【時空の基本構造の生成単位レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】は、【時空の基本構造レベル】 の 3Stepsからズームインすると見えてくるレベルのものである。
|
 |
ズームイン
↓
|
【時空の基本構造の生成単位レベル】
|
【時空の基本構造の生成単位レベル】
|
|
【時空の基本構造の生成単位レベル】とは、下図のような便宜上6つのグループに分けた中の“時空レベル”において、最も下位に位置するレベルである。
時空レベル
(“物理定数〈パラメーター〉”が決まってくる世界)
|
|
|
ペンローズ氏、およびループ量子重力理論によれば── 「時空は、“スピンネットワーク”によってできていると考えられる」とのことだった。
(参考 考察6ループ量子重力理論、ブラックホールのエントロピーについて)
この考えと、シンプル化原理を考え合わせ、時空の基本構造の元(=時空の基本構造の生成単位)は、“なんらかの基本的なスピノール”であると考えた。
一方、電子や陽子も、“スピノール”の一種であるので、これらとはっきり区別するために、
この時空の基本構造の生成単位として働く、より基礎的なスピノールを“素スピノール”(elementary spinor)と呼ぶこととした。
(以上の考察は、“スピンネットワーク”に関する、次の3つの文献の内容とも調和すると思われる
・『ペンローズのねじれた四次元時空』竹内薫 講談社ブルーバックス p225-228
・『超ひも理論入門』F.D.ビート著 久志本克己訳 宮崎忠監訳 講談社ブルーバックス p23-33
・『量子宇宙への3つの道』 リー・スモーリン著 林一訳 草思社)
ペンローズ氏が、“スピンネットワーク”から“ツイスター理論”を発展させているのに対し── こちらの方は、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)(Emergent Model of Elementary Spinors EMOES)を発展させていると言える。
(詳細は、考察1、および他の考察)
“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)よると、素スピノールは、時空(の基本構造)を作る材料であるのみならず、フェルミオンやボソンを作る材料でもある。
素スピノール(elementary spinor)には、右巻きと左巻きの2種類がある。
便宜上、次のように図示する。
素スピノール(elementary spinor)
|
|
|
右巻き
|
左巻き
|
ともにスピン1/2である。
※便宜上、“球”で表現してあるが、実際は非常に小さい。(ほとんど大きさをもたないが、0ではないと考えてよいのだろうか? 詳細は、今後の課題である)
重要と思われることは、素スピノールのサイズは、少なくとも「プランク距離よりも小さい」ということである。
それぞれが、一辺がプランク長(Lp≒約10-33cm)の立方体の中心を占めていると考えられる。(→考察7.ループ量子重力理論、ブラックホール&エントロピーについて)
つまり、弦理論の弦より小さい。 (なお、弦理論の弦も、素スピノールから創発されてきたと考えられる。(→考察8.弦理論〈String Theory〉について))
しかし、素スピノールの存在が“不確定性原理”によって否定される── ということはない。
なぜなら、“量子ゆらぎ”や“不確定性原理”も、逆に、この素スピノールの方から創発されると考えられるからである。
(考察5.量子論(量子ゆらぎ、不確定性原理…)、重力子の特異性について)
(“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、「なぜ、量子ゆらぎが生じるのか?」「なぜ、不確定性原理に従うような現象が生じるか?」という基礎的な問題に答えを提示できる)
素スピノールは、“ひっくり返る”ことができる。 これを“転回する”言うこととする。
素スピノール(elementary spinor)の転回
|
|
→
|
|
右巻き
|
|
右巻き
|
※転回しても、“右巻き”は“右巻き”のままである。
素スピノールの転回の際に、同時に電場と磁場を生じると仮定すると──
 |
|
 |
左巻き素スピノール
|
|
右巻き素スピノール
|
|
※左巻きの素スピノールが転回すると、転回の向きに対して左ねじの方向に磁場が生じ、
右巻きの素スピノールが転回すると、転回の向きに対して右ねじの方向に磁場が生じる。
左巻きの素スピノールが転回すると、素スピノールの“運動方向”が転回していくのと同じ向きに電場が生じ、
右巻きの素スピノールが転回すると、素スピノールの“運動方向”が転回していくのと逆向きに電場が生じる。
(詳細は、考察2《光──光子、電磁波、アンペールの法則、ファラデーの法則》)
電磁波、アンペールの法則、ファラデーの法則、電磁気力の引力と斥力 …を含め、様々なことをピッタリと説明できる。
(→考察2.重力(一般相対性理論)、重力子、質量、運動、光速、電磁波について、考察6.プレオンモデル、電荷&色荷の起源、電磁気力について)
(つまり、これら電磁場、電磁気力、電気… の世界も、素スピノールから創発したと考えることができる)
素スピノールは、“パウリの排他律”に従う。
したがって、例えば、近くの2つの右巻き素スピノールは、逆向きに運動している場合に限り、結びつくことができると考えられる。
一方、近くの右巻き素スピノールと左巻き素スピノールは、(パウリの排他律に反しないので)運動の向きにかかわらず結びつくことができると考えられる。
ただし、向きによって、スピンが1になったり、0になったり、という違いは生じると考えられる。
素スピノールは、“量子もつれ”の性質を持つと考えられる。
この“量子もつれ”の性質のおかげで、素スピノールから、重力子や光子が創発できる。
(→考察5.量子論(量子ゆらぎ、不確定性原理…)、重力子の特異性について)
【時空の基本構造の生成単位レベル】の3Stepsの最有力候補は、この“素スピノールの挙動”である。 “素スピノールの挙動”の3Steps の具体的な例は、次の通りである。
複数の素スピノールどうしが、シナジェティックに相互作用することで、原始ヒッグス場の基本構造(“4面体”)、重力子“4角形”、光子、Δ光子、Δ光子×2の“4角形”(四極子)、プレオン∴… などの“時空の基本構造”が創発される。
これらは、“素スピノールの社会レベル”の所産と呼べるものであり── これらの所産が創発される過程を【時空の基本構造レベル】 の3Stepsと呼ぶこととする。
つまり、“素スピノールの挙動”の3Stepsをズームアウトして見ると、そこにありうるのは、“素スピノールの社会レベル”=【時空の基本構造レベル】 の3Stepsであるということになる。 これは、“時空の基本構造”の生成レベルと呼ぶこととする。
その際、上図のように、“素スピノールの作用”の3Steps(の総和)が、上位レベルの【時空の基本構造レベル】の33Steps の各ステップを支えている。
※なお、素スピノールのネットワークの存在は、必ずしも時空構造の存在を意味しない。(→ワールド対応原理)
つまり、“素スピノールの挙動”レベルの3Steps(=【時空の基本構造の生成単位レベル】の3Steps)から、ズームアウトすることで見えてくることがありうるレベルが、【時空の基本構造レベル】であり、【時空の基本構造レベル】の3Stepsから、ズームインすると必ず見えてくるレベルが“素スピノールの挙動”レベルの3Steps(=【時空の基本構造の生成単位レベル】の3Steps)であるということである。
※なお、“素スピノールの挙動”の3Steps──【時空の基本構造の生成単位レベル】 から、ズームインすると見えてくるレベルが存在するのかどうか(各ステップが下位のレベルの3ステップによって支えられているかどうか)は、現段階では、不明である。
【時空の基本構造レベル】についての詳細は、ペーシを改めて説明する。(【時空の基本構造レベル】)
|
 |
|
【時空の基本構造の生成単位レベル】
|
|
|
時空レベル
(“物理定数〈パラメーター〉”が決まってくる世界)
|
|
|
|