり合いとか──
…
いずれも『Love‐Loveの関係』が構築できている意味で同じなのさ」
「へえー。つまり── 少なくとも、ある個体社会と別の個体社会が互いに恵みを与え合って『Love‐Loveの関係』が成立していれば、ただそれだけで生態系レベルが生まれているのね?」
「そうだね。そのことは── ある個人どうしが互いに恵みを与え合う場合を含めて、少なくとも『Love‐Loveの関係』が成立していれば、それだけで人間社会レベルが生まれていることと相似なんだよ」
「アハッ♪ おもしろいね」
|