177
【7番目のパラダイムのフラクタル】 (個体社会レベル 〜 生態系レベル3)
「人間社会の集合としての人類という種は、ほかの種によって脅威を与えられ続けることによって、いずれ衰退させられてしまいうるってことさ。ほかの個体社会の集合としての種に脅威を与え続けることによって、ほかの種を衰退させてしまいうるだけでなく──」と僕。
「あ、そっか──」と彼女。
「まあ、逆にとらえれば、人類という種は、ほかの種から恵みを与えられ続けることによって長く繁栄しうるってことなんだけどね。ほかの種に恵みを与え続けることによってほかの種を繁栄させうるだけでなく──」
「逆にとらえた方の説明は、結局、『Love-Loveの関係』が作られるのであれば繁栄しやすくなるということで、やっぱり人間社会レベルの場合と似ているね?」
「そうさ。なんと言っても相似だからね。 そして、だからこそ、生態系レベルにおいても── 『Love-Loveの関係』を築くことができるのかどうかこそが、ある個体社会の集合としての種が存続できるかどうかを決定するんだよ」
「それは、やっぱり、人間社会レベルの恋愛関係や企業活動が存続するかどうかを『Love-Loveの関係』を築けるかどうかが決定することと同じなのね?」
「その通りだよ。 この『Love-Loveの関係』の構築に成功した種が存続することこそが、進化論の根幹である『Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉』の本来の本質だろうと思う。
そもそも自然選択のヒントとなった人為選択においても、まさに、人類との『Love-Loveの関係』を構築できた種が選ばれて生き残っているわけだし──。
やっぱり、その方が的を得た解釈であると思うよ。
これまで、“最適者生存、生存闘争、強いものが残る…”のように、誤解を招きかねないような偏った解釈がなされてしまったようだけれど──」
「──ええ、言われてみれば、そうよね。実際、たとえさまざまなハンディキャップを背負っておられても、『Love-Loveの関係』を構築することによって、大いに活躍されている方々が、たくさんいらっしゃるわけだし── それに、生まれたばかりの赤ちゃんが本来、とっても“か弱い”のに生存し続けられるのは、やっぱり、その親と『Love-Loveの関係』を構築するからにほかならないわけだし── 確かに、そのような的を得た解釈するべきだと思うわ」
「そうだね」 そう言った後、ふと、コンパルンクルが赤ちゃんだった頃のことを思い出した。
──か弱い!?
「──ま、赤ちゃんの頃のコンパルンクルちゃんは、例外だけどね。アハハッ♪」と彼女。
「アッハッハッ!」と僕。
|