研究論文
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
5. TOE(Theory of Everything)について
万物の理論(“TOE”(Theory of Everything))に関連して次のような記述がある。
『明言できることが1つある。
今、我々が求めているものは、「万物の理論」である。
自然現象を統制する法則は何かというミトレス学派の問いかけから物理学は始まった。 だとすれば、ある1つの法則、すなわち、宇宙を記述する究極の表現をもってその探究は終わるはずである。 そのような万物理論は、すべての粒子と、それらの相互作用を統制するすべての力と、それらの存在から展開される時空全体を記述するものになるはずだ。』
(『ビッグクエスチョンズ 物理』(マイケル・ブルックス著 ディスカバリー)p25。 下線は、筆者による)
|
『第一章で説明したように、宇宙の森羅万象をひっくるめた、完全な統一理論を築き上げるのはたいへんむずかしい。そこでわれわれは、限られた範囲のできごとのみを記述し、他の効果は無視するかあるいはいくつかの数値をその近似として用いて、部分理論を見つけることで前進してきた(たとえば化学では、原子核の内部構造を知らなくても 、原子の相互作用が計算できる)。しかし究極的に見いだしたいと望んでいるのは、このような部分理論をすべて近似として含み、しかも事実に合わせるために、いくつもの恣意的な数値を導入する理論を調整する必要のない、完全な、矛盾のない統一理論なのだ。このような理論の探求が、“物理学の統合”と呼ばれるものである。
〜
今日まで、科学者はずっと、宇宙が何であるかを説明する新しい理論の展開に心を奪われていて、なぜと問うことができないでいる。一方、なぜと問うことを商売にしている人たち、つまり哲学者たちは科学理論の進歩についていけないでいる。
〜
しかし、もしわれわれが完全な理論を発見すれば、その原理の大筋は少数の科学者だけてなく、あらゆる人にもやがて理解可能と成るはずだ。そのときには、われわれすべて──哲学者も、科学者も、ただの人たちも──が、われわれと宇宙が存在しているのはなぜか、という問題の議論に参加できるようになるだろう』
(『ホーキング、宇宙を語る』(スティーヴン・ホーキング著 p.202、p.225 下線は、筆者による)
|
上記のような「万物の理論」──『すべての粒子と、それらの相互作用を統制するすべての力と、それらの存在から展開される時空全体』を説明するような“万物理論”、あるいは、『部分理論をすべて近似として含み、しかも事実に合わせるために、いくつもの恣意的な数値を導入する理論を調整する必要のない、完全な、矛盾のない統一理論』に相当する“万物理論”──を育むために、まさに、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が、おおいに役立つだろうと考えられる。
ただし、この『すべての粒子と、それらの相互作用を統制するすべての力と、それらの存在から展開される時空全体』や『部分理論をすべて近似として含み、しかも事実に合わせるために、いくつもの恣意的な数値を導入する理論を調整する必要のない、完全な、矛盾のない統一理論』を説明するような“万物理論”は、“特殊万物理論”──“STOE”(Special Theory of Everything)に過ぎないと思われる。 なぜなら、『粒子や相互作用、時空といった物理的な存在』や、(『限られた範囲のできごとのみを記述し、他の効果は無視するかあるいはいくつかの数値をその近似として用いて、部分理論を見つけることで前進してきた』が意味するところの)『部分理論』が示す内容は、決して、本当の意味での“万物”ではないからである。
すなわち、現実の世界には、『すべての粒子と、それらの相互作用を統制するすべての力と、それらの存在から展開される時空全体』や『部分理論』が示する内容という、物理的な存在のみならず── 様々な物質といった化学的な存在、様々な生命といった生物的な存在、様々な人生といった人間的な存在、様々な人間社会といった社会学的な存在、様々な生態系といった生態学的な存在… 現実の世界は、様々な存在にあふれているからである。
これらの“多様な存在”のすべてを対象とする“万物理論”を“一般万物理論”──“GTOE”(General Theory of Everything)と呼ぶこととする。
この“一般万物理論”(“GTOE”(General Theory of Everything))を育むためには── 「3Steps原理」が、おおいに役立つだろうと考えられる。
なぜなら、「3Steps原理」は、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のみならず、「様々な物質といった化学的な存在、様々な生命といった生物的な存在、様々な人生といった人間的な存在、様々な人間社会といった社会学的な存在、様々な生態系といった生態学的な存在…」といった、多様性に富んだ世界の“すべて”とも接点を持てているからである。
そして、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)を包含するところの、「一般3Steps理論」も、“一般万物理論”(“GTOE”(General Theory of Everything))を育むために役立つだろう。
一般3Steps理論の概要図
|
|
※すべてのレベルについて、「フラクタル相似の原理」と調和していることが読み取れる。
「3Steps原理」や「一般3Steps理論」がそのまま、“一般万物理論”(“GTOE”(General Theory of Everything))であるというわけではないだろう。 なぜなら、“特殊万物理論”(“STOE”(Special Theory of Everything))が、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のような形で、説明されるものだからである。
「3Steps原理」や「一般3Steps理論」は、“ジグソーパズルの枠”のようなもの、あるいは、『もしわれわれが完全な理論を発見すれば、その原理の大筋は少数の科学者だけてなく、あらゆる人にもやがて理解可能と成るはずだ』というところの“原理”に相当すると考えられる。 詳細な検討は、今後の課題である。
《これまでの経過》
Steps理論は、もともと、主に“ライフの世界”を説明するために誕生したものに過ぎなかった。
(ライフ──生命科学、分子生物学、生化学(化学反応式を含む)、細胞の社会、人生、人間社会、生態系…)
そして、ライフの世界が、すでに、物理や化学と接点を持っていたからこそ、
「ニュートン力学、物理化学、化学反応、素粒子物理学、“4つの力”…」のような“物理学や化学の世界”にも、3Steps理論を応用できるらしいことに気づくことができたのだと思われる。
(前回の論文──『3Steps理論とその応用について』(=“特殊3Steps理論”)は、その所産である)
※なお、ライフの世界が、すでに、物理や化学と接点を持っていたのは、そもそも、現代の生物学が、「物理学の世界で成り立つことは、ライフの世界でも成り立つ」という前提の上で育まれたからと言える。
(理論物理学者シュレーディンガーの著作『生命について』が、“DNAの二重らせん構造の発見”をもたらす原動力の1つとなったことは、象徴的な出来事であると思われる。 「DNAの二重らせん構造の発見」以降、分子遺伝学、分子生物学をはじめ、生化学、生物物理学、分子発生生物学… という“物理学&化学的な生命科学”が発展した)
その結果、“ライフの世界”と“物理学の一部の世界”が、調和的であることが、3Steps理論によって、説明できたことになったのだった。
その後、「“物理学の一部&ライフの世界”で成り立つことは、“物理学のすべての世界”でも成り立つだろう」という予想のもとに、現在主流とされる『超弦理論』を含む、既存の現代物理学を、そのまま尊重しながら、“3Steps理論”で説明することを試みた。
しかし、その試みの中で、多くの困難、無理… に遭遇した。
そして、「“自然さ”とは、何であろうか? 何が自然なのか? 何を自然が採用しているのだろうか?」という疑問が生まれた。 そういった疑問の中で、“特殊3Steps理論”を検討することによって育まれた「自然な世界観」が、“3Steps原理”であった。
そして、この「自然な世界観」(“3Steps原理”)を持って、自分なりに、現代物理学を見つめ直してみた。
すると、既存の現代物理学において、「無理、不自然さ、自然(nature)からの乖離…」がひそんでいることに気づかされたのである。
その“気づき”は、この自然な世界観(“3Steps原理”)に調和した(ふさわしい)物理学を“新たに”探究することにつながった。 そして、この探求の結果生まれた成果が、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)に他ならない。
次は、湯川秀樹の自伝の一節である。
『核力の場に付随する粒子を既存の素粒子──新しく登場した中性微子をふくめた既知の粒子の中に探し求めることはやめよう。 核力の場の性格を追究してゆけば、それにふさわしい新粒子の性質も決まるであろう。』
(『旅人 ある物理学者の回想』(角川文庫 p.236) 下線は筆者による) |
“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が育まれる際になされたことは、まさに次のようなことであると言える。
『3Stepsに付随する物理学を既存の物理学──新しく登場した超弦理論をふくめた既知の物理学の中に探し求めることはやめよう。 3Stepsの性格を追究してゆけば、それにふさわしい新しい物理学の性質も決まるであろう。』
(およそ、核力の場→3Steps、中性微子→超弦理論、(素、新)粒子→(新しい)物理学、中性微子→超弦理論、としているだけである) |
つまり、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、“3Steps原理”と調和するように育まれた“物理学”なのである。
すなわち、それは、「自然(nature)と調和するように育まれた物理学」に他ならない。
この新たな物理学の成果は、「重力場の量子化」「“時空の曲り”が生じるしくみ」「標準模型の3世代の説明」「量子ゆらぎが起こる理由」「光速不変が成立する理由」「電磁気力と重力の統一」… を含む、驚くほどのものであった。
この“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の問題解決能力の高さは、こういった「“3Steps原理”と調和するように育まれた“物理学”」、すなわち、「自然(nature)と調和するように育まれた物理学」の正当性を反映していると思われる。
そして、このような「自然(nature)(“3Steps原理”)と調和するように育まれた物理学」の成果は── 物理学と、ライフ(生命科学、人生、人間社会、生態系…)が、実は、相似の関係を持つことを示唆していることに気づかされる。
したがって、「自然(nature)(“3Steps原理”)と調和している“物理学”を育む営み」、すなわち、「“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)を育む試み」は、結果的に、物理学と「ライフ(生命科学、人生、人間社会、生態系…)」とを“統一する”試みであったと言うことになる。
(ここには、究極の「類推、同一視、同定…」があるといえるだろう。 そして、このことは、まさに“フラクタル相似の原理”と調和していると言える)
つまりは、「ライフの世界は、物理の世界の一部である」と見ることもできるし、「物理の世界は、ライフの世界の一部である」とみることができるのである。
“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)および一般3Steps理論(&付録 『EMOES宇宙論』)によると── “物理の世界”と“ライフの世界”の間には、(大雑把に見て)次のような対応関係を持つことを見いだすことができる。
“物理の世界”
|
“ライフの世界”
|
(宇宙空間&)物質の生成
(宇宙の生成)
〈スモーリンのCosmological Natural Selection〉
(宇宙論的自然選択)
|
生態系
(種の生成)
〈ダーウィンの Ecological Natural Selection〉
(生態学的自然選択)
|
多様な物質の生成
|
人生、個体社会、人間社会
|
核子やレプトンの生成レベル
(各種の場&
光子、電子、クォーク、グルーオン…の量子ゆらぎ)
|
細胞、細胞の社会、個体…
|
時空の基本構造の社会
3D空間(重力場)
個々の“電子、クォーク、グルーオン…”
“∴と: :と比率”が物理パラメーターを決め
その書き換えが“宇宙の進化”を支える”
|
生体機能高分子の社会
細胞外マトリックス、細胞膜、細胞骨格…
個々の“ミトコンドリア、葉緑体…”
“ATとCGの順番”がライフの性質を決め
その書き換えが、“ライフの進化”を支える
|
時空の基本構造
プレオン∴(物質(フェルミオン)の基本構造)、
原始ヒッグス場の“4面体”or“4角形”
(縮みきったバネor 四極子)、LP光子…
|
生体機能高分子
脂質、糖タンパク、タンパク質… 糖、アミノ酸、タンパク質、酵素
ATP、ADP…
|
エネルギー通貨
“4角形”(or変形した“4面体”)←→“4面体”
時空ポテンシャルエネルギーの放出
|
エネルギー通貨
ATP←→ADP
結合エネルギーの放出
|
素スピノール
|
炭素C
|
※この比較から、ライフの進化と、宇宙の進化( “宇宙空間&物質”の進化)も、相似であることが読み取れる。
このように、物理の世界とライフの世界が、これほど似ている(相似になっている)のは── “そのような物理”を育んだのだから、当然と言えば、当然である。
しかし、そうだとしても、「なぜ、物理の世界とライフの世界が、これほど似ている(相似になっている)のか?」と問うことには、意味がある。
その理由は、物理とライフ、両方の世界が、ともに、「自己組織化によって創発してきている」と見なせるからである。
そして、その「自己組織化による創発」のしかたが似ている(相似になっている)からである。
「自己組織化による創発」のしかたを探求する、現代における主要な科学の1つが「複雑系の科学」である。
この「複雑系の科学」も、“一般万物理論”(“GTOE”(General Theory of Everything))の探求のために役立つことが予想される。
しかし、「複雑系の科学」は、次のように、“まだ何もわかっていない”“混沌としている”という現状を持つ。
『自分たちの研究対象を正確に表現する適切な語彙を持っていないという点が問題の確信であるのは今や明白だろう。私たちは複雑性、自己組織化、創発などの用語を使って、関心の対象となるさまざまなシステムに共通する現象を言い表しているが、そのような共通性を特徴づける、より厳密な手段を持っていない。自己組織化や創発の概念的な枠組みを把握する新たな語彙が必要なばかりでなく、その語彙は、私たちのいう機能性、目的、意味に、それらの概念がどう関わっているかを明確にするものでなければならない。
中途半端な定義は、もっと適切な定義で新たに置き換える必要がある。またそれは、それが対象にする現象についての、新たな理解を反映するものであるべきだ。これまでみてきたように、複雑系研究には、力学、情報、計算、進化に関する諸概念の統合という大きな側面がある。新たな概念を表現する語彙や新たな数学は、この統合から練り上げられなければならない。数学者のスティーブン・ストロガッツは、これについて次のように述べている。「どうやら私たちは、複雑なシステムを形成する無数の相互作用の影響を知るために必要な、微積分学に相当する概念的手段を持ち合わせていないようだ。だがそのような超微積分学が手渡されたとしても、もしかすると、人知を超えているのかもしれない。要するに何もわかっていないのだ』
(『ガイドツアー 複雑系の世界』 p.494 メラニー・ミッチェル 高橋洋訳)
|
『〜 私たちは、自然界にみられる数多くの複雑な形態を記述するのに必要な概念と数学を定式化してくれる、複雑系科学のカルノーの登場を待っている。
しかしそのような業績を達成するには、実際は、カルノーよりもむしろニュートンのような人物を必要としているのかもしれない。微積分学を考案する以前、ニュートンは現在の私たちが直面しているのと同じような概念的な困難を抱えていた。サイエンスライターのジェイムス・グリックは、彼が著したニュートンの伝記のなかで、「ニュートンは、まだはっきりと定義されていない言葉と、これから出現しようとしている言葉が渦巻く言語のカオスのなかをさ迷っていた。(……)彼は信じていた。適切な語彙さえ見出せば運動の科学を完成に導けると[※22]」と書いている。
微分積分学を発明することによって、ニュートンはついにこの語彙を作り出すことに成功した。微積分学は無限小、導関数、積分、極限などの用語で、運動や変化を厳密に記述する数学言語をもたらしてくれたのだ。これらの概念は確かにそれまでの数学のなかにもすでに存在してはいたが、断片化していた。ニュートンはそれらの関係をみきわめた上で統合し、それらを完全に一般化する、首尾一貫した体系を築き上げたのである。そして、この体系を基盤として、ニュートン力学が誕生したのだ。
同様にして複雑系の微積分学を、すなわち複雑なシステムに観察される自己組織化、創発的な振る舞い、適応について、その起源と力学を特定できる数学的な言語を発明できるだろうか? その途方もなく重要な課題に手を染めた人物が何人かいる。
…
これらの取り組みや、ここに取り上げなかったその他の取り組みは、いずれも重要な新しい着想を含み活発に研究されているとはいえ、依然として複雑なシステムの包括的な説明理論というにはほど遠い。もちろんそのような理論が存在するのかどうかさえもまだ分かっていない。〜。
本書では、複雑系理論の一部として組み込めそうないくつかの要素を、情報、計算、力学、進化の領域のなかに見出してきた。現在必要とされているのは、それらのなかに深く埋め込まれた相互関係を明解に見通し、どのようにそれらが統合された全体のなかに組み込まれているのかを見抜く能力、すなわち「複雑さ超えた単純さ(※25)」を見抜く能力である』
(『ガイドツアー 複雑系の世界』 p.495-497 メラニー・ミッチェル 高橋洋訳)
|
こういった現状を持つ「複雑系の科学」において探し求められている『自己組織化や創発の概念的な枠組みを把握する新たな語彙』『微積分学に相当する概念的手段』『自然界にみられる数多くの複雑な形態を記述するのに必要な概念と数学』『複雑なシステムに観察される自己組織化、創発的な振る舞い、適応について、その起源と力学を特定できる数学的な言語』『複雑なシステムの包括的な説明理論』『深く埋め込まれた相互関係』『「複雑さ超えた単純さ」』の“本質”に相当しているものが、まさに、「一般3Steps理論(および3Steps原理)」であると考えられる。
よって、「一般3Steps理論(および3Steps原理)」は、「複雑系の科学」の本質を示すことによって、「複雑系の科学」の発展を助けると考えられる。
(その根拠の1つが、まさに、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)である。
すなわち、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の成果は、「複雑系の科学」の根拠の1つに相当すると見なせるものなのである。 なお詳細は、論文『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』において説明する)
そして、一方で、「一般3Steps理論(および3Steps原理)」は、「要素還元主義の成果、健全な要素還元主義」の本質を示すことによって、その発展を助けると考えられる。
(その根拠も、まさに、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)である。
“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の成果は、「健全な要素還元主義」の根拠の1つに相当すと見なせるものなのである。 なお詳細は、論文『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』において説明する)
したがって、そもそも、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、「要素還元主義の成果、健全な要素還元主義」と「創発や自己組織化、複雑系の科学」の両方と調和しているものであることになる。
つまり、「要素還元主義の成果、健全な要素還元主義」と「創発や自己組織化、複雑系の科学」は、本来は、表裏一体なのだ。
すなわち、両者は、「一般3Steps理論(および3Steps原理)」で、つながっているのだ。
このように、「要素還元主義の成果、健全な要素還元主義」と「創発や自己組織化、複雑系の科学」が、表裏一体であることを「一般3Steps理論(および3Steps原理)」、および、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)がはっきり示してくれているのだ。
これまで、「複雑系の科学」は、「要素還元主義」を やみくもに否定してきてしまったようである。
それは、次の記述からも読み取れる。
『「私の考えでは、取り組むべき課題とは単純性および複雑性の研究だと思う」とゲルマンはいう。
〜。 だが、単純性の研究に反対する猛烈な圧力がかかって、超ひも理論をやることは2度となかった。 〜 〜。 コーワンにとって、ゲルマンの「単純性」の問題で本当にいやだったのは、それが姿を変えた還元主義のように感じられたことだ。
〜 「われわれら関心があるのは複雑系の科学だという話がでるたびに、マレーがきまってこう付け加える。『それと、それを構成しているところの基本原理だ』。つまりクォークのことだね」とコーワンはいう。〜。
コーワンはさらにこう続ける。「私にいわせれば、これは、理論物理という名の宗教だ。対称性と還元主義への信仰だよ。マレーの発言を認める理由がなかったから、われわれはそういうことをするつもりはないといってやった」。 コーワンのテーブルを囲むほとんどのものが賛意を示したが、その論旨は、創発的で複雑なシステムは新しい何かを象徴している──そのようなシステムのマクロな振る舞いを理解するのに必要な基本概念は、力の基本法則をはるかに超えている──というものだった。
「マレーは、それに賛成しかねるとにべもなくいった」とコーワンはいう。「〜 あれで堪忍袋の緒が切れた」
〜
この事件があってから、ゲルマンが、「単純性」を口にすることはめったになくなった』
(p500〜502 『複雑系』 M・ミッチェル・ワールドロップ 田中光彦&遠山俊征訳 新潮社 ※“および”は、傍点であった。) |
しかし、一般3Steps理論、および、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)によると、「複雑系の科学」は、「要素還元主義」を やみくもに否定すべきではなかったことになる。
すなわち、一般3Steps理論や“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、『「私の考えでは、取り組むべき課題とは単純性および複雑性の研究だと思う」』というような、「単純性」と「複雑性」の両方を尊重しようとするゲルマンの姿勢は、とても正しかったことを示していると言えると同時に── そのゲルマンの姿勢を、排除してしまった複雑系の研究界の損失は、実は、とても大きかったことを示しているのである。
《これからについて》
以上のことは、一般に、「排他主義、二者択一主義、非合理的な排除や否定…」は、不毛であることを示唆しているように思われる。 そのことを示す例は、
「要素還元主義」か、「複雑系の科学」か── の他にも、さまざまある。
生物か物理か──
「抽象的な数学」か、「具体的な数学」か──
エネルギー保存か、エネルギー非保存か──
連続か、非連続か──
膨張か、収縮か──
エーテル(絶対空間)か、電磁場か──
波か、粒子か──
幾何か数式か──
遠隔作用(量子もつれ)か近接作用(場)か──
不確定性原理(不確定性関係)か、“(単振動振幅)確定性原理”か──
確率解釈か、軌道解釈か──
シュレーディンガー方程式か、行列力学か──
弦理論か、ループ量子重力理論か──
観測か、思考実験(想像力)か──
実証主義か、実在論か──
科学者か、哲学者か──
…
両者は、ともに存在意義があるのである。
それは、1つの自然(nature)に対して、様々な見方(理論…)がありうるということであり、それぞれに、何らかの形で自然(nature)と調和しているということなのだ。
どちらだけが正しくて、どちらだけが間違っているということはない。
両方がそれぞれに自然(nature)と調和している限り、両方ともが尊重されるべきなのだ。
両者ともに自然(nature)と調和している以上は、“どちらか1方だけに絞り込むこと”が、本来の科学が目指すべきことなのではない。 「両者の調和性を探求すること」こそが、科学が目指すべきことである。
なぜなら、「両者の調和性を探求すること」を目指す科学の方が、はるかにフルーツフルだからである。
例えば、アインシュタインの相対性理論は、「(自然(nature)との調和性を持つ)ニュートン力学や電磁気学」を否定し、排除した上で、生み出されたわけではなかったのだった。 決してそうではなく、「(自然(nature)との調和性を持つ範囲で)ニュートン力学や電磁気学」を尊重し続けた上で、「ニュートン力学や電磁気学」を包含し、適用条件を明確にする形で、構築された理論なのであった。
同様に、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、「(自然(nature)との調和性を持つ)相対性理論や量子論、弦理論、ループ量子重力理論…」を否定し、排除した上で、生み出されたわけではない。
決してそうではなく、「(自然(nature)との調和性を持つ範囲で)相対性理論や量子論、弦理論、ループ量子重力理論…」を尊重し続けた上で、それらを包含し、適用条件を明確にする形で、構築されている理論である。
また、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、「観測」や「抽象的な数学」を否定し、排除した上で、生み出されたわけではない。 決してそうではなく、(自然(nature)との調和性を持つ範囲で)「観測」や「抽象的な数学」を尊重し続け、「幾何的な実体像(by具体的な数学)」との調和性も重視した上で、それらを包含し、適用条件を明確にする形で、構築されている理論である。
…
それは、(自然(nature)と調和する)『先行する理論』を否定するのではなく、包含し、適用条件を明確にしてこそ、『後なる理論』は、より進化した理論、より自然と調和している理論となりうることを意味しているのである。
『また先に取り上げた古典力学と特殊相対性理論の関係のような典型的な理論変換の場合、後なる理論は先行する理論に対して、先行する理論の適用条件を明示するという「メタ理論」の役割を果たす。この場合、後なる理論は先行する理論よりも多くの事実を説明するだけでなく、なぜ先行する理論がある領域や階層までだけ現象の説明に成功し、それもどれだけの近似で成功するのかということを明らかにする。このように、後なる理論が先行する理論の適用条件を明確にするということが理論間の包含関係や進歩の理解を可能にするのである』 (アンダーラインは、著者(小林道夫)によって傍点がつけてあったところのものである。
『科学哲学』 小林道夫 産業図書 p140) |
やはり、科学(スタイル)の多様性は、自然(nature)と調和する限り、尊重されるべきである。
そして、様々な(自然(nature)と調和している)科学スタイルどうしのお互いの調和性をめざすことが、結果的に、自然(nature)により近づくことを可能にすると考えられる。
なぜなら、それだけ、より多くのヒント(手がかり)を活用している分、より自然(nature)に近付きやすくなるのは当然だからである。
(そのことも、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の成果は、示しているようである)
したがって、逆に、科学において、“(部分的にでも)自然(nature)と調和するもの”に対して、“排他性”をめざすことは、自然(nature)からの乖離をもたらしうると考えられるのである。
『科学(スタイル)の多様性は、自然(nature)と調和している限り、尊重されるべきである』ということは、『人生(スタイル)の多様性は、“For Life”と調和してる限り、尊重されるべきである』ということと似ている。
『様々な(自然(nature)と調和している)科学スタイルどうしのお互いの調和性をめざすことが、結果的に、自然(nature)により近づくことになる』ことは、『様々な(“For Life”と調和している)ライフスタイルどうしのお互いの調和性をめざすことが、結果的に、“For Life”により近づくことになる』ことと似ている。
『科学において、自然(nature)と調和するものに対しても“排他性”をめざすことは、自然(nature)からの乖離をもたらしていまうる』ことは、『人生において、“For Life”と調和するものに対しても“排他性”をめざすことは、“For Life”からの乖離をもたらしていまいうる』ことと似ている。
これらのことは、単なる偶然ではないだろう。
科学は、生身の“人生”によって営まれているからである。
科学者も、人間であり── “人生”を営んでいるからである。
このことは、科学の必要条件は、次の2つ以外にもあることを意味する。
『観測値と計算数値が一致すること』
『自然(nature)(3Steps原理
──幾何的な実体原理、フラクタル相似の原理、シンプル一様化原理)と調和していること』
|
|
その3つめの必要条件とは、
である。
3つめの必要条件に背くことは、『人生、人間社会、生態系…』に背くことでもある。
科学者にも、当然、人生を営む者としての責任、人間社会の一員、生態系の一部としての責任があるのである。
これらの責任は、「科学者だから免除される」という性質のものではない。
科学者も、人として、これらの責任を果たし続ける義務があるのである。
その義務は、次の記述で示される。
『“科学者の人生”の多様性も、“For Life”と調和している限り、尊重されるべきものである』
『様々な(“For Life”と調和している)科学者のライフスタイルどうしのお互いの調和性をめざすことも、結果的に、“For Life”により近づくことになる』
『科学者の人生においても、“For Life”と調和するものに対しても“排他性”をめざすことは、“For Life”からの乖離をもたらしていまいうる』 |
|
「自然(nature)や“For Life”と調和するもの」に対する“排他性”は、科学においても、人生においても、不毛であるのみならず、人類や生態系に対する「脅威」なのである。
本物の“一般万物理論”(“GTOE”(General Theory of Everything))なら、このようなことも説明できなければならないであろう。
|
確かに、個々の「素スピノールやプレオン∴、LP光子、原始ヒッグス場ユニット(PHU)…」を、直接に検出することは、人類にとって、不可能である。
しかし、それは、個々の「クォークや重力子、仮想光子…」も同じである。
それなのに、なぜ、人類は、(直接的に検出できない)個々の「クォークや重力子、仮想光子…」の存在を確信しているのか?
それは、「クォークや重力子、仮想光子…」が実在することを前提とすることで、「観測結果を説明する力(観測値を予測する力)」と「問題解決能力」が、飛躍的に向上するからである。
人類は、(直接的に検出できない)実体を想定することによって、より自然(nature)と調和して、より厳密&正確で、より“説得力ある”物理学を育んできたのである。
人類が、直接検出できていない、個々の「素スピノールやプレオン∴、LP光子、原始ヒッグス場ユニット(PHU)…」の存在を確信できるかどうかは──
「素スピノールやプレオン∴、LP光子、原始ヒッグス場ユニット(PHU)…」の存在を前提とすることで、「観測結果を説明する力(観測値を予想する力)」と「問題解決能力」が、飛躍的に向上するかどうか──
人類が、“思考実験や思考観測”を洗練させながら、どれだけ、より自然(nature)と調和して、より厳密&正確で、より“説得力ある”物理学を育んでいけるかどうか──
にかかっていると思われる。
確かに、具体的な数学(具体的な幾何、具体的な数式…)にもとづく“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、抽象的な数学(抽象的な幾何、抽象的な数式…)にもとづく科学より、間違えるリスクが高い。
しかし、だからこそ、間違いに気づくチャンスが多くなり、着実に進化していける可能性も高まっているのである。
したがって、今後とも、間違いがないか検討や吟味を続け、間違いに気づき次第、改善、洗練、修正、進化… していくことを続けなくてはならないだろう。
安易に、“ロックイン効果”にしばられて、真実の探究の営みを止めてはならない。
※ロックイン効果とは── もともと経済学用語で、「消費者が1度ある商品を買うことに決めると、その選択が習慣として固定化され、次からも同じ商品買うようになること」という意味のようである。
これに関して、次のような記述がある。
『理論が持続しているもう一つの理由は、ロックイン効果、つまり、学会をはじめあらゆるところで定着していることがある』
(『明日をどこまで計算できるか』 p277) |
|
科学の世界でも、様々な理論、学説… について、この“ロックイン効果”によってしばられてしまっていると思われる例が、いくつか見受けられる。
例えば、過去に生きていた「天動説を信じ続けた人々(地動説を拒否し続けた人々)」は── まさに、この“ロックイン効果”によってしばられてしまっていたと言えるだろう。
(もし、当時、現代のような“論文の引用件数”のような指標があったら、より魅力的な“周天円”についての論文が、“論文の引用件数”の上位を占めていたであろうことは容易に想像がつく) |
そして── それは、他の既存の多くの研究分野も、本来、同様であろうと思われる。
もしかしたら、物理の世界において、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が持っている方向性(つまりは、3Steps原理)と調和しながら、科学が進化し続けていけば、物理学が完成するかもしれない。
なぜなら、シンプルな原理(3Steps原理)と調和することが、自然(nature)と調和していることの必要条件だからである。
そして、物理の世界のみならず、ライフの世界においても、ときに「観測結果を説明する力(観測値を予想する力)」や&「問題解決力」を高めたり、ときに「不健全に“ロックイン”してしまったことの弊害」を解消したりを繰り返しながら、自然(nature)そのものと、より調和していくべく科学が進化し続けていくのであれば── いつの日か、“特殊万物理論”のみならず、“一般万物理論”も完成するかもしれない。
|