The 2nd Frame
『カコ イマ ミライ』

概説
『過去 現在 未来』
→『カコ ゲンザイ ミライ』
→『カコ イマ ミライ』
→『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』
→『カコ〈Past〉 イマ〈Now〉 ミライ〈Future〉』
のように進化して、今の第2フレームに至りました。
確かに、実在するのは、常に『イマ〈Now〉』だけであり、決して目の前に存在しえないという見方もありうると思います。
すなわち、『カコ〈Past〉』『ミライ〈Future〉』は決して目の前の現実ではなく、『アタマ』の中にイメージする表象(representation)に過ぎないのだ── という見方もできると思います。
表象(representation)については、次の記述がとても参考になります。
現前しない対象や行為を感覚的、具体的にイメージ(心像:mental image,
imagery)として心に浮かべることを、一般に表象(representation)という。表象は現前するもの(presentation)と対比して用いられる言葉で、「心の中にあらわされたもの」を意味する。 … (畠山孝男)
(p.97『基礎心理学通論』 丸山欣哉編 福村出版) |
つまりは、『カコ〈Past〉 イマ〈Now〉 ミライ〈Future〉』の区別は、本来、心の働き(『アタマ』の方向)の所産、人間レベルの所産に過ぎないという見方ができると思います。
アインシュタインの次の言葉は、そのことを言わんとしていたのだと思います。
物理学を考えるわたしのような者にとっては、過去、現在、未来の区別は、幻想にしかすぎません。とても執拗なのですが。
For those of us who believe in physics,this separation between past,present,and future is only an ilusion,however tenacious.
(p.39『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社)
※『とても執拗なのですが。』とは、『どんなに執拗にその区別が主張されていても。』という意味なのだと思います。 |
物理的な現実としては、『カコ〈Past〉』『ミライ〈Future〉』は、存在しえませんので、物理学者としてのアインシュタインの言葉にも、もっともなところがあります。
しかし、一方で、『カコ〈Past〉 イマ〈Now〉 ミライ〈Future〉』の区別が、全く実在しないのではありません。
現にアインシュタインは、次のような言葉を紡いでいます。
過去から学び、現在を生き、未来に望みを持ちましょう。
Learn from yesterday,live for today,hope for tommorrow.
(p.12『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社)
|
これは、人間としてのアインシュタインの言葉です。
つまり、人間アインシュタインの『カコ〈Past〉 イマ〈Now〉 ミライ〈Future〉』の区別は実在しているのです。
とにもかくにも、人間は、実際に『カコ〈Past〉 イマ〈Now〉 ミライ〈Future〉』を区別しながら生きている── それが現実なのだと思います。
そこに、第2のワクワク枠『カコ〈Past〉 イマ〈Now〉 ミライ〈Future〉』の存在意義があります。
よく考えてみると、『カコ〈Past〉』や『ミライ〈Future〉』は、『表象(representation)』(心の中のイメージ)だけであるとは限りません。
アニメ(コミック、映画)『ドラえもん』や映画『バックトゥザフューチャー2』のような『現前するもの(presentation)』(目に見える映像)を、『ミライ〈Future〉』だと見なすこともありうると思います。
ただし、『ドラえもん』や『バックトゥザフューチャー2』を含む何かが、本当に『ミライ〈Future〉』を示している保証はありません。
※なお、そもそも、表象(representation)としての『ミライ〈Future〉』=心の中(『アタマ』の方向)の『ミライ〈Future〉』も、本物である保証はありません。
※なお、これらの目の前の映像を、あくまで目の前にある『イマ(Now)』に過ぎないと見なし続けることもありうると思います。
また、写真、ビデオ… のような『現前するもの(presentation)』を、『カコ〈Past〉』だと見なすこともありると思います。
この場合、写真や、ビデオ… を含む何かが、本当に『カコ〈Past〉』を示している可能性は、(『ミライ〈Future〉』が本当である可能性に比べて)高いと思います。
※なお、表象(representation)=心の中(『アタマ』の方向)に示される『カコ〈Past〉』が本当である可能性は、『ミライ〈Future〉』より高いとしても、写真やビデオよりは、低いと思います。
※なお、これらの過去を示す目の前の何かを、あくまで目の前にある『イマ(Now)』に過ぎないと見なし続けることもありうると思います。
つまり、『ミライ〈Future〉』と『カコ〈Past〉』も、『現前するもの(presentation)』と『表象(representation)』の両方によって示されうるのです。
したがって、『現前するもの(presentation)』すべてを『イマ〈Now〉』と見なす人生は、ライフのあり方の1つに過ぎないのです。
※なお、人間は、目の前にない『イマ〈Now〉』を頭の中に想像することもありますので、『イマ〈Now〉』は、『現前するもの(presentation)』だけではないことになります。
つまり、『イマ〈Now〉』も、『現前するもの(presentation)』と『表象(representation)』の両方によって示されうるのです。
(アインシュタインを含む)人間は、やはり、『カコ〈Past〉 イマ〈Now〉 ミライ〈Future〉』を区別しながら生きているのです。
※たとえ「すべてが『イマ〈Now〉』なのだ、現在しかありえないのだ」と主張している方も、知らず知らずに『カコ〈Past〉 イマ〈Now〉 ミライ〈Future〉』を区別しながら生きているのがふつうだろうと思われます。
なぜなら、そのような主張を本当に貫けば、「去年、今年、来年」「先月、今月、来月」「先週、今週、来週」「昨日、今日、明日」「10分前 今 10分後」…の区別も、目標も夢や希望も、記憶も想い出も一切ない、現実味のない、味気ない人生を引き受けることになるからです。
すなわち、人間は、『表象(representation)』(心の中のイメージ(『アタマ』の方向))と『現前するもの(presentation)』の両方に対して、『カコ〈Past〉 イマ〈Now〉 ミライ〈Future〉』の区別をしながら、生きているのです。
当然、『イマ〈Now〉』よりも、『カコ〈Past〉』や『ミライ〈Future〉』の方が不確実です。
そして、『カコ〈Past〉』よりも『ミライ〈Future〉』の方がもっと不確実です。
例えば『現前するもの(presentation)』の何かが『ミライ〈Future〉』だと言われても、それが本物である保証はありません。
例えば、『表象(representation)』(心(『アタマ』の方向))の何かが『ミライ〈Future〉』だと思っても、それが本物である保証はありません。
このように『ミライ〈Future〉』には、とくに本物である保証がないのです。
しかし──
だからこそ、『ミライ〈Future〉』を変えられるのです。
だからこそ、『ミライ〈Future〉』を切り開けるのです。
だからこそ、『ミライ〈Future〉』を自由に構築しうるのです。
…
※『ミライ〈Future〉』が変えられることは、ふつう、『カコ〈Past〉』そのものを変えることができないことと対照的です。
なお、もし非真実(間違い、勘違い、誤解…)としての『カコ〈Past〉』があれば、真実としての『カコ〈Past〉』に変えられる(訂正される)べきであるのは当然です。
かつて、筆者には、『ミライ〈Future〉』を重視していた時代がありました。
目標を立てて(将来の夢や希望を持ち)それを実現していたのは、『ミライ〈Future〉』を重視していたからこそです。
かつて、筆者には、『イマ〈Now〉』を重視していた時代もありました。
『人生の贈り物』(スペンサー・ジョンソン ダイヤモンド社)にあまりに深く感動していたのは、それまで『ミライ〈Future〉』や『カコ〈Past〉』を重視しすぎていた反動からであり、『イマ〈Now〉』を重視していたからこそです。
一方、かつて、『カコ〈Past〉』を重視していた時代もありました。
何十億年ものライフの史実を学んでいたのは、たしかに、『カコ〈Past〉』を重視していたからこそです。
人生の節目節目に応じて、あるいは、状態状態に応じて、適宜、重視すべき方向を変えるべきなのかも知れません。
今の筆者は、『カコ〈Past〉』も『イマ〈Now〉』も『ミライ〈Future〉』も、どれをも重視することが、フルーツフルであると思っています。
やはり、次の言葉に共感します。
過去から学び、現在を生き、未来に望みを持ちましょう。
Learn from yesterday,live for today,hope for tommorrow.
(p.12『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
監修・編訳 志村忠夫 宝島社)
|
『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』の3つの方向のどれをも重視することは、人間レベルのライフ、人間社会レベルのライフ、人類レベルのライフ、生態系レベレのライフの存続のためにも重要であると思います。
|