SAMPO FRUITS logo 特小
みんなのコンパス
    
── The 7th Paradigm 『』 ──


138



 夏休み前、最後の日曜日の午前、僕のアパートの部屋にて──
「ピピピーピピー♪ ピピピーピピー♪」 コンパルンクルが、フワリフワリと波打つように飛んでいた。
 その“上下に流れるような動き”は、あたかも“7番目のパラダイムが示す流れ”を描いているようでもあった。
「あー、私のせいだ。私がいっぱい歌を歌ったばっかりに──。私の育児のやり方でよかったのかなあ」と彼女。
「──え?」と僕。
「まあ、そりゃあ、これからも少しずつ発達してくれそうな気もするよ。でも、ほかのやり方をしていたら別のあり方をしていたはずだと思うと、なんとなく不安というか──」
「──自信が
ないんだね?」
「ええ、そうね」

「──あ、でも、コンパルンクルが健やかに育っているからこそ、ピピピーピピー♪があるのかもよ? 僕からすると、今までのやり方で十分よかったような気がするよ」
「そう思う?」
「うん、そう思う。それに、ほら── 何より、コンパルンクルは、こんなに楽しそうにしているよ」
「──ウン。 ・・・ しばらく、このまま様子を見ようかな?」
「うん、そうだね」

 その後も相変わらずフワリフワリと上下に波打つように飛んでいるコンパルンクル──。

「あ、そうそう、思ったんだけどさあ、7番目のパラダイムって、あれを連想しない? あれを──」と彼女。
「あれって──
 もしかして、あれのこと?」と僕。
「そう、それ。前に話した“社会の中で前進するために乗り越える、社会的なハードル”を連想するよね」
「え? 君のあれって、それのこと? ──アハッ。僕は全然違ったものを連想していたよ」
「え? あなたのあれって何だったの?」
「うん。活性化エネルギーってやつ? 生物学や化学の中に登場していたよね?」
「──え?」
「さまざまな化学反応は、活性化状態、いわば“エネルギーのハードル”を越えて初めて達成されるってやつさ」


「っもう、理系なんだから──」
「しょうがないじゃん」
「アハハハハ♪」 「アッハッハッ!」

 これらの違った連想内容が一つにつながるとは、当時、夢にも思わなかった。

音楽フェード・アウト
♪夏Summer
BGM




BACK                              
NEXT

©2008-2020 KIMISAKI SAMPO