137
そうやって── 僕らは、それなりに“子育て”をこなしたんだ。
たしかに“プチ・マップ作り”の方はちっとも進まず、それは彼女も一緒だったけれど── それからの日々は、僕らにとって、いろんな意味で幸せなものとなった。
コンパルンクルは徐々に飛行の調整力を発達させ、部屋の物にぶつからないよう上手に移動できるようになった。コンパルンクルのプルプルがほとんど見られなくなる一方で、逆に“キャキャキャ”と笑い声を上げる頻度が増した。
僕らは、こうした発達を素直に喜び、将来のさらなる発達を楽しみにするようになった。
そして──
“子育て”に余裕ができ、自由時間が増えた僕は、いよいよ、好きなテーマについて思う存分勉強を始めたんだ。
試験のためでもなく、何かに制限されるわけでもなく── 心ゆくまま、心ゆくまで、のびのびと自由に学んだ。
彼女に言わせてみれば、当時の僕は“水を得た魚”状態だったらしい。
僕は自由時間に図書館や書店ヘと足を運び、新鮮な情報を探し求めた。とりわけ生命科学の分野に僕は惹かれた。
そうして、駆け足で月日が流れ──
大学最初の夏休みの足音が聞こえてきそうな季節、コンパルンクルが初めて言葉を発したんだ。
その言葉とは、“ママ-パパ”でも“お姉ちゃん-お兄ちゃん”でも“ひるねちゃん-さんぽくん”でもなく──
“ピピピーピピー♪”だった。
──言葉?
|