SAMPO FRUITS logo 小
7つのワクワク枠
【サプリ】
Contents

 The 1st Frame『カタチ コトバ カラダ アタマ』
 The 2nd Frame『カコ イマ ミライ』
 The 3rd Frame『→』
 The 4th Frame『In Out』
 The 5th Frame『Against For』
 The 6th Frame『Off On』
 The 7th Frame『
    
7つのワクワク枠
物語3.02 サプリ サンプル ヒストリー

The 1st Frame
『カタチ コトバ カラダ アタマ』


『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉

概説
 ヒストリーの中にもあることですが、この第1のワクワク枠のもともとの姿は──
 『ことば こころ からだ かたち』(1995)でした。

その後──
 『ことば こころ こえ かお からだ かたち』(1997)
→『こころ ことば こえ め かお からだ かたち』(1999)
→『形 体 顔 声 心 言葉』(2000年3月)
→『からだ かたち かお ☆・♪ こえ ことば こころ』(2000年8月)
→『形 身体 心 言葉』(2000年10月)
→『形《かたち》 体《からだ》 心《こころ》 言葉《ことば》』(2001)
→『カタチ カラダ ココロ コトバ』(2002、2003)

となり、紆余曲折、いろいろ遠回りしましたが、2004年に、ようやく、今の
『カラダ アタマ カタチ コトバ』にたどりつきました。英語だと、『Body Head Shapes Words』となるかもしれまんが、のちに『Catachi Cotoba Calada Atama』を添えることにしました。


 『カラダ』『アタマ』『カタチ』『コトバ』のそれぞれの意味あいは、体(からだ、カラダ…)、頭(あたま、アタマ…)、形(かたち、カタチ…)、言葉(ことば、コトバ…)の辞書的な意味合いとは、微妙に違っています。
(ワクワク枠を表現する場合は、アウトラインの括弧をつけて区別することにしました)

 【物語】と同じように、『カラダ アタマ』と『カタチ コトバ』に分けて見ていきます。 その方がわかりやすいと思いますので──。

『カタチ コトバ』
 
【物語】の中で、述べられているように、この『カタチ コトバ』のペアには、より普遍的な意味があります。
 例えば、形、かたち、カタチ…。 それらの“辞書にのっていたり、一般的に使われていたりする”意味と『カタチ』の持つ意味の違いは、なんでしょうか?

 例えば、一般に、“夢を形にする”と言う時、そこに登場している“形”は、目で見たり、手で触れたりできる、現実という意味でしょう。

 しかし、
7つのコンパスでの『カタチ』の意味は次の2つの点で違います。
 1つは、頭の中にも『カタチ』の方向のものが存在すると見なしています。なぜなら、頭の中に少なくとも、○や△や□等── 例えば、三角おにぎりや丸いドーナツ、さくらんぼやみかん、チョコレートやプリン… などの形を具体的に思い描くことができるからです。もちろん、その形は、そのようなシンプルなものに限りません。 誰かの“顔の表情や全体的な容姿”を頭の中に思い描くこともできます。
 そして、もう1つは、見た目の形状や、手触りのみだけというわけでなく──  “色彩、温度、味、音、匂い、体の中の感覚、感情、情動、イメージ、抽象的な概念 … ”を含めて、言葉で表現される前のものすべてを、『カタチ』の方向にあると見なしています。つまり、ここにある『カタチ』とは、言葉の反対の方向の意味を持つものとしての『カタチ』──広義の『カタチ』です。

 このような意味づけ方は、まだ一般的ではないのかもしれませんが、それを表現する価値はあると思います。
 なぜなら、そのような意味を持たせることで、『カタチ』と『コトバ』は、応用範囲がとても広がるからです。それこそ、物質現象レベルから生態系レベルまで──。
(そのことは、【物語】(『みんなのワクワク枠』)にも書かれています)


『カラダ アタマ』

 もともと、このワクワク枠の前身は、『カラダ ココロ』でした。しかし、その後、これでは表現できないものがあることに気付きました。
 それは、“感覚、感情、情動、欲求、ストレス、本能…”と“想像、思考、夢、理性、記憶、思い出…”との違いです。両方とも心であり── 『ココロ』の方向のものです。したがって、両者のちがいは、『カラダ ココロ』の土台だけでは表現出来ません。
 一方、心と体、こころとからだ、ココロとカラダの関係は、実は、『In Out』で表現できてしまうことに気づきました。

 以上のことから、『カラダ ココロ』から『カラダ アタマ』へとバージョンアップさせることに決めました。


(『カラダ ココロ』が本質的に『In Out』だけで説明できることに最初に気づいた当時は、“内からみるか外から見るか”しか考えていませんでした。
 でも、後々、“こころは、人間レベルのものであり、からだは、細胞社会レベルのものである”と言えることにも気づきました。ただ、それも結局、“ズームアウトすると見えるか、ズームインすると見えるか”という意味なので、やはり『In Out』で説明できます)


 心には、少なくとも『アタマ』の方向の心『カラダ』の方向の心があると言えます。
 想像、思考、記憶… は、
『アタマ』心です。 一方、感情、情動、ストレス… は、『カラダ』心です。

(この辺りは、サンプルのトピックスでも、再度取り上げられています)



 一方、想像、思考、記憶、
感情、情動、ストレス… どれも、脳〈Brain〉の働きが関係していると言えます。

 ですので、脳にも、少なくとも
『アタマ』の方向の脳と、『カラダ』の方向の脳があると言えるようです。(最も『アタマ』脳の方向にある脳は、前頭葉をはじめとする新皮質であり、『カラダ』の方向に進むに従って、大脳辺縁系、視床、小脳、脳幹 … とうつっていくと言えます。もちろん、心臓、肺、胃腸 …に比べれば、すべて『アタマ』の方向にあるのですが──)


 この『カラダ アタマ』のワクワク枠は、『みんなのコンパス』でも触れられているように、ミクロからマクロにかけて、応用することができます。

『カラダ』
〈Body〉
『アタマ』
〈Head〉
生体高分子
レベル

1つの生体高分子
活性中心
(=生体高分子レベルのライフを支える重要部分)
〈一部の“低分子”のセット〉※特に、酵素の活性中心
生体高分子
社会レベル

生体高分子の集合体
遺伝子発現回路
(=生体高分子社会レベルのライフを支える重要部分)
〈一部の“生体高分子レベルのライフ”のセット〉
※特に、RNA、DNA、調節タンパク質…を含む遺伝子発現回路
細胞レベル
1つの細胞体
細胞核
(=細胞レベルのライフを支える重要部分)
〈一部の“生体高分子社会レベルのライフ”のセット〉
※特に分化や増殖(細胞サイクル)を支える遺伝子発現回路を含む細胞核
細胞社会レベル
細胞の集合体
神経中枢
(=細胞社会レベルのライフを支える重要部分)
〈一部の“細胞レベルのライフ”のセット〉
※特に、脊髄の反射中枢、脳幹の神経核(呼吸中枢…)、自律神経節、
小脳、大脳基底核、辺縁系、脳下垂体、大脳皮質の各葉(前頭葉、

側頭葉、後頭葉…)… を含む神経中枢
人間レベル
1つの人体
脳頭《脳神経系》
(=人間レベルのライフを支える重要部分)
〈一部の“細胞社会レベルのライフ”のセット〉
※特に、感覚、感情、思考(イメージ)、言語、知恵、学習、判断、ユーモア、
意志・意欲、ひらめき、創意工夫、創造性、行動…を含む働きを持つ頭脳
人間社会レベル
人間の集合体
先導的な存在《リーダー》
(=人間社会レベルのライフを支える重要部分)
〈一部の“人間レベルのライフ”のセット〉
※特に、元首、首長、司法官、立法官、行政官、経営者、資本家、
アーティスト、技術者、学者、作家、メディア… を含むリーダー
生態系レベル
種の集合体
全人類レベルのライフ?


 人類は、全人類レベルのライフとして、生態系をコントロールする『アタマ』の方向の“かなめ”になれるのかもしれません。(人間レベル(∈個体レベル)のライフにおける頭脳(脳神経系)≒全神経細胞社会レベルのライフのように──)
 人類は、単に生態系の一部であるという謙虚さのみならず、生態系における頭脳(脳神経系)≒全神経細胞社会レベルのライフ∽全人類レベルのライフとして積極的に活躍できるという前向きさが求められている存在なのかも知れません。そのことを思うとき、生態系に対する人類の責任の重大さをより強く感じます。


木岬さんぽ


BACK               NEXT

To Page Top

©2008-2023 KIMISAKI SAMPO