SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介
考察7

ロの
    

研究論文
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』

考察7


7. パラダイムと「科学の進歩」について


 クーンは、『科学革命の構造』において、おおよそ次のような構図を示したのだった。

 『「前科学→パラダイムの形成→通常科学→変則事例の出現→危機→科学革命→新パラダイムの形成→通常科学」という一連のサイクルを繰り返す』
  (『パラダイムとは何か』 p.154  野家啓一 講談社学術文庫)


 『クーンによれば、科学理論の歴史的発展の構造は「旧パラダイムの形成→通常科学→危機→科学革命→新パラダイム→通常科学」というサイクルを繰り返す「断続的転換」のプロセスにほかならない。ここで「通常科学」とは、一定の過去の科学的業績(パラダイム)を基盤にして進行するパズル解きにもなぞらえられる研究活動のことであり、また「科学革命」とは急激に起こる新旧のパラダイム転換のことである』
  (『パラダイムとは何か』 p.137  野家啓一 講談社学術文庫)


 現代物理学の危機と、それを解消する“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)という新たなパラダイム、および“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)による「パズル解き」という構図は、まさに、クーンが『科学革命の構造』で示した構図と、おおよそ調和していると思われる。

 ここで、『現代物理学』のパラダイムと、『“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)』のパラダイムを比較しておくことは、有意義であろう。

※なお、ここでのパラダイムという言葉は、「準拠枠」「理論的枠組」「思考の枠組」「科学スタイル」という意味で用いている。
 よって、『一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与えるもの』(『科学革命の構造』まえがき v)という意味のパラダイムではない。


『現代物理学』のパラダイム
『“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)』
のパラダイム
素粒子
素粒子は、分割できない“点”である。
素スピノールの総和として創発している。
時空
どこまでも連続である
微分可能
(無限小を考えられる)
不連続である
(時空も、素スピノールから創発している)
(厳密には)微分不可能
(無限小の代わりに2LP〔m〕を考える)
エネルギー
(時空が連続であるがゆえに、ネーターの定理により)

エネルギー保存則が成り立つ。

「仮想粒子は、不確定性原理によって
一時的にエネルギー保存則を破って、
生成し、速やかに消滅する」

(時空が不連続であるがゆえに、ネーターの定理により)

少なくとも光子や重力子に関しては、
エネルギー保存則が成り立っていない。

※例えば、光子(LP光子)および電磁波、重力子および重力波は、“エネルギーの生成”の所産である。
(→エネルギーを持ち去らない)
※電磁場や重力場も
“エネルギーの生成”の所産である。

※なお、運動エネルギーは“負の仕事”によって
一部が完全に消滅する。
ミクロの量子の振る舞い
不確定性原理に従う。
ランダムネス(確率)に従う。
(ランダムなサイコロが振られている)
“(単振動振幅)確定性原理”に従う。
決定論的なカオスに従う。
(決定論的なサイコロが振られている)
質量とエネルギー
E=mc2により、
エネルギーは、すべて質量である

※「光子、重力子、重力場、電磁場、電荷や磁極…」のエネルギーも質量を持つ。
→重力場は非線形である。
E=mc2+aQc2+bm1c2…により、
質量は、エネルギーの一例に過ぎない。

※「光子、重力子、重力場、電磁場、電荷や磁極…」のエネルギーは質量を持たない。
→重力場は線形である。
高次元空間
弦理論において、
光子が質量を持たないようにするためには、高次元空間が存在しなければならない
そもそも光子は、質量を持ちえない以上、
  弦理論においても、
高次元空間が必要となる理由がどこにもない
「電弱統一理論
→大統一理論
→超大統一理論」
物理学の王道である
「少なくとも、電弱統一理論の時点から、自然(nature)から乖離が少しずつ始まっており、大統一理論、超大統一理論と進むにつれて、自然(nature)からの乖離は、ますます大きくなっている」
陽子崩壊、超対称性粒子
大統一理論、超大統一理論により、
予測されており、必要である
理論上、すでに観測されてもよかった
はずなのに観測されてこなかった
不要である
光速不変の原理
基本前提である
なぜ、どのようなしくみで光速不変が
観測されるのかを説明できる。
慣性の法則、F=ma
基本前提である
なぜ、どのようなしくみで慣性運動が実現し
F=maが成立するのかを説明できる。
エーテル
特殊相対性理論によって否定されたことになっている。(しかし、一般相対性理論によれば必要不可欠)
「光速不変、時空の曲り、重力場、電磁場、ヒッグス場、四次元時空連続体…」を統一的に説明できる
原始ヒッグス場が“エーテル”に相当する。
ブラックホールのエントロピー  「ブラックホールにおいて、エントロピーは増加し続けるためには、蒸発してしまわなければならない」
「大量の重力子がエントロピーを持ち去るので、ブラックホールにおいては、エントロピーは減少する。
よって、蒸発してしまう必要はない」
永久機関
「新しくエネルギーを作れず、必ず熱として散逸するないので、永久機関は不可能である」 「放射熱はエネルギーを持ち去らないので、もし、100%完全な“断熱(伝導&対流に関する断熱)”に成功できれば(例えば、「100%完全な真空」を実現する技術が作り出されれば)、熱放射のエネルギーを新しく生み出し続けることが可能になるはずであり、これを何らかの形(発電、光合成…)で、上手に活用することによって、(第一種)永久機関は不可能ではなくなるかもしれない」
「ブラックホールのエントロピーが減少する系は、天然の(第二種)永久機関の1つに相当していると言えるかもしれない」
新しい宇宙
「量子ゆらぎによって“無”から生まれる」
「“無”からではなく、“有”から生まれている」
新しい宇宙ができる際の
空間の変化の様子
「インフレーションの過程で、宇宙(空間)が膨張する」 「ブラックホールの中で、ビッグバウスンスによって、新しい宇宙が生まれているので──  “インフレーションの過程”において、宇宙空間は収縮する(物質系の方は分散する)。その結果、再び、宇宙空間が再び膨張できる、初期条件が整う」
宇宙の加速膨張
「説明するために、ダークエネルギーが考えられているが、その正体は不明である」 「宇宙の加速膨張を説明するために、わざわざダークエネルギーを想定することは不要である。
 分散していた物質系が、再収縮(再コンパクト化)すると同時に周囲の時空は膨張する。 その過程は、重力ポテンシャルエネルギーを利用した自由落下にも相当するので、加速する」
弦理論とループ量子重力理論
「争い合うしかない(二者択一しかない)」
「より根本的な理論によって統合できる」
根拠
主に「計算値(理論)と観測値の一致」のみ
「計算値(理論)と観測値の一致」のみならず
3Steps原理(自然な世界観の1つ)
と調和していること
自然(nature)と数学
ズームインするほど
イメージ化が不可能となり、抽象的で複雑難解な数学によってしか説明できない
ズームインするほど、
イメージ化が簡単になり、より具体的で単純な数学で説明できる(byシンプル一様化原理)



 このように、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムは、現代物理学のパラダイムの危機──「(解くのが困難な)パズル」(反証、根本的な矛盾)を解消するものであると同時に、より広範囲な自然(nature)について説明を可能にするものであり、そして、より単純&厳密(具体的)でフルーツフルである。

※なお、現代物理学のパラダイムにおける変則事例は、現代物理学のパラダイムでは、(解くべき)「パズル」と見なされるのに対し、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムでは、「反証」や「根本的な矛盾」と見なされる。
 (参考『パラダイムとは何か』 p.161-163 野家啓一 講談社学術文庫)



 そのことは、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムが、クーンが論文『客観性・価値判断・理論選択』で示した、次のような理論選択のための条件のすべてを満たしていると思われる。

『それは、(1)精確性、(2)無矛盾性、(3)広範囲性、(4)単純性、(5)多産性、の五項目である。つまり、理論は実験や観察の結果と一致し、それ自体が整合的であると同時に他の理論と矛盾せず、幅広い適用範囲を持ち、現象間の秩序をできるだけ単純な形で記述するとともに、新たな発見をもたらすものでなければならない。これらの条件が、科学者共同体が理論を選択するに当たってのいわば「共通基盤」なのである』
 (『パラダイムとは何か』 p.232-233  野家啓一 講談社学術文庫)



 ※なお、この“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムは、ラトカシュの次の考えとも調和していると考えられる。

『ラトカシュは、理論がこれまで知られていなかった新しい事実の発見を促すような「前進的研究プロラム」と、理論が新しい事実を予言する力をもたず、既知の理論との折り合いをつけるためのにのみ組織される「退行的研究プログラム」とを区別する。科学革命は、競合する二つの研究プログラムのうち、前進的研究プロラムが退行的研究プログラムを押しのけることによって生じるのである。科学革命には「客観的理由」を見いだすことができる』
 (『パラダイムとは何か』 p.254 野家啓一 講談社学術文庫)
※“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、「光子や重力子がエネルギーを持ち去らない」という新しい事実の発見を促しているので、「前進的研究プロラム」の方に相当していると考えられる。



 このように、クーンの科学哲学と、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の研究は、調和しているところがある。
 しかし、文献を詳しく調べると、クーンの哲学には、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の研究を支える“哲学”と根本的に異なる部分があることに気づかれる。 それは、クーンが、「科学が『真理へ近づくもの』であること」と「科学が『実在』と対応していること」の2つを否定していることである。

『より厳密にいうと、パラダイムの変化は科学者たちや彼らから学ぶ人たちをしてますます真理に接近せしめる、という観念を表明することも、内に抱くこともわれわれは放棄しなければならない。』
 (『科学革命の構造』 p.192 トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房
  下線は、筆者による)


『科学の発展は、真理という固定した目標へ向かう運動ではなく、現在所有している知識によって背後から突き動かされる運動なのである。これは先にクーンが「ダーウィン的進化論」とのアナロジーで語ったことであった。それゆえ、科学において真理概念が何らかの役割を果たすとしても、それは「実在との対応」によって説明されるべきものではないクーンは、科学が捉え損ねたりする何かの「実在」といった観念を拒絶する彼によれば、「科学哲学において通常機能してきたような実在の概念にはいかなる意味も与えることはできない」のである。
 (『パラダイムとは何か?』 p.294 野家啓一 講談社学術文庫
  下線は、筆者による)


 一方、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の研究を支える“哲学”とは──  自然な世界観(「3Steps原理」)によって、「実在する自然(nature)に、近づいてくことができる」「実在する自然(nature)と、より調和していける」「より“真理”に近づいていける」というものである。

 ※真理が「真なる理論」のことだとすれば、この「真なる」の意味は、「実在する自然(nature)と完全に調和している」ということになるだろう。


 やはり、様々なパラダイム(理論的枠組、科学スタイル…)の中で、どれが、実在する自然(nature)と、より調和しているのかを判断するための手段がありさえすれば──  ますます“真理”(「自然(nature)と完全に調和している理論」)に近づくことは可能なはずである。

 したがって、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の研究を支える哲学から見ると、クーンによる「科学が『ますます真理に接近せしめる』ものではない」「科学が『実在』と対応していない」という主張は、明らかに、とても窮屈で不自然なものに思われる。

 つまり、「(実在する)自然(nature)と、より調和することを探究している(∋“真理”《「自然(nature)と完全に調和している理論」》に近づくことを探究している)」という“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)を生んだ哲学と、クーンの哲学は、ある意味では、全く対照的なのである。

 どうして、クーンは、この窮屈で不自然に見える『科学の進歩についての異説』(『科学革命の構造』 p.193 トーマス・クーン)至ったのだろうか?
 そのことについて、次の記述が参考になると思われる。

『戦後、ハーバード大学に戻って物理学の研究を再開したクーンは、四六年に修士号、さらに四九年に博士号を取得した。学位論文は物性論の分野で「一価金属の凝集エネルギー」を量子力学的観点から解明したものである。このように専門の物理学者としての本格的な訓練を受けたことは、クーンにとって科学研究の「現場感覚」とでもいうべきものを身に着けるのに役立った。いわば彼はフィールドワークを行う文化人類学者の眼を持って現場の科学者たちの行動様式を眺める機会を持ったのであり、そのことが後に「パラダイム」および「通常科学」の概念を鍛え上げる基盤となったと言ってよい。クーンが科学研究のあり方について、他の多くの科学哲学者のように「理想主義者」ではなく、あくまでも現実主義者」の立場を貫き通したゆえんである』
 (『パラダイムとは何か?』 p.23-24 野家啓一 講談社学術文庫  下線は、筆者による)

※『「現実主義者」の立場』を貫いたクーンの“フィールドワーク”とは、「量子力学」をパラダイムとする(通常科学としての)現代物理学の研究をすることであったことが読み取れる。 つまり、クーンが、科学哲学を育む際に念頭においていた“科学”とは、「量子力学」を根幹とする現代物理学に他ならなかったことがわかる。


 すなわち、『「現実主義者」の立場』を貫いたクーンが、科学史・科学哲学を研究する前に行った、フィールドワーク(「現場感覚」を身に着けること)が、(「実在する自然(nature)に近づく」という性質を持っていなかった)「量子力学」を根幹とする現代物理学に関する研究を通じて達成された結果──  そのような『科学の進歩についての異説』に至ってしまったと考えられるのである。

 そういう目で見ると、ハイゼンベルクたちの主張が、実在論を否定し、ミクロの自然(nature)のそのもの探究の“あきらめ”を促していた点は、クーンの主張と、非常に似ていることに気づかれる。

 クーンが、科学が「『ますます真理に接近せしめる』」と「科学が『実在』と対応している」という2つの性質を持つことを否定していることと──  (「ハイゼンベルクの不確定性原理」や「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」を基礎とする)量子力学が、「ミクロの世界の真なる世界の探究のあきらめを促している」と「実在を否定している」という二つの性質を持つことは、偶然以上の意味があること明らかだろうと思われる。

 『「現実主義者」の立場』を貫いたクーンは、現代物理学の根幹である量子力学が、『ますます真理に接近せしめる』ものではなく『「実在との対応」』していないという現状を持つことを、(おそらく無意識に)自身の科学哲学によって提示していたと考えられるのである。

 すなわち、クーンの『科学の進歩についての異説』は、「(通常科学としての)現代物理学(量子力学…)の現状」を反映しているものに過ぎないものだったと考えられるのである。

 そして、少なくとも、『「現実主義者」の立場』を貫いたクーンの科学哲学は、本来は、決して、「科学のあるべき姿」を提案したものではなく、「科学の現状描写」に過ぎなかったのは確かである。 すなわち、クーンは、本来、「科学のあるべき理想像」を論じたのではなく、あくまで、(自身のフィールドワークにもとづいて)「科学の現状」を論じていたのは確かである。

 しかし、それなのに関わらず──  「クーンの科学哲学」は、「科学とはそういうものなのだ」という意識を植え付けることによって、『量子力学を根幹とする現代物理学』を正当化してしまうという影響を持ちうるに至ってしまったのではないだろうか?
 すなわち、「クーンの科学哲学」は、『量子力学を根幹とする現代物理学』が自然(nature)から乖離し続けることを促す原因の1つ(危機に陥っている(根本的な矛盾を抱えている)のに関わらず、相変わらず「難解なパズル解き」を続けることを正当化してきてしまった要因の1つ)になりうるものだったのではないだろうか?

 つまり、「クーンの科学哲学」と『危機に陥ってしまった現代物理学』は、お互いを正当化し合いうる(お互いに温床となりうる)という構造を持っていたのではないだろうか?


 したがって、もし、クーンが、生前に、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムを知り、その「パズル解き」をフィールドワークしていたとしたなら、きっと「さらに新しい科学哲学」を育んでいただろうと考えられるのである。

 つまり、クーンは、科学は『ますます真理に接近せしめる』ものであり、そして、『「実在との対応」』しているものであるという「さらに新しい科学哲学」を唱えていたと考えられるのである。

 ※おそらく、クーンは、それを率先して行ったはずである。
  なぜなら、そうなることが、まさに、『「旧パラダイムの形成→通常科学→危機→科学革命→新パラダイム→通常科学」というサイクルを繰り返す』という自らの説を支持することになるからである。

 『「旧パラダイムの形成→通常科学→危機→科学革命→新パラダイム→通常科学」というサイクルを繰り返す
  (『パラダイムとは何か』 p.137  野家啓一 講談社学術文庫  下線は、筆者による)

 『まさにクーンは、「パラダイム転換」のありようをみずからの学問を通じて身をもってし示し見せたのである』
  (『パラダイムとは何か』 p.295  野家啓一 講談社学術文庫)




 この「さらに新しい科学哲学」とは、どのようなものであるだろうか?
 その前に、まずはクーンが生前に主導した科学哲学の分野での「パラダイム転換」を振り返る必要があるだろう。

 そもそも、クーンの「パラダイム論」は、「論理実証主義」をペースにする「古い科学哲学」(啓蒙主義的科学観)を覆す形で登場してきたのだった。

 『クーンによれば、科学理論の歴史的発展の構造は「旧パラダイムの形成→通常科学→危機→科学革命→新パラダイム→通常科学」というサイクルを繰り返す「断続的転換」のプロセスにほかならない。ここで「通常科学」とは、一定の過去の科学的業績(パラダイム)を基盤にして進行するパズル解きにもなぞらえられる研究活動のことであり、また「科学革命」とは急激に起こる新旧のパラダイム転換のことである。こうした科学史的な見方は、科学は「検証」や「反証」に代表される合理的手続きに従いながら、試行錯誤を重ねつつも究極の真理を目指して連続的に進歩する、というこれまでの啓蒙主義的科学観に対する重大な挑戦であった。』
  (『パラダイムとは何か』 p.137  野家啓一 講談社学術文庫 下線は、筆者による)


 ここで、「論理実証主義」やポパーの「反証主義」で構成される「古い科学哲学」と、クーンの「パラダイム論」やハンソンの「観測の理論負荷性」等で構成される「新科学哲学」の両者を比較して見よう。


「古い科学哲学」

「新科学哲学」
構成するもの
「論理実証主義」
「反証主義」ポパー …
「パラダイム論」クーン
「観測の理論負荷性」ハンソン
「デュエム-クワインのテーゼ」 …
古い科学理論を包摂しながら、
漸近的に真理に近づくこと
×
実在論
×
反証実験、検証実験
(決定実験)
×
パラダイム論
×
「観測の理論負荷性」
×
(『事実と理論の峻別』)

(→『理論を倒すのは事実ではなく
新理論である』)
想定する分野
「近代科学」
ニュートン力学
熱力学、電磁気学…
「ポスト近代科学」
量子物理学(「コペンハーゲン解釈
(重ね合わせの原理&確率解釈)」
&「ハイゼンベルクの不確定性原理」)、
相対性理論、社会科学、生態系…
「観測されず影響を与えない観測者」というラプラスの想定
×
(必ず観測者が影響を与える)
目的

(究極の真理にたどり着くこと、
反証されたなら、潔く却下されるべき
という倫理を持つ)
×
ない
(目的論を排除している
“ダーウィンの進化論”が手本)
論理の一貫性

(矛盾律、排中律…)
×
(根本的な矛盾の放置、「排中律の改訂による量子力学の単純化」…)
社会的、心理的要因
×

(科学の共同体について)
「知のネットワーク」
×
規範
エートス(倫理的な習慣)
「CUDOS」 マートン
公有性、普遍性、無私性、
組織的懐疑主義
「PLACE」 J・ザイマン
所有的、局所的、権威主義的、
請負的、専門家的
問い
「科学とは何か?」 What?
「科学とはいかにあるか?」 How?
帰結
→「科学の論理学」
「規範的科学論」
「古典物理学」
→「科学の解釈学」
「記述的科学論」
「神話と化した科学」
「物語と区別できない科学」
「現代物理学」の危機(自然(nature)からの乖離…)

(※参考 『科学の解釈学』&『パラダイムとは何か』 野家啓一 講談社学術新書)


 このように、確かに、クーンは、かつて、科学哲学における「パラダイム転換」を主導した要であった。

 それでは、もしクーンが、生前に“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムを知って、その「パズル解き」をフィールドワークしていたとしたならば育んでいたであろう「さらに新しい科学哲学」とはどのようなものだろうか?

 この「さらに新しい科学哲学」を含めて整理すると次のようになるだろう。


「古い科学哲学」

「新科学哲学」
「さらに新しい科学哲学」
構成するもの
論理実証主義、
「反証主義」ポパー
要素還元主義 …
「パラダイム論」クーン
「観測の理論負荷性」ハンソン
「デュエム-クワインのテーゼ」 …
自然な世界観(3Steps原理)、
一般3Steps理論、
複雑系の科学、自己組織化 …
古い科学理論を包摂しながら、
漸近的に真理に近づくこと
×
実在論
×
反証実験、検証実験
(決定実験)
×

(→考察6
「パラダイム論」
×
「観測の理論負荷性」
×
(『事実と理論の峻別』)

(→『理論を倒すのは事実ではなく
新理論である』)

(新理論によって
様々な事実を解釈し直している)
想定する分野
「近代科学」
ニュートン力学
熱力学、電磁気学…
「ポスト近代科学」
量子物理学(「コペンハーゲン解釈
(重ね合わせの原理&確率解釈)」
&「ハイゼンベルクの不確定性原理」)、
相対性理論、社会科学、生態系…
「近代科学」&「ポスト近代科学」
究極の量子物理学(“EMOES”
(素スピノールからの創発モデル))

相対性理論、ライフサイエンス
心理学、人生、社会科学、生態系…
「観測されず影響を与えない観測者」というラプラスの想定
×
(必ず観測者が影響を与える)

人類も自然(nature)の一部そのもの
ただし「観測されず影響を与えない
思考想像)」を行う。
目的

究極の真理にたどり着くこと
(反証されたなら、潔く却下されるべき
という倫理を持つ)
×
ない
(目的論を排除している
“ダーウィンの進化論”が手本)

自然(nature)と、より調和すること
(“For Life”という目的を含む)
論理の一貫性

(矛盾律、排中律…)
×
(根本的な矛盾の放置、「排中律の
改訂による量子力学の単純化」…)

(矛盾の解消を目指す、
「排中律の改訂」を要せず…)
社会的、心理的要因
×

(科学の共同体について)

(科学の共同体のみならず、
あらゆる社会的&心理的要因が対象)
「知のネットワーク」
×

「知のフラクタルなネットワーク」
規範
エートス(倫理的な習慣)
「CUDOS」マートン
公有性、普遍性、無私性、
組織的懐疑主義
「PLACE」J・ザイマン
所有的、局所的、権威主義的、
請負的、専門家的
公有性、普遍性、
人類は自然の一部、健全な懐疑、
専門家と非専門家の協力(知の統合)
「二者択一よりも、いいとこどり」、
「自然(nature)と調和する限り
尊重され続ける」という意味で
「1つの自然(nature)、多様な理論」…
科学の推移
“唯一の真理”へ近づく
転換、革命、二者択一…
成熟、進化、進歩、統合、調和、多様…
「実在する自然(nature)と
完全に調和している理論」へ近づく
問い
「科学とは何か?」 What?
「科学とはいかにあるか?」 How?
両方 What?&How?
帰結
→「科学の論理学」
「規範的科学論」
「古典物理学」
→「科学の解釈学」
「記述的科学論」
「神話と化した科学」
「物語と区別できない科学」
「現代物理学」の危機(自然(nature)からの乖離…)
→「科学の(現代的)自然哲学」
(現代的)自然哲学的科学論
「現代的な自然科学」




 このように、「さらに新しい科学哲学」は、「古い科学哲学」と「新科学哲学」の両方の“いいところ”を包含するものであると言える。

 したがって、この「さらに新しい科学哲学」は、「新科学哲学」からの「パラダイム転換」で生まれたと言うよりも、 「古い科学哲学」と「新科学哲学」の“いいところ”を統合するような「パラダイムの成熟(進化)」によって生まれたと言う方が、より正確だろうと思われる。


 ※よって、決して、クーンの「パラダイム論」が否定されて却下された(捨て去られた)わけではなく、あくまで、「パラダイム論」が成熟(進化)したと言うことができると思われる。 すなわち、ここにあるのは、「クーンの科学哲学の成熟(進化)」と呼べると思われる。

 ※やはり、ここでも、二者択一ではなく、両方のいいところを尊重することがフルーツフルであることを示しているように思われる。

 ※“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムの根拠となっている「自然な世界観(3Steps原理)」や「一般3Steps理論」は、“メタパラダイム”や“マスターパラダイム”と呼べるものに相当していると言えると思われる。 詳細な検討は、今後の課題である。



 ここにあるのは、「(“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)という)科学はこういうものである」という「現状描写」であるのみならず──  「科学は、こうありうる」という「科学の理想像」の回復でもある。

 ※『「現実主義者」の立場』を貫いたクーンは、生前、既存の量子物理学から「科学とは、こういうものに過ぎない」という現状維持(無目的、無理想、日和見主義、あたえられたものへの依存、伝統のみへの依存、ロックイン…)の姿勢を見抜き、科学の堕落、危機(変則事例の蓄積)の放置、自然(nature)から乖離、そして、人類に脅威をもらしうる研究… の温床となってしまいうる科学哲学を生んだのに対し──  もしクーンが今も生きていたならば、究極の量子物理学である“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)からは「科学とは、こういうものでありうる」という理想像(目的、あたえられたものからの自立、伝統からの自立、オープン…)の姿勢を見抜き、科学の進歩、危機(変則事例)の解消、自然(nature)との調和、そして、人類に恩恵をもらしうる研究… の土台となりうる科学哲学を生むだろう、と考えられるのである。


 これが、もしもクーンが生前に、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)に出会っていたら、育まれた可能性があったであろう「さらに新しい科学哲学」である。
 「さらに新しい科学哲学」が描く科学像を要約すれば、「パラダイム論」や「観測の理論負荷性」を保持しながら──  「真理にどんどん近づく」科学、「実在する自然(nature)とより調和していく」科学、「(“For Life”のように)はっきり目的を持って進化を続ける」科学…、つまり、「進歩する科学」であるということになるだろう。


 このように、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムは、(現代物理学の危機を解消しながら)現代物理学における「パラダイムの成熟(進化)」を促しているのみならず、「科学哲学」における「パラダイムの成熟(進化)」をも促しているものなのである。




 当然、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムが、唯一のパラダイムであるということはありえない。

 「既存のパラダイム」についても「新しいパラダイム」についても、あくまで、「自然(nature)と調和しているかどうか」(自然(nature)から乖離していないかどうか)こそが、重要なのである。

 そして、自然(nature)と調和している限り、様々なパラダイムは尊重され続けるべきであり、その調和している部分は共存し続けてよいのである。

  例えば、古典力学パラダイム(ニュートンパラダイム)の自然(nature)と調和している部分は存続し続けてよい。
  例えば、相対性理論パラダイム(アインシュタインパラダイム)の自然(nature)と調和している部分は存続し続けてよい。
  例えば、量子物理学パラダイム(ボーア-ハイゼンベルクパラダイム…)の自然(nature)と調和している部分は存続し続けてよい。
  例えば、弦理論パラダイムの自然(nature)と調和している部分は存続し続けてよい。
  …

 このように、古典物理学や現代物理学における様々なパラダイムも、自然(nature)と調和している部分については、今後とも存続し続けてよいのである。

 つまり、「(実在する)自然(nature)は1つ、理論は多様」であり続けてよいのである。
 そして、それぞれに、今後とも存在意義を持ち続けるのである。

 決して、「たった1つの(唯一の)パラダイムに置き換わっていかなければならない」ということはない。
 「これこそが、唯一の究極のパラダイムなのだ」という発想こそ、危険な兆候なのだ。

 それは、クーンが、後に(1991年)「科学がこうあるべき」ことを述べた次の部分、次の記述と調和している。

『…クーンは、講演の終わりに一つの科学像提示する。まずわれわれは、科学を「唯一の方法によって縛り付けられた単一の一枚岩的な活動」として捉える見方を捨てなければならない科学はゆるぎのない「万世一系」の営みではない。 … それぞれの専門家は、異なった現象領域を相手にしながら、さまざまな方法を駆使して現在所有している知識や信念を洗練させ、さらに変更しようと試みる。そこに唯一無二の「科学の方法」は存在しない。しかし、唯一の方法を否定することは、「何でもかまわない」という格率を採用することを意味するものではない。クーンはむしろ、その間にもう一つの道を選ぶのである。それは、彼が示唆するように、科学を「多元的」な活動と見る立場であろう。その意味で、クーンが「歴史的科学哲学」の構想によって到達した地点は、相対主義でも非合理主義でもなく、まさに科学の多元主義にほかならないのである
 (『パラダイムとは何か』 p.294 野家啓一 講談社学術新書 下線は、筆者による)
※この講演当時(1991年)も、『「実在」といった観念を拒絶』しておられたようである。しかし、上記の科学の多元主義についての部分は、『「(実在する)自然(nature)は1つ、理論は多様」であり続けてよいのである』と調和していると思われる。



 ただし、それらの包含関係は、可能な限り、はっきり説明されるべきである。
 もし、あるパラダイムが、自然(nature)との調和している範囲が大きいのなら(すなわち、自然(nature)との接点が多いのなら)──
 自然(nature)との調和している範囲が小さい(自然(nature)との接点が少ない)パラダイムを包含する(包摂する)形になるであろう。

※例えば、古典力学のパラダイムの自然(nature)と調和する部分より、相対性理論のパラダイムの自然(nature)と調和する部分の方が、自然(nature)との接点が大きいという場合、この図のように、後者が前者を包含する関係になっている。

 このように、もし、自然(nature)との調和している範囲が広くなることによって、既存のパラダイムを包含するような新たなパラダイムが生まれてくるのならば──  その新たなパラダイムの誕生は、より「真なる理論(真なるパラダイム)に近づいていること」「実在する自然(nature)に近づくこと」「自然(nature)とより調和すること」──  つまり、「科学の進歩」を意味していると考えてよいと思われる。

 もし、自然(nature)との調和している範囲が広くなる形ではなく、既存のパラダイムの自然(nature)と調和している部分を包含できないような、新たなパラダイムが生まれてくるのならば──  その新たなパラダイムの誕生は、理論(パラダイム)の「多元性、多様性…」を増やしていることを意味していると考えてよいと思われる。
 例えば、量子物理学(量子力学…)は、古典力学や相対性理論がカバーしていない自然(nature)と調和していると同時に、古典力学や相対性理論カバーしているすべての自然(nature)と調和していないものであったので、古典力学や相対性理論を包含できなかった。 よって、この場合は、理論(パラダイム)の「多元性、多様性…」が増加していることを意味していると言える。


 もし、検証(決定実験)の結果、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が正しいことが判明すれば、次のようになるであろう。

※“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムは、古典力学や相対性理論のパラダイムの自然(nature)と調和する部分を包含している。
 これは、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムが、古典力学や相対性理論のパラダイムよりも広い範囲の自然(nature)と調和していることを意味する。

 したがって、ここにあるのは、より「真なる理論(真なるパラダイム)に近づいていること」「実在する自然(nature)に近づくこと」「自然(nature)とより調和すること」── つまり、「科学の進歩」を意味していると見なしてよいと思われる。

 なお、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムは、現代物理学のパラダイム(「量子物理学(量子力学…)のパラダイム」や「弦理論のパラダイム」…)の中の「自然と調和している部分」をも包含しているのだった。

 よって、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のパラダイムは、古典物理学と現代物理学の両方のパラダイムにおける「自然(nature)と調和している部分」を包含するものであることになる。


 以上のことは、まさに、あらゆるパラダイムの自然(nature)と調和している部分が尊重され続けていることが、健全な「科学の進歩」を根底で支え続けていくことを示していると考えられる。


 したがって、本来、科学で“目標”とされるべきものは、(現状はそうだったかもしれないが)『急激に起こる新旧のパラダイム転換』(二者択一)としての『科学革命』ではなく──  多様なパラダイムの“自然(nature)と調和している部分”をフルに尊重し続けることによって、「自然(nature)と完全に調和している」パラダイムに近づいていくこと、つまりは、「パラダイムの成熟(進化、深化、洗練、グレードアップ、統合…)」であることを意味していると思われる。

 そのような「パラダイムの成熟(進化、深化、洗練、グレードアップ、統合…)」を通じて、自然(nature)との接点が広がることが、「科学が進歩する」ということなのである。


木岬さんぽ