SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
一般3Steps理論
&“素スピノールからの創発モデル”

考察13
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 一般3Steps理論 General Theory of 3Steps
  
1.3Steps原理
  2.一般3Steps理論の概要図
  3.一般3Steps進化論
  4.各レベルの説明
  5.レベル&サイズフラクタル
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1.創発現象としての“物質〈素粒子〉”&時空構造について
2.重力(一般相対性理論)、重力子、質量、運動、光速、電磁波について
3.エネルギーと時空構造の関係について
4.ヒッグス場&各種の場
5.量子論(量子ゆらぎ、不確定性原理…)、重力子の特異性について
6.プレオンモデル、電荷&色荷の起源、電磁気力について
7.ループ量子重力理論、ブラックホール&エントロピーについて
8.弦理論〈String Theory〉について
9.素スピノールのネットワークのフラクタル、3つの世代、階層性について
10.β崩壊、陽子崩壊、10億対1で物質が反物質を上まわったことについて
11. “4つの力の統一”(4つの力の創発の歴史)について
12.新しいブラックホールの中で起こること&エントロピーについて
13.Cocmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉について
14.一般3Steps進化論の本質の一般化
15.数学&標準モデルのパラメーターの求め方について
16.“法則や理論”が成立するための条件について

17.TOE(Theory of Everything)について

ロの
    

研究論文
『一般
3Steps理論
&“素スピノール創発モデル”


考察13


13.Cosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉について


 Cosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉という考えが存在する。
  (『宇宙は自ら進化した ダーウィンから量子重力理論へ』 リー・スモーリン著)

 これを3Steps理論的に解釈するならば、【物質の生成レベル】の3Stepsが、クルクルと、よくまわり続けることに相当すると考えられる。
 (これに対して、Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉(≒“ダーウィンの自然選択説”)は、【生態系レベル】の3Stepsが、クルクルと、よくまわり続けることに相当する。 詳しくは、後述する)


 このCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉に合致する宇宙像として、リー・スモーリン氏(Lee Smolin)は、「より多くのブラックホールを生み出しやすい物理定数を持つ宇宙」を提案された。


 この「より多くのブラックホールを生み出しやすい物理定数を持つ宇宙」という考えのベースにあるのは、“新しく生まれたブラックホールの中で、新しい宇宙が始まる”というアイディアにほかならない。
 
(つまりは、われわれは、ブラックホールの中で育まれた宇宙で暮らしていることになる──)

 私は、この“新しく生まれたブラックホールの中で、新しい宇宙が始まる”という衝撃的なアイディアを、このスモーリン氏の著書『宇宙は自ら進化した ダーウィンから量子重力理論へ』で、初めて知った。
 この考えを最初に知ったとき、「ええ?! とんでもない!」「そんなことあるわけない!」「かつてビッグバンが起きて、現在も膨張し続けている── という宇宙観と両立できない」「ブラックホールは、小さくてコンパクトなのだ。この中に広大な宇宙が広がってわけがない」「宇宙は平坦なはずではないか?」… と、私は拒絶した。

 しかし、その後──  心の中でひっかかり続けた
まま、“素スピノールからの創発モデル”を育むために(or検証するために)様々な文献を読む中で、次のことを新たに学んだ。

 ・重力の強さを判断できる“ε=GM/Rc
2”の値が、“ブラックホール”と“我々の宇宙”だけが、ともに1になっていること  (『新装版 相対論的宇宙論』 講談社ブルーバックス P41)
 ・Dpブレーンの正体は、ブラックホールであること
 「われわれがD3ブレーンの中に存在する」という、ブレーンワールド説の一部は、われわれがブラックホールの中にいることを暗に認めている──
 ・遠い銀河ほど速いスピードで遠ざかるという説(宇宙が膨張しているという説)も、ビッグバンの説も、宇宙の加速膨張の説も、結局は、光の“赤方偏移”の観測結果にのみに基づいていること
  つまり、実際には銀河が遠ざかっていないと考えられること。
 (「銀河はそれ自身が高速で後退しているのではないからだ。 銀河は静止しているが、その銀河存在する空間自体が膨張するために、後退しているように見えるだけだからだ。」)(『宇宙膨張は加速している』より──別冊日経サイエンス136『宇宙論の新次元』)
 ・“宇宙の密度”が、いいせんをいっていること。 (参考 『四次元問答』 講談社ブルーバックス 都筑卓司)
 「質問48 広大な宇宙全体を、1つのブラックホールと考えることはできませんか。
  回答 
大そう面白いことに気がつきました。 ブラックホールといえば非常に高密度の物体が必要だと思いがちですが、必ずしもそうではありません。もっとも簡単な模型を採用しますとシュバルツシルトの半径Rは、R=2GM/c2です。 〜  ブラックホールの中に天体は1つきりでなければいけない、などという規則はありません。 そこでおもいきり大胆に半径百億光年の球を仮定して、さきの式に代入してみます。そうしますと宇宙空間の平均密度が立方センチ当たり10-28グラムなら、先の式が満足されることがわかります。  しかし宇宙全体がユークリッド的(曲がりがないこと)であり、しかも球の表面という境界がある、などいうのはこれまでの一般相対論とはずいぶん話がちがいますが、十のマイナス二十八乗(百兆分の一のさらに百兆分の一)という密度はかなりいいせんをいっているような気がします。 〜」
 
  …



 一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”も考え合わせ、私なりに、検討を重ねた結果──
 “我々の宇宙がブラックホールの中に存在しているという説”は、検討される価値があると思うのみならず、この考えこそが宇宙を説明するためにベストであると思うに至った。

 “素スピノールからの創発モデル”の考察を深めていく中で、“新しく生まれたブラックホールの中で、新しい宇宙が始まる”というアイディアこそが──  様々な問題解決のために、とても有効であることに気づいた。

 例えば、ダークマター”や“ダークエネルギー(宇宙の加速膨張)”(考察3)、“宇宙の進化”
(ターンオーバーがあり、物理定数が変化する、本当の意味での進化)(考察11、12、14))“、“遠くの銀河の赤方偏移”、“宇宙の始まり”…  といったことを含む多くの事柄を、うまくかみ合わせつつ、合理的&シンプルに説明できる──  という結論に至った。


 私が『12.新しいブラックホールの中で起きること』で考えたことは、このパラダイムでとらえると、まさに“フレッシュな宇宙が始まる準備”に、ぴったりと合致する。
 “4つの力”から重力&原始的な力(byΔ光子)のみになり、重力子の密度が高まり、エントロピーが解消され…  どれもこれも、「この宇宙はブラックホールの中」で育まれたという考えと合致する。



《物質&宇宙空間の歴史(──ビッグバウンス、インレーション、ビッグバン)

 ブラックホールの中で、新たな宇宙の誕生が準備され、ブラックホールの中で新たな宇宙が始まるということ──
 それは、 ビッグバウンス以降の宇宙の歴史は、“物質のコンパクト化(凝縮化)”&“それにともなう(物質周辺の)宇宙空間の膨張”の歴史であったということを意味する。

 物質&宇宙空間の歴史の全体像をまとめると次のようになる。

物質&宇宙空間の歴史
物質
宇宙空間
ビッグバウンス直前
物質の凝縮
(maxへ)

宇宙空間の膨張(maxへ)

※ブラックホールの内側からとらえた宇宙のサイズは、ほとんど無限大
※重力子&“4角形”(縮みきったバネ)の比率がmaxに。
ビッグバウンス直後
物質の分散
(max)
“それにともなう
物質周囲の宇宙空間の縮小(max)”
※“重力子の重ね合わせ”により
原始ヒッグス場の“4面体”比率がmaxに。
ビッグバウンス以降
“物質の再コンパクト化
(物質の再凝縮化)”
→重力ポテンシャルエネルギー
によって加速し続ける
“それにともなう
(物質周辺の)宇宙空間の再膨張”
※重力子&“4角形”(縮みきったバネ)の比率の再増加
“現在の加速膨張する宇宙”


 銀河では、まさに、この“物質の再コンパクト化(再凝縮)”が進行してきている。
 そして、重力ポテンシャルエネルギーによる、この物質のコンパクト化&宇宙空間の膨張は、現在も続き──
 それは加速している。 (考察2)
 (その過程が、現在、“加速膨張する宇宙”として観測されていることになる)


 ※現在の宇宙論は、「ハッブルによる、より遠くの銀河から光の赤方偏位が大きいという観測」を、宇宙空間が膨張してきている証拠としてだけとらえているが──  この『“ブラックホールの中”宇宙論』の場合は、“宇宙空間が膨張してきている証拠”としてだけでなく、“遠い銀河ほど、物質がコンパクト化の進行が激しかったことの証拠”としてもとらえている。 (考察2)

 ※
ビッグバウンス直後の、 「物質の分散がmaxで、物質周囲の宇宙空間の縮小がmax(=物質の凝縮が最小で物質周囲の宇宙空間の膨張が最小)」という状態は── その後の、“空間を膨張させることのできる宇宙”が存在するため(ハッブルの法則が成立するため)の“初期条件”であるという見方ができる。

 つまり、ビッグバウンス&インフレーションによって、物質が分散するとともに、その周囲の宇宙空間が収縮し(膨張の逆が起こり)──  その後、物質が再凝縮するとともに、その周囲の宇宙空間が再膨張すると考えられる。

 正しければ、ビッグバウンス&インフレーションの実体は、指数関数的な“物質の分散”(物質の材料の分散)&“周囲の宇宙空間の収縮”であり、そこにあるのは、いわゆる“宇宙の膨張”とは逆であるということになる。
 つまり、“インフレーション”とは、正確には、“宇宙空間のインフレーション”ではなく、“物質の分布の広がりのインフレーション”であるということになる。  詳細な検討は、今後の課題である。


※一方、ビッグバンそれ自体が、“宇宙の膨張をもたらした”とは考えられていない。

 (
「〜厳密には、ドップラー効果による銀河の赤方偏移の理解は正しくない。銀河はそれ自身が高速で後退しているのではないからだ。銀河は静止しているが、その銀河が存在する空間自体が膨張するために、後退しているように見えるだけだからだ。」 (『宇宙膨張は加速している』より──別冊日経サイエンス136『宇宙論の新次元』)
 「論点4 銀河の赤方偏移はなぜ起こるのか?
   誤解  銀河が空間内を移動し私たちから遠ざかり、ドップラー偏移が起こるから。
   正解  空間が膨張し、そこを伝わるすべての光波を引き伸すから。」
 (『ビッグバンをめぐる6つの誤解』より──別冊日経サイエンス156『宇宙創成期』))
 (考察3(ダークエネルギー)で挙げたものの一部の再掲載である。 アンダーラインは筆者による)

 “銀河同士は実際には遠ざかっておらず、空間自体が膨張している”の中の“空間自体が膨張している”という現象は、(ビッグバンそれ自体によって、宇宙全体が膨張していることによって生じているのではなく、)ブラックホールの中で、“物質の(再)凝縮によって、その周囲の宇宙空間が(再)膨張している”ことによって生じていると考えるとつじつまが合うと思われる。

 一方、“少なくとも3世代までクォークやレプトンが生成すること”が、物質が優位な世界を作るために必須である。(考察11)  そして、“少なくとも3世代までのクォークやレプトンの生成”を達成されるために、ある程度の、高温状態(高エネルギー状態)が必須である。
 この高温状態(高エネルギー状態)こそが、“ビッグバン”と呼んでいた現象の本質であると考えられる。
 もしかしたら、“膨張”を連想させてしまう“ビッグバン”より──  元々の命名である、“ファイヤーボール”が、ふさわしい呼び方であると言えるのかもしれない。



《平坦な宇宙、閉じた宇宙、開いた宇宙》

 ブラックホールの中であれば、“閉じた宇宙”ということであり、現在観測されるところの“平坦な宇宙”と矛盾するように見える。
 しかし、「ブラックホールの中と言う“閉じた宇宙”になる効果」と、「膨張し続けているという“開いた宇宙”の効果」が、微妙に打ち消し合わされることによって、現在観測されるところの“平坦な宇宙”(厳密には加速膨張しているところの宇宙)が生じていると考えることができるのではないだろうか?

 正しければ、「平坦な宇宙、閉じた宇宙、開いた宇宙」は、三者択一の問題ではないことになる。 もしかしたら、この考え方に
よって、微妙な値にコントロールされている宇宙定数を説明できるのかもしれない。
 詳細な検討は、今後の課題である。



《外から見たブラックホールと内側から見たブラックホール》

 ビッグバウンス〜インフレーションの過程は、物質が分散すると同時に、宇宙(時空)がコンパクト化(重ねあわせによって見かけ上、重力子が低密度化)する過程である。
 (それは、宇宙が、その後、(再)膨張できるようになるための初期条件(余地)を獲得する過程であると考えられることは上でも述べた)

 その後の、物質が凝縮し、星、銀河… ができる過程は──  物質が再コンパクト化する過程であると同時に、宇宙が再膨張する過程に相当することになる。
 (宇宙が再膨張する過程とは、「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の再高密度化(宇宙の膨張)する過程にほかならない。 現在も、進行し続けており、それは、なおかつ加速している)

 「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の密度の増加=宇宙の膨張 であるので──
 「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の密度の高さ”=“宇宙の広さ”を意味していると考えられる。

 よって、ブラックホールの中には、本来、重力子が最高密度で存在していると言えるので──
 外から見たブラックホールのサイズは小さくコンパクトに見えるけれど、中から見たブラックホールは、ほとんど無限に大きく見えるということが起こりうると考えられる。 (相対性理論と合致する。考察2)

 つまり、この「外からは有限に見えても、内側からは無限に宇宙空間が広がっているように感じられる」という性質を、ブラックホールが持つので── ブラックホールの中で新しい「宇宙」が育まれることも十分に可能になると思われる。



《Cosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉と
         Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉》

 「より多くのブラックホールを生み出しやすい物理定数を持つ宇宙が、結果的に、より大多数を占めるようになるだろう」というCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉の枠組みの中の考え方を、3Steps理論的に解釈すれば、“【物質生成レベル】の3Stepsが、クルクルと、よくまわり続ける”ことに相当すると考えられる。
 よって次の仮説を立てた。

 
仮説13.1 “【物質生成レベル】の3Stepsが、クルクルと、よりよくまわり続ける”とき、“より多くの物質、より多くのブラックホールをターンオーバーしやすく”なっており、そのような宇宙(=ブラックホール)の存在比率が高まってくる。 この過程が、Cosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉である。

 ※ Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉の過程を同様に表現すれば──
 “【生態系レベル】の3Stepsが、クルクルと、よりよくまわり続ける”とき、“より多くのライフ、より多くの生態系をターンオーバーしやすくなっており”、そのような生態系が、そのような生態系の存在比率が高まる──  となる。

 
Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉とCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉は、対照的である。

生態系
個体の社会(人間社会)
個体(人生)
細胞の社会
細胞
生体機能分子の社会
生体機能分子
物質生成
“4つの力”
素粒子の挙動
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位
※ブルーの部分が絞り込まれる可能性のある部分に相当する。


 上図のように、生態系レベルの3Steps(=生態学的な自然選択)により、あらゆるレベルの“ライフの世界”が絞り込まれるように──  物質生成レベルの3Steps(=宇宙論的な自然選択)により、あらゆるレベルの“物質的な世界”(物理法則、パラメーター、時空…)が絞り込まれると考えられる。
 そして、物質生成レベルの絞り込みの実体が、“新しいブラックホール”という名の物質の生成に他ならないと言える。

 ※やはり、「事象地平線という境界」を提供してくれるブラックホールの中でこそ──  ある特定の物理定数を持つ宇宙が誕生できると考えられる。 (参考『宇宙は自ら進化した ダーウィンから量子重力理論へ』 リー・スモーリン著)


 ※また、エントロピー解消装置として機能している新しいブラックホールの土台の上でこそ──  “新たにエントロピーを増大させられる余地のあるフレッシュな宇宙”が誕生させられるのだろうし、新たな【物質生成レベル】の3Stepsが、クルクルと、よりよくまわり続けられるのだと考えられる。


 ※【物質生成レベル】の3Stepsが、クルクルまわり続けることが最も効率よく達成されている状況では──  “星の生成&消滅”のサイクルも繰り返しやすいだろうし
(その結果、炭素や酸素…、鉄を含む、様々な、より大きな原子が生成し、再利用されうる)、そのおかげで、“ブラックホール&宇宙”そのものさえも“その生成”を繰り返しやすくなるだろうと考えられる。



《“ターンオーバー”と“ブラックホール&宇宙”の進化》

 「われわれが、最もブラックホールを生み出しうる宇宙にいる理由が全くない──」
 「もし、われわれが、ブラックホールを最も生み出しやすい宇宙にすんでいるのなら、この宇宙空間には、もっともっと満ちあふれていて、とっくに我々は、ブラックホールに飲み込まれているはずだ──」
  …
 という批判があるのも当然である。

 しかし、それは、「より多くのブラックホールを生み出しやすい物理定数を持つ宇宙」という定義が不十分であり、誤解を招いているからすぎないと思われた。

 誤解を予防すると思われる補足された定義は、
「より多くの宇宙をターンオーバーを通じて再生産しやすい(物理定数を持つ)宇宙」である。

 アンダーライン部分──ターンオーバーを通じてというのが大きなポイントである。
 ターンオーバーを通じての意味は、「(凝縮した)物質を材料にして、新たブラックホールを作り、その中でバウンスし、インフレーション&ビッグバン(ファイヤーボール化)が起こり、(分散した)物質が優位になり、(膨張できる)新たな宇宙が生まれて…」という過程を通じて、という意味である。 ブラックホールの形成は、新たな
宇宙を再生産する際の1つの過程に過ぎないということになる。


 この“ターンオーバーを通じて”は、「3Stepsをクルクルまわして」とほぼ同じ意味になる。

 ※もし、ターンオーバーがなければ── どうなるか?
  まず、【生態系レベル】を例にして、考える。
  たとえば、過去に、絶対にターンオーバーせずに再生産し続ける“種&ローカル生態系”が登場したとする。 例えば、その種は、どんどん増えつづける一方で── 多数派を占め続けることになるだろう。 その結果、多様な種も、人類も進化して来なかったであろう。
  同様に、いったん「ターンオーバーを介さずに、より多くのブラックールを再生産しやすい宇宙」登場したらどうなるか? やはり、新たな宇宙が進化してくる余地がなくなるのである。 その、ターンオーバーしないブラックールという名の宇宙が再生産され続け、多くを占め続けるだけである。 現在、われわれが暮らす、この絶妙な物理定数を持つ宇宙が登場することもなかったはずである。
 (まさに、上記の2番目の批判「もし、われわれが、ブラックホールを最も生み出しやすい宇宙に住んでいるのなら、この宇宙空間には、もっともっと満ちあふれていて、とっくに我々は、ブラックホールに飲み込まれているはずだ──」のようなことが起こってしまい、宇宙の進化どころではなくなっていたはずである)



 ターンオーバーを介する宇宙とは、やはり──
 「新しいブラックホールの中で、ビッグバウンスし、インフレーションを起こし──  一時、ファイヤーボールと化し、物質優位となり、その物質が再び凝集して、星、銀河ができて… 再び新しいブラックホールができる──」というようなサイクルを通じて宇宙を再生産するような宇宙のことである。

 この“ターンオーバーの繰り返し”の過程の本質は、「物質の圧縮過程&バウンス」であると考えられる。

 そして、この“物質の圧縮過程&バウンス”を内在する“ターンオーバーの繰り返し”の中でこそ、 「より多くの宇宙をターンオーバーを通じて再生産しやすい(物理定数を持つ)宇宙」が進化してくると考えられるのである。

 そして、このターンオーバーの原動力は、重力にほかならない。
 
“変化しない重力(重力定数)”という土台の上で、ほかの力が、コツコツと進化してきたと考えられることを述べた。(→考察11)

 ここまでの考察が正しければ、重力以外
の3つ力の進化こそが、 「より多くの宇宙をターンオーバーを通じて再生産しやすい(物理定数を持つ)宇宙」への進化と同一のものであったことになる。


 ※重力以外
の3つの力とは、電磁気力、弱い力、強い力である。
  現在のこれらの力の性質が、「より多くの宇宙をターンオーバーを通じて再生産しやすい(物理定数を持つ)宇宙」として、本当にふさわしいかどうかについての詳細な検討は、今後の課題である。

 ※Δ光子を介する
原始的な力(原始的な電磁気力)も、重力とともに、早くから存在していたと考えられる。 詳細な検討は、今後の課題である。



《: : と∴ の存在比率の書き換えと宇宙の進化》

 重力以外の力も、“素スピノールから”自己組織化されて生じるものであり、その性質は、: : と∴ の存在比率で決まりうることは、先に述べた。 (考察11 4つの力の統一について

 本当の意味での“宇宙の進化”の過程で──  もともとの重力(&原始的な力(原始的な電磁気力))しか存在しないような宇宙では──  ほとんどが : : (縮みきったバネ、四極子、原始ヒッグス場の“4面体”)としてだけ存在し、∴はわずかしか存在していなかったと考えられる。  なぜなら、バラバラな素スピノール・から、直接∴を作るより──   :(Δ光子)や、その集合である : : を作る方が、はるかに簡単でスムーズであったと考えられるからである。

 仮説12.2 重力のみ存在するような初期の宇宙では、 : :(縮みきったバネ、四極子、原始ヒッグス場の“4面体”)が、ほとんどをしめていた。

  : : がほとんどを占めている宇宙とはどんな宇宙であろうか?
 : :は、重力場の材料そのものである。
 そして、: : の密度が高ければ高いほど、強力な重力場──ブラックホールの形成効率が上がり、より巨大なブラックホールが形成されやすくなっていたと思われる。

 ※もしかしたら、「 : : がほとんどを占めている宇宙」とは、“ブラックホールの内部環境に似たもの”が1つに融合してしまっているような、たった1つの宇宙ということになるのだろうか?
 あるいは、それは、「より多くのブラックホールを生み出しやすい物理定数を持つ宇宙」という不十分な定義を忠実に実現したところの宇宙に似たものに相当するといえるのだろうか?
 そもそも、質量を持つ物質がほとんど存在しないのに、“ブラックホールの内部環境に似たもの”ができるということが本当にあるだろうか? 詳細な検討は今後の課題である。


 もし、この「ほとんど : : だけで構成された(ある物理定数を持つ)宇宙」が存在し続けたとしたら── それは、他の3つの力(電磁気力、強い力、弱い力)が生じることもなかったということに等しいと思われる。

 ところが、実際は、“ほとんど : : だけで構成された(ある物理定数を持つ)宇宙”から──  3つの力(電磁気力、強い力、弱い力)を持つ宇宙へと進化してきている。


 “ほとんど : : だけで構成された(ある物理定数を持つ)宇宙”から──  3つの力(電磁気力、強い力、弱い力)を持つ宇宙への進化が進んできたのは、これらの新たな力を持つ宇宙の方が、「より多くの宇宙を、ターンオーバーを通じて再生産しやすい(物理定数を持つ)宇宙」に近いからに他ならないと考えられる。


 やはり、“ターンオーバーを伴った再生産”が、カギなのである。
 決して、“ブラックホールのサイズが最大になること”や“微小な
(再生産できない)ブラックホールを多数生じることができること”のように「単にブラックホールができやすくなること」が、他の力を持つ宇宙への進化を促したのではなく──  “宇宙が、ターンオーバー(=物質の圧縮過程&バウンス)をともないながら、効率的に再生産(reproduction)できるようになること”こそが、宇宙の進化を促してきたと考えられるのである。


 「より多くのブラックホールを生み出しやすい物理定数を持つ宇宙」という定義を──  もう一度、表現し直せば、「“より宇宙を(ターンオーバーを伴って)再生産しやすいような物理定数を持つ宇宙」ということになるだろう。
 よって次の仮説を立てる。

 
仮説12.3 宇宙論的自然選択の歴史の結果として──  われわれは、「最も、宇宙を“ターンオーバーを伴って再生産しやすい”ような物理定数を持つ宇宙に、ほとんど等しい宇宙」に住んでいる。

 かりに、ほとんど、: : だけしか存在しない宇宙のままであれば──  素粒子も、原子も、星も、銀河も何も形成されないはずなので、宇宙をターンオーバーを伴って再生産することが達成しにくくなるであろう。

 一方で、3つの力──電磁気力、強い力、弱い力を持つ宇宙であれば、素粒子、原子、星、銀河… を生じることができるので、より効率的&スピーディーに、宇宙をターンオーバーを伴って再生産することが達成しやすくなるであろう。


 一方──  “∴(プレオン)がほとんどを占めるようになり、: : がわずかしかなくなった宇宙”が、宇宙をターンオーバーを伴って再生産することを達成しやすい──  ということも、当然、ありえないはずである。

 つまり、: :が多すぎたり、∴が多すぎたりする宇宙ではなく、 “: : と∴ の存在比率”がちょうどよい宇宙が、“最も宇宙をターンオーバーを伴って再生産しやすいような物理定数を持つ宇宙”であると考えられる。
 言わば、どこかにピークがあることになる。

※: :と∴ それぞれを構成する素スピノールの総数の合計は、常に一定となる。


 それは、∴と: :──  つまり、フェルミオンとボソン──  あるいは、“物質と宇宙”──  がちょうどよいバランスを保っているところに、宇宙の“ターンオーバーを伴った再生産の頻度”のピークがあると言うこともできると思われる。

 そして、今、われわれが暮らす、この宇宙が、その“ピーク”近くに相当する可能性──  は、決して、0ではないはずであり──  むしろ、その可能性の方が高いと考えられるのである。

 確かに、われわれが、「ブラックホールを最も生み出しやすい宇宙」あるいは、「ブラックホールを最大化する宇宙」に暮らしている理由は、理論上も現実上も全くない。
 しかし、“最も効率的にターンオーバーを通じて宇宙を再生産しやすい宇宙(宇宙の“ターンオーバーを伴った再生産”の頻度が最大の宇宙)”にいる理由は、理論上も現実上も十分ありうるのであり──  多いに検証していく価値があると考えられるのである。


 さらに、Smolin氏によれば、炭素(C)の比率が高いほど、(COなどの炭素の所産が、熱を効率的に逃がしてくれるので)ブラックホールが、よりできやすくなると考えることができるとのことである。

 さらに、また、考察9
素スピノールのネットワークのフラクタルについて の中の““4面体”のフラクタル(×3)”によれば、炭素Cと、原始ヒッグス場の“4面体”が、フラクタル的な、きってもきれない関係を持っているらしいとのことである。



 つまり、以上のような、宇宙の自然現象という土壌の上で──  生命にとって、ありえないほど絶妙な、物理定数〈パラメーター〉の数々が、生命の有無に関係なく自然に育まれてきたのだと考えることも、十分可能だと考えられるのである。

 このような考え方が可能であることを知るとき──
  “人間原理”を考える前に(考えるよりも優先的に)、検討すべきこと&できることが、まだまだたくさんあることに気づかされるのではないだろうか?

 
(※なお、Cosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉は、人間原理に対する科学的な代替案として提案されている。 『Scientific alternatives to the anthropic principle』 Lee Smolin)


 人間(知性を持つ観測者)が存在しようがしまいが関係なく──  現在のような“4つの力、現在の標準モデルのパラメーター(物理定数)を持つ宇宙”にまで、(本当の意味で)進化してきた可能性があるのである。

 (参考 一般3Steps進化論

 いや、さもなければ、そもそも少なくとも最初の原始的な生命さえも誕生することがありえなかったはずなのだから──  むしろ、その可能性の方が、(人間原理よりも)はるかに高いはずなのである。



木岬さんぽ

                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 一般3Steps理論 General Theory of 3Steps
  
1.3Steps原理
  2.一般3Steps理論の概要図
  3.一般3Steps進化論
  4.各レベルの説明
  5.レベル&サイズフラクタル
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1.創発現象としての“物質〈素粒子〉”&時空構造について
2.重力(一般相対性理論)、重力子、質量、運動、光速、電磁波について
3.エネルギーと時空構造の関係について
4.ヒッグス場&各種の場
5.量子論(量子ゆらぎ、不確定性原理…)、重力子の特異性について
6.プレオンモデル、電荷&色荷の起源、電磁気力について
7.ループ量子重力理論、ブラックホール&エントロピーについて
8.弦理論〈String Theory〉について
9.素スピノールのネットワークのフラクタル、3つの世代、階層性について
10.β崩壊、陽子崩壊、10億対1で物質が反物質を上まわったことについて
11. “4つの力の統一”(4つの力の創発の歴史)について
12.新しいブラックホールの中で起こること&エントロピーについて
13.Cocmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉について
14.一般3Steps進化論の本質の一般化
15.数学&標準モデルのパラメーターの求め方について
16.“法則や理論”が成立するための条件について

17.TOE(Theory of Everything)について



To Page Top


©2015 KIMISAKI SAMPO