SAMPO FRUITS logo 小
7つのワクワク枠
【サプリ】
Contents

 The 1st Frame『カタチ コトバ カラダ アタマ』
 The 2nd Frame『カコ イマ ミライ』
 The 3rd Frame『→』
 The 4th Frame『In Out』
 The 5th Frame『Against For』
 The 6th Frame『Off On』
 The 7th Frame『
    
7つのワクワク枠
物語3.02 サプリ サンプル ヒストリー

The 3rd Frame
『→』


概説
 ヒストリーにあるように、このワクワク枠の元のアイデアは、『サイクル』でした。そして、『サイクル』の元になるアイデアは、『←→』(2000)であり──   そして、それの元は、『Earth』(1998、1999)でした。
 (『Earth』に、“クルクル回りづけて、バランスをとっている地球──”という意味を、持たせていました。
 『←→』では、“クルクル行ったり来たりする──” そんなことを表現しようとしていました。)

 『Earth』からは、最終的に、『←→』と『バランス』(2000)というものが生まれていましたが、『バランス』は、『On Off』に吸収できることに気づき、『←→』だけが残りまし
た。 

 この『←→』を、『サイクル』と表現することにしました。
 その後、『サイクル』を
』と表現することにしました。 当時、『』としたのは、数学や物理学で習ったベクトル(方向と長さで力等を表現する)と区別しようするためでした。 こちらのベクトルには、流れるというような意味は、ありません。


 しかし、その後、“流れであることを、はっきり文章にして、解説すればいいのではないか”と思い直し、よりシンプルに『→』と表現することに決めました。 そして、さらに“クルクルまわっても、クネクネ曲ってもいいものにしよう”と決めたのです。 その、おかげで、応用範囲がググッと広がりました。


 さて、このワクワク枠の重要性は、今更申し上げるまでもないと思います。 交通道路標識にも、化学反応式にもあるように── むかしから今まで、身近に、至る所に存在してきているものです。
 みなさんも、そういう目で、世の中を眺めてみれば、様々な所で発見できると思います。

 例えば、次のようなレシピの『1→2→3』という流れも、第3フレーム『→』で示されます。
『1.大きな皿(直径20cmほど)を用意する。
 2.そこに、適当な量の小麦粉(約100-150g)をいれて、卵1個と豆乳(or 牛乳)適量(50-80mlくらい)を加え、粘り気がでるまで、ハシやスプーン等でかき混ぜる。
 3.そのままオーブントースターにいれて、12分〜15分くらい焼いて出来上がり。』(エッセイ『簡単パンケーキ』より)

 なお、この『1→2→3』のような第3フレーム『→』で示される3つのステップの流れと、第7フレーム『─^→』で示される3ステップスが、似ていると思われる方もおられるかもしれません。両者は、何が違うのでしょうか?

 前者は、“線形ステップ”です。
 この“線形ステップ”の場合、ステップ数が、いくらでも変動しえます。10ステップ、30ステップ、100ステップ… といくらでも変動しえます。

 例えば、上のレシピは、次のような12ステップ(『1→2→3→4→5→6→7→8→9→10→11→12』)にも変えられます。
1.戸棚から皿を取り出す。
2.皿をテーブルに置く。
3.小麦粉(約100-150g)を皿の上にいれる。
4.卵1個を割っていれる。
5.豆乳(or 牛乳)適量(50-80mlくらい)を加える。
6.ハシやスプーン等でかき混ぜる。
7.オーブントースターの扉を開ける。
8.皿をいれる。
9.オーブントースターの扉を閉じる。
10.タイマーをセットする。
11.スタートボタンを押す。
12.待つ。

 したがって、上記のレシピが『1→2→3』のような、3つのステップを持っていることには、必然性がなかったことになります。
※なお、料理に限らず、折り紙・あやとり、買い物、食事、パソコンなどの電化製品の操作、歩行、自転車・自動車の操作… を含む、さまざま手順は、“線形ステップ”です。手順に限らす、スケジュールの流れ、ブログラムの進行、物語(映画・ドラマ、本・コミック…)の進行… も “線形ステップ”です。これらも、ステップ数がいくらでも変動しえます。

 これに対して、後者の第7フレーム『─^→』で示される3ステップスは、“非線形ステップ”です。
 “非線形ステップ”の場合、重みづけ(増幅、フィードバック…)が関わり、ときにショートカットがあったり遠回りもありますが、ステップ数がいくらでも変動するということがなく、3ステップスが3ステップスであることに必然性があり続けます。

 つまり、第3フレーム『→』で示される『1→2→3』のような3つのステップの流れと、第7フレーム『─^→』で示される3ステップスの間には、線形か-非線形か、必然性がないか-必然性があり続けるかという違いがあります。


 また、『カコ イマ ミライ』と『→』は、似ていると思う方もおられるかもしれません。筆者も、かつて、そうでした。“過去から現在、現在から未来に流れているに決まっているよ──” って感じで。
 でも、実際は、そうだとは限らないことに、後々気づきました。“人生の中では、『ミライ』→『イマ』という流れも、『イマ』→『カコ』という流れも、間違いなくあるぞ”と気づいたのです。
 物語の中でもいくつか挙げておりますが、その例は、探せば、いくらでも見つかると思います。このことも、人生をより豊かな実りをもたらしてくれる、キーポイントの1つだと思います。


木岬さんぽ


BACK               NEXT

To Page Top

©2008-2023 KIMISAKI SAMPO