SAMPO FRUITS logo 特小
研究研究バージョンアップ履歴
『一般3Steps理論と
“素スピノールからの創発モデル”について』
ver.1.00からのバージョンアップ履歴
ネイチャー写真 音楽 7つのコンパス


  • 2016年5月17日
    1.04→1.05(『一般3Steps理論と“素スピノールからの創発モデル”』)


    2015年8月12日 さんぽフルーツ2.10
     1.03→1.04(『一般3Steps理論と“素スピノールからの創発モデル”』)

    要約 
    ◎追加 人間社会、
    ◎“問題解決能力”が飛躍的に高まったりする→“問題解決能力”が飛躍的に高まったりする
    ◎対消滅・対生成の実体とは何か?→対消滅・対生成の実体とは何か?

    イントロ
    ◎と考えられた。→と考えてみた。

    本文
    1.“3Steps原理”The principles of 3Steps
    ◎本質的に等価であると言えると思われる。→本質的に等価であると考えられる。
    ◎ これらの原理をもとに、探求、考察、検討… をした結果さらなるズームインをして見えてくる世界には、“時空の基本構造”が存在しているだろう──  という結論に至った。
     つまり、次の3つは、以上の“3Steps原理”を根拠として導入することになった新たなレベルであると言える。
    →これらの原理をもとに、探求、考察、検討… をした結果──  さらなるズームインをして見えてくる世界には、“時空の基本構造”が存在しているだろうという結論に至った。
     つまりは──  以上の“3Steps原理”を根拠として導入することになった新たなレベルは次の3つである。
    既存の物理学の枠を越えた新たなパラダイムの提示の根拠は──  この“3Steps原理”である。
     そして、この新たなパラダイムの根拠は──  “3Steps原理”にほかならない。
    後ほど眺めていただいたり、あるいは、必要に応じて参照していただいたりすれば思う。
    →必要に応じて参照していただければ十分であると思われる。


    考察1
    ◎追加 ※ブルーの矢印が示す向きは、いわゆる“スピンの向き”(上向きか、下向きか)を意味するのではなく
    素スピノールの“軌道運動の向き”(進行方向)を意味しているものとする。
    これによって、素スピノールが“右巻きか、左巻きか”を識別できる。


    ◎追加 (※運動方向が逆向きの、右巻き素スピノールのペア、左巻き素スピノールのペアのそれぞれは、“連星”のように、互いにクルクルと回りあっていると考えられる。そのおかげで“場所を固定する”という性質を獲得すると考えられる。)

    ◎※“2つ”の場合は、連星のように固定されると考えられるのとは対照的に──
     “3つ”になると、“カオス”が生じ、ダイナミックな運動を生じると考えられる。
    そのおかげで(エルゴード性を持つことによって)仮想光子や重力子が、
    周囲に同じ確率で放出されることになり、電荷や質量の性質と合致すると考えられる。
    (→考察6、考察9)

    考察4
    ◎追加
    (例えば、原始ヒッグス場の基本構造をもとにして考えると──
     

“原始ヒッグス場”の基本構造
(=電磁場の基本構造
“素スピノールからの創発モデル”
の表記
構成
“右巻き素スピノールのペアと
左巻きの素スピノールのペア”
からなる“4面体”
スピン
0

  運動方向が逆向きの、右巻き素スピノールのペア、左巻き素スピノールのペアのそれぞれは、“連星”のように、互いにクルクルと回りあっていると考えられる。
  そのおかげで“場所を固定する”という性質を獲得すると考えられる。)

考察5
◎根本的に偏光することが必要になるのは確かだ。→根本的に変更することが必要になるのは確かだ。
◎そして、トータルでエネルギーが保存され続けるということでいいのだろうか?→そして、トータルでエネルギーが保存され続けると考えられる。

◎追加 (≒不確定性原理は、単に“人間の都合”を反映した原理であるように思われる。)

◎量子ゆらぎの実体は、単振動(by?調和振動子)であり──
 各種ヒッグス場の“4面体”のエネルギーや、各種のスピノールの転回周期、運動量や波長… といった“単振動の振幅”を確定してくれる式── “単振動振幅確定原理の式”と呼べるポジティブな式によって記述できる。
→量子ゆらぎの実体は、単振動(by調和振動子)であり──
 各種ヒッグス場の“4面体”のエネルギーや、各種のスピノールの転回周期、運動量や波長… といった“単振動の振幅”を確定してくれる式── “単振動振幅確定原理の式”と呼べるポジティブな式によって記述できると考えられる。
◎(プランクの式より、光子のエネルギーE=hν=h/T が成り立つからである。 (それは、不確定性原理の式とも合致する))
(よって、〈1〉を使い、ΔE=E=h/T=hc/r となる。 これをrで微分すれば、dE/dt=−hc/r2

   電磁気力の式と形が似ている。 つまり、ΔE=E=h/T=hc/r は、電磁ポテンシャルエネルギーと関連していると考えられる。

→ (プランクの式より、光子のエネルギーE=hν=h/T …〈2〉が成り立つからである。 (それは、不確定性原理の式とも調和する))

 よって、〈1〉と〈2〉を使うと、ΔE=E=h/T=hc/r となる。

考察6
ここでの軸が示す向きはここでの軸が示す向き(ブルーの矢印が示す向き)は、
◎追加 ※電荷を持つプレオン∴は、3つの素スピノールからできているがために、運動が“カオス”となり、(エルゴード性を持つがゆえに)ランダムな方向に仮想光子を放出できると考えるとつじつまが合うと思われる。

考察8
追加 (≒“人間の都合”を示した数式)

考察9
 1つ考えられることは、プレオン∴3つからなる電子の1つ1つが、エルゴード的に(四方八方に(あらゆる方向に)ほとんど等しい割合で)仮想光子を放出しているらしいので、1つ1つのプレオンは、非常にダイナミックに運動するらしいことである。 もしかしたら、“4面体”の中の4つのプレオン∴も、なんらかのダイナミックな運動をする結果──  エルゴード的に重力子を放出するのだろうか?
 (それぞれの“プレオン∴”は、3つの素スピノールからできているがために、運動が“カオス”となり、エルゴード性が生成していると考えるとつじつまが合うように思われる)
  詳細な検討は、今後の課題である。)
→ 1つ考えられることは、それぞれの“プレオン∴”は、3つの素スピノールからできているがために、“カオス”が生じ、運動が非常にダイナミックになると予想されることである。
 このカオス運動(決定論に従っているのにランダムに見える運動)によって、エルゴード性が生じ、重力子が、それぞれの“プレオン∴”から、(四方八方に(あらゆる方向に)ほとんど等しい割合で)放出されると考えるとつじつまが合うと思われる。
 なお、電荷を持つ場合は、そのカオス運動によって、仮想光子の放出が、エルゴード的になり、周囲に等しい割合で、電場を生じると考えるとつじつまがあう。
 そして、中性子と陽子の質量は、ほとんど等しいので、電荷のあるなしに関係なく、あくまで、“3つ”という条件だけからから生じるカオス運動によって、重力子が周囲に等しい割合で放出されると考えられる。
 つまり──  ダークマターの候補の
“4面体”の中の4つのプレオン∴は、それぞれに非常にダイナミックな運動をする結果、エルゴード的に、周囲に重力子を放出すると考えられることになる。
 詳細な検討は、今後の課題である。)


前回(2015年7月20日)のアップ履歴に追加
トップページ
◎研究者(専門家)向けです。
 しかし、研究者(専門家)でない方も、ぜひ、チャレンジしてみていただければと思います。
→ 研究者(専門家)向けでもあると同時に、一般向けでもあります。
 なぜなら、(誰もが“すべての分野の専門家”でないと同時に)誰もが“人生”のプロ(専門家)であるはずだからです。



2015年7月20日 さんぽフルーツ2.08
 1.02→1.03(『一般3Steps理論と“素スピノールからの創発モデル”』)

タイトルの修正 該当ページの該当部分
◎一般3Steps理論
&“素スピノールからの創発モデル”について→
一般3Steps理論と
“素スピノールからの創発モデル”について
◎一般3Steps理論
&“素スピノール創発モデル”について

一般3Steps理論と
“素スピノールからの創発モデル”について

2.一般3Steps理論の概要図 4.各レベルの説明 5.レベル&サイズフラクタル
の各ページの上部
 General Theory of 3Steps
and Emergent Model from Elementary Spinors
General Theory of 3Steps
and Emergent Model of Elementary Spinors

トップページ
◎研究者(専門家)向けです。
 しかし、研究者(専門家)でない方も、ぜひ、チャレンジしてみていただければと思います。
→ 研究者(専門家)向けでもあると同時に、一般向けでもあります。
 なぜなら、(誰もが“すべての分野の専門家”でないと同時に)誰もが“人生”のプロ(専門家)であるはずだからです。

本文
要約 Abstract(Summary)
◎EMES→EMOES
◎追加 ・「なぜ、重力は引力だけである一方、電磁気力には引力と斥力があるのか?」
◎重力波(重力子)は、とはなにか?→重力波(重力子)とはなにか?
◎弦理論に欠如している“基本原理”とはなにか?」→弦理論に欠如している“根本原理”とはなにか?」

◎イントロ 数学に依存している。→数学(数式)に依存してきている。
◎イントロ と考えられる。→と考えられ
◎イントロ 3Stepsを一般化する過程で生まれた→そして、3Stepsを一般化する過程で生まれた
◎イントロ 今日の非常に抽象化、高度化した数学に依存している
→今日の非常に抽象化、高度化した数学(主に数式)に依存してきている

考察2
◎つまり、系の持つ総運動エネルギーがK=−系の持つ総エネルギーEである。
→つまり、“系の持つ総運動エネルギーK”= −“系の持つ総エネルギーE” である。
◎符号を変えてイコールで結ぶことができることを意味している。
正負の符号を変えてイコールで結ぶことができることを意味している。
◎3カ所 重力波の放出力アップ→重力波の放出能力アップ
◎追加  なお、“重力波の放出能力アップ”は、まさに“質量の増加”を意味していると考えられ、特殊相対性理論の説明と合致していると思われる。

◎図の改善(“磁場の向き(山の頂上)”と“矢印の向き”をそろえる)









考察3
◎ダークマターにて、リンクの修正 (《“4面体”(ヒッグス場の基本構造)のフラクタル》))

考察8
◎「現在、ひも理論研究者は、→「現在、ひも理論研究者は、
◎“弦理論”が、“高次元でなければ、光子の弦が質量を持ってしまう”という数式上の不都合を内在させるようになった理由は、“弦”への注目度が高いことであると考えられる。
 “弦”を主役とみなしているからこそ、“弦の倍音のエネルギーが高すぎる”という弊害も生じてしまっているのではないだろうか?

 一方、“素スピノールからの創発モデル”の主役は、(弦の両端&山や谷の近くにある)素スピノールである。
 (厳密に言えば、弦理論が示す“波”の1つ1つに、複数の素スピノールの挙動が関与していると思われる。 したがって、例えば、弦理論で言う“倍音”となる場合、構成する素スピノールの数が少なくとも2倍になると考えられる。)
→ なぜなら、(弦の両端&山や谷の近くにある)素スピノールを主役とする“素スピノールからの創発モデル”では、“光子が質量を持ってしまう”という不都合が生じないからである。
◎一方、質量の実体は、(原始ヒッグス場の“4面体”を変形させて)「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」を放出させる生じさせる能力であるとしている。
→一方、質量の実体は、(原始ヒッグス場の“4面体”を変形させて)「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」を新たに放出させる能力であるとしている。
もし、主役を弦の両端近くにある“素スピノール”に転換させることによって、“光子に質量が生じてしまう”という不都合が生じなくなるのであれば─
→主役を弦の両端近くにある“素スピノール”に転換させることによって、“光子に質量が生じてしまう”という不都合が生じなくなる以上──
◎もしかしたら、“超対称性”を考えなければ理論が破掟してしまうという状況それ自体
→もしかしたら、“超対称性”を考えなければ理論が破掟してしまうという状況それ自体
◎考察8“world”“web”“−^→”(3Steps)
→“world”“web”“−^→”(3Steps)
◎追加  ※『カタチ』と『コトバ』の方向性についての参考文献は、拙著『7つのコンパス』である

考察9
◎追加 (それぞれの“プレオン∴”は、3つの素スピノールからできているがために、運動が“カオス”となり、エルゴード性が生成していると考えるとつじつまが合うように思われる)

考察12
◎超高圧での圧縮による変化が→超高圧によって圧縮される変化が
◎“素スピノールからの創発モデル”によると──
→“素スピノールからの創発モデル”では──

考察15
◎多くの数式ではなく、多くの幾何(図形(“4角形”、“4面体”…)、“フラクタル幾何”…)と少しのごく簡単な数式だけであったと言える。
 これは弱点であると言えると思われる
→多くの幾何(図形(“4角形”、“4面体”…)、“フラクタル幾何”…)とごく少しの簡単な数式だけであったと言える。
 したがって、ここにも、弱点があると言える。

そして、「みのりある科学的思考なら
よって、「みのりある科学的思考なら
◎方程式ではなく→方程式(“等式”)ではなく
◎実体の本質(自然(nature))をつかみ損ねていることを意味している。
自然(nature)の本質をつかみ損ねていることを意味している。
もしかしたら、よりシンプルで、より本質的で正確な“幾何学的な実体像”を欠いていたがために、数式・数学が(たとえ自然と合致していたとしても)複雑難解になってしまっていた──  そんなことが、多々起こってきていたことに気づくことがあるかもしれない。
そして、よりシンプルで、より本質的で正確な“幾何学的な実体像”を欠いていたがために、数式・数学が(たとえ自然と合致していたとしても)複雑難解になってしまっていたことに気づくことが、多々見つかるかもしれない。


考察16
◎詳細な見当は今後の課題である。

 ※エネルギーが存在するからと言って、質量(新たに重力子&“4角形”(縮みきったバネ)を放出する能力があるとは限らない。
  したがって、「E=mc2」という理論も、実は、条件付きの理論と言えると思われる。(逆に質量があれば、必ずエネルギーも存在ので、「mc2=E」のほうが、誤解を招きにくい表記であると考えられることは前にも述べた。 考察2《重力場、エネルギー、質量、非線形性、電磁場の線形性との比較》)
 このことは、一般相対性理論のアインシュタイン方程式の右辺には、(「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」を放出することの出来る)“質量と運動エネルギー”に相当するものだけが入るべきであり──  単なる“エネルギー”を入れることは、一種の、理論の過剰な適用を生む恐れがあることを示していると考えられる。 例えば、“重力場が持つエネルギー”そのものを、アインシュタイン方程式の右辺に入れることは、理論の過剰な適用であり、間違えた“非線形性”をもたらすと考えられる。 (なお、アインシュタイン方程式の左辺は、“時空の曲がり”(≒重力場、≒「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の総和)である。)

→  詳細な検討は今後の課題である。

 ※一般相対性理論のアインシュタイン方程式の右辺に、(「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」を放出することの出来る)“質量と運動エネルギー”に相当するもの以外に、“重力場が持つエネルギー”を入れることは、「E=mc2」という理論の過剰な適用である恐れがある。
 つまり、“重力場が持つエネルギー”そのものを、アインシュタイン方程式の右辺に入れ、「“非線形性”がある」と考えることは、理論の過剰な適用による間違いである恐れがある。
 やはり、エネルギーが存在するからと言って、質量(新たに重力子&“4角形”(縮みきったバネ)を新たに放出する能力があるとは限らない。
 したがって、「E=mc2」という理論も、実は、条件付きの理論と言える。(逆に“質量があれば必ずエネルギーも存在する”ので、「mc2=E」のほうが、誤解を招きにくい表記である、と考えられることは前にも述べた。 考察2《重力場、エネルギー、質量、非線形性、電磁場の線形性との比較》)
 (なお、アインシュタイン方程式の左辺は、“時空の曲がり”(≒重力場、≒「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の総和)である。)

一般3Steps理論
4.各レベルの説明
【時空の基本構造の生成単位レベル】のページ
◎素スピノールの転回の際に、同時に電場と磁場を生じると仮定すると──




素スピノールの転回の際に、同時に電場と磁場を生じると仮定すると──


左巻き素スピノール
右巻き素スピノール

※左巻きの素スピノールが転回すると、転回の向きに対して左ねじの方向に磁場が生じ、
右巻きの素スピノールが転回すると、転回の向きに対して右ねじの方向に磁場が生じる。
左巻きの素スピノールが転回すると、素スピノールの“運動方向”が転回していくのと同じ向きに電場が生じ、
右巻きの素スピノールが転回すると、素スピノールの“運動方向”が転回していくのと逆向きに電場が生じる。
(詳細は、考察2《光──光子、電磁波、アンペールの法則、ファラデーの法則》)


◎光子?→光子

参考文献
 ◎『物の究極を探る 現代の統一理論』 日本物理学会 培風館
→『物の究極を探る 現代の統一理論』 日本物理学会 培風館




2015年 6月(さんぽフルーツ2.07)
 1.01→1.02 『 一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”について』

各ページ該当部分
◎3 Steps 理論→3Steps理論
◎EESモデル→EMES
◎3Steps 理論 →3Steps理論

◎リンクの修正

1.3Steps原理 2.一般3Steps理論の概要図 3.各レベルの説明 4.レベル&サイズフラクタル

本文
要約Abstract(Summary)
◎プレオン理論→プレオンモデル
◎「慣性は、なぜ、どのようなしくみで、生じるのか?」→「慣性(等直線運動…)は、なぜ、どのようなしくみで、生じるのか?  (“素粒子”に質量を与える“ヒッグス場”と言う“抵抗”に満ちているはずなのに、なぜ(マクロのレベルで)等直線運動が可能になるのか?)
◎追加  インフレーションやビッグバンの前は、どうなっていたか?
◎追加 重力と電磁気力はどのように幾何学的に統一できるか?

イントロ〈Intoduction
◎削除 そういう深い意味で、もしかしたら、プロの物理学者の方々にも、部分的にでも、なんらかのインスピレーションを提供できるかもしれない── そのように考えている。

一般3Steps 理論〈General Theory of3Steps)
1.“3Steps原理”The principles of 3Steps
◎“ワールド対応原理”と呼べるものも、そこから自然に導かれる。
 →“ワールド対応原理”と呼べるものも、そこから自然に導かれる。 
◎より広い範囲の世界(world)に対応しうるという原理である。
→より広い範囲の世界(world)を構築できるという原理である。

考察
考察1
◎追加 素スピノールは、単純な規則に従っており(参考 各レベルの説明 【時空の基本構造の生成単位レベル】)、
 この単純な規則の組み合わせによって、様々な存在&現象が創発することを図で説明できる。。
◎重力子や光子の“素スピノールモデル”の表記を修正し、考察2の中の図と統一する。

重力子(グラビトン)
光子
素スピノールのネットワーク
“素スピノールモデル”の表記
重力子(グラビトン)
光子
素スピノールのネットワーク
“素スピノールモデル”の表記

上記の他にも、グルーオン、ウィークボソン、電子場、クォーク場、第3世代までのクォークやレプトン… も、同様に、“素スピノール”を基にして表現していくこととなる。
→上記の他にも、グルーオン、ウィークボソン、電子場、クォーク場、第3世代までのクォークやレプトン、アンペールの法則、ファラデーの法則… も、同様に、“素スピノール”を基にして表現していくこととなる。

考察2 ◎質量の実体像
 しかし、1つ1つの単独でも、原始ヒッグス場の“4面体”を完全な“4角形”(縮みきったバネ)に変形させて、重力子を放出させるほどになる。
→しかし、電子、クォーク、陽子… は、1回の衝突だけでは、原始ヒッグス場の“4面体”を完全な“4角形”(縮みきったバネ)に変形させて、重力子を放出させることができない。 しかし、時間をかけて、繰り返し衝突することによって、電子、クォーク、陽子… が1つ1つの単独であっても、原始ヒッグス場の“4面体”を完全な“4角形”(縮みきったバネ)に変形させて、重力子を放出させるほどになる。

◎質量の実体像 (この過程の詳細についての考察は、今後の課題である)→(この過程の詳細については考察4)
◎質量の実体像にて余計な行の削除
 しかし、ある物体の中で素粒子の数が増え、周囲の時空構造への影響の総和がある閾値(プランクエネルギー)を越えると、その物体は、重力子をある一定の“高い頻度”で放出できるようになると考えられる。(→下記の考察 《プランク定数、ブランクエネルギーについて》
質量の実体像にて追加 ※このあたりのことは、“エルゴード性”と関連させて厳密に考えることができると思われる。
 詳細は、今後の課題である。
◎質量の実体像 同心円の集まりとして図示してあるが、実際は、“同心球面”の集まりが存在していると考えられる。
 以下、これと同様の図は、“同心球面”の集まりを表現しているものとする。
→同心円の集まりとして図示してあるが、実際は、“同心球面”の集まりが存在していると考えられる。
 以下、これと同様の図は、およそ“同心球面”の集まりを表現しているものとする。
◎重力の実体像  ※実際は、“同心球面”の集まりである→ ※実際は、およそ“同心球面”の集まりである



考察3
◎ダークマター  インフレーションの際、高度に凝縮した、ある種の“4角形”(縮みきったバネ)が指数関数的に分散する際、“その“4角形”(縮みきったバネ)のフラクタルな分布のゆらぎ(ムラ)”が生じると考えられる。
 (考察9 スピンネットワークのフラクタルについて) 
 個々の“4角形”(縮みきったバネ)は、エネルギーを放出しながら“4面体”に相転移するので──  “ある“4角形”(縮みきったバネ)のフラクタルな分布のゆらぎ(ムラ)”は、そのままエネルギー&“4面体”&四極子(放出されたエネルギーを利用して、一部は四極子になると考えられる)のフラクタルな分布のゆらぎ(ムラ)”となる。 そして、その分布は、“銀河、銀河団、長銀河団、ボイド&グレーとウォール…”という宇宙の大規模構造を生むとされるダークマターの性質と、とても合致していると思われた。
→ インフレーションの際、高度に凝縮した、プレオン∴ヒッグス場由来の“4角形”(縮みきったバネ)が指数関数的に(○倍○倍○倍… のように)分散するので、“その“4角形”(縮みきったバネ)のフラクタルな分布のゆらぎ(ムラ)”が生じると考えられる。
 (考察9 スピンネットワークのフラクタルについて) 

 プレオン∴ヒッグス場由来の“4角形”(縮みきったバネ)の“フラクタルな分布のゆらぎ”は、“銀河、銀河団、長銀河団、ボイド&グレーとウォール…”という宇宙の大規模構造が持つ“フラクタルな分布のゆらぎ”と、関連していると思われた。

ダークマターにて修正
仮説3.9 インフレーションの際、高度に凝縮した、ある種の“4角形”(縮みきったバネ)が指数関数的に分散する結果生じた、ある種の“4面体”&“4角形”(四極子)の分布のフラクタルなゆらぎが、ダークマターが持つ質量(=エネルギー)の起源である。

 果たして、最終的に質量分布のフラクタルなゆらぎを生じる、高度に凝縮した、ある種の“4角形”(縮みきったバネ)の正体とは何であろうか?

 それは、少なくとも未だ観測されたり、同定されていないので、クォークやレプトンの場でもありえない。

 “素スピノールからの創発モデル”に基づくと──  その候補として、やはり、グルーオン×2(=プレオン∴×4)に相当する“4角形”(縮みきったバネ)が、最も自然に浮かび上がる。(詳細は、考察9、10)
 これは、インフレーションを起こすインフラトンの第一候補でもあり、つじつまが合う。

 仮説3.9.1 インフレーションの際、高度に凝縮した、プレオン∴ヒッグス場由来の“4角形”(縮みきったバネ)が指数関数的に分散する結果生じた“フラクタルな分布のゆらぎ”が、“明るい物質の質量”と“ダークマターの質量”の総和についての“フラクタルな分布のゆらぎ”の起源である。

◎ダークマターにて大きく修正

※上でも挙げた次の図で、便宜上、「“6面体”としたが実際は“球状”となるのかもしれない」と書いた。
 もし、グルーオン×2(=プレオン∴×4)に相当する“4角形”(縮みきったバネ)の考えが正しければ──  “グルーボール”というものが、それに相当するのかもしれない。

6面体の単位
(cubic unit)
4角形の単位
(squarish unit)
エネルギーの吸収


エネルギーの放出
“縮みきったバネ”が
集合してできる。
(便宜上6面体としたが、実際は球状かもしれない。→グルーボール?
 今後の課題である)
※主に初期の宇宙
(インフレーション)と関連


 グルーオンは、質量0だと言われているが──  グルーオン×2(=プレオン∴×4)の集合してできた“ひも”や“4角形”(四極子)は、重力子を放出し質量を持つと考えられる。
 (それが、例えば中間子の質量を大きくする──。
  『物質の究極を探る 現代の統一理論』 日本物理学会 培風館 p22に──「〜クォークの質量は直接に測定すことはできない. ハドロンの質量などを考える場合は、クォークの質量にグルーオンの集積したひもの質量を加えたものが実質的な意味をもつ有効質量であると考えられる. 〜 表3に推定値を示したが、有効質量は裸の質量にひもの質量(質量エネルギーは約350Mev)を加えたものとみることができる.」とある。 
  つまり、“グルーオンの集積したひも”には、質量があると考えることできることが示されている。)




 したがって、グルーオン×2(=プレオン∴×4)に相当する“4角形”(縮みきったバネ)のフラクタルな分布による初期の密度のゆらぎは──  質量を持つ“ひも”や“4角形”(四極子)のフラクタルなゆらぎ、つまり、重力子の密度のフラクタルなゆらぎを生じると考えられる。
 このゆらぎとともに分布し始めた物質が、重力ポテンシャルエネルギーによって物質がコンパクト化が増幅し続ける結果──  “銀河、銀河団、超銀河団、ボイド&グレーとグレートウォール…”という宇宙のフラクタルな大規模構造が生まれてきたと考えるとつじつまが合う。

※グルーオン×2(=プレオン∴×4)を材料として、(少なくとも)3世代のクォークやレプトンができ、それらが、CP対称性の破れとともに分解さされる過程で、(反物質より)物質優位の世界ができたと考えられる。(→考察10、14)
 すると、今現在に存在するダークマターの候補、グルーオン×2(=プレオン∴×4)は、“クォークやレプトンへの成り損ない”ということになる。
 “4角形”(縮みきったバネ)から“4面体”に相転移する際に放出されるエネルギーを使い、一部のグルーオン×2(=プレオン∴×4)だけが、(少なくとも)3世代のクォークやレプトンに至ったと考えられる。

※なお、グルーオン×2(=プレオン∴×4)の四極子は、強い力をもたらすグルーオン場を担う実体でもあり、宇宙にひろく分布すると言える。
 しかし、もし、現在のダークマターは、(電磁波として観測できる)“明るい物質への成り損ない(3世代のクォークやレプトンへの変化し損ない)ということになれば──  単純に、物質(原子、つりは、クォーク)が多く存在する場所ほど、ダークマターが多く存在するとは言えないのではないか?

 観測によれば、銀河の中を運動する速度が、中心から距離によらずほぼ一定である。 それは、次のように銀河の中心からの距離に比例して、その半径の球の質量が大きくなるからであると説明されている。 (そして、このことがダークマターの存在を考え始めるきっかけの1つとなった)


 一方、銀河の中の明るい星の分布(電磁波として観測できる物質の分布)は、銀河系の中心部に近づくほど大きい。
 上記の総質量分布が正しければ── それを成立させるためには、ダークマターの分布は、銀河の中心部に近づくほど減少し、銀河の周辺部に行くほど増加しなければならないことになる。 つまり、銀河内での、ダークマターと明るい物質、それぞれの密度の分布は、おおよそ、次の図のようになると考えられる。


 この図は、“現在のダークマターは、(電磁波として観測できる)“明るい物資”への成り損ない(第3世代までへの変化し損ない)である”という考え方と、うまく合致すると思われる。
 なぜなら、この図は、(電磁波として観測できる)“明るい物質”が多く存在するほど、ダークマターが消費され、“明るい物質”への成り損ないが減っているということであり──  (電磁波として観測できる)“明るい物質”が少ないほど、“明るい物資”への成り損ないであるダークマターが多く残っていると解釈できるからである。

 ダークマターは、“明るい物質”(少なくとも第3世代までに至る物質)の原材料であったと考えるとつじつまが合う。

ところで、上記考察と考察10(3.物質の起原について)によると、プレオン∴の“4角形”(縮みきったバネ)から“4面体”に相転移する際に放出されるエネルギーを放出され(それがビッグバンのエネルギー源であると考えられる)、そのエネルギーを使い、一部のグルーオン×2(=プレオン∴×4)だけが、(少なくとも)3世代のクォークやレプトンに至り、それらが、CP対称性の破れとともに分解される過程で、(反物質より)物質優位の世界ができたと考えられる。

 つまり、一部のグルーオン×2(=プレオン∴×4)が、“明るい物質”および、各種のヒッグス場(電子場、クォーク場…)となり──  それらの成り損ないとして残ったグルーオン×2(=プレオン∴×4)を材料とする“何か”が、ダークマターに相当すると考えるのが、自然であると思われた。


 仮説3.9.2 “明るい物質”および、各種のヒッグス場(電子場、クォーク場…)に成り損いとして残った、グルーオン×2(=プレオン∴×4)を材料とする“何か”が、ダークマターに相当する。

 ダークマターとは、具体的に、何に相当するのであろうか?


 ところで、観測によれば、銀河の中を運動する速度が、中心から距離によらずほぼ一定である。 それは、次のように銀河の中心からの距離に比例して、その半径の球の質量が大きくなるからであると説明されている。 (そして、このことがダークマターの存在を考え始めるきっかけの1つとなった)


 一方、銀河の中の明るい星の分布(電磁波として観測できる物質の分布)は、銀河系の中心部に近づくほど大きい。
 上記の総質量分布が正しければ── それを成立させるためには、ダークマターの分布は、銀河の中心部に近づくほど減少し、銀河の周辺部に行くほど増加しなければならないことになる。 つまり、銀河内での、ダークマターと明るい物質、それぞれの密度の分布は、おおよそ、次の図のようになると考えられる。


 しかし、この図は、“(電磁波として観測できる)“明るい物資”や各種のヒッグス場(電子場、クォーク場…)への成り損ない(第3世代までへの変化し損ない)が、そのままダークマターである”ことを意味しているわけでない。
 なぜなら── 最初の
プレオン∴の“4角形”(縮みきったバネ)」のムラ(ゆらぎ)の多少に比例して、成り損ないの多少が決まると考えられるからである。 つまり、“明るい物資”が多いほど、“明るい物資”への成り損ないも多いはずだからである。
 (もし、現在のダークマターが、単に(電磁波として観測できる)“明るい物質への成り損ない(3世代のクォークやレプトンへの変化し損ない)ということになれば──  単純に、物質(原子、つりは、クォーク)が多く存在する場所ほど、ダークマターが多く存在することになってしまう)

 上図を生んだしくみは何か?  次の仮説を立てた。

 
仮説3.9.3  上図は、(電磁波として観測できる)“明るい物質”が多く存在するほど、何らかの形でダークマターが消費されて減っていることを示している。


 ダークマターが消費されるとは、どういうことか?

 次の記述が参考になると思われた。

 『物質の究極を探る 現代の統一理論』 日本物理学会 培風館 p22に──
「〜クォークの質量は直接に測定することはできない. ハドロンの質量などを考える場合は、クォークの質量にグルーオンの集積したひもの質量を加えたものが実質的な意味をもつ有効質量であると考えられる. 〜 表3に推定値を示したが、有効質量は裸の質量にひもの質量(質量エネルギーは約350Mev)を加えたものとみることができる.」とある。 (下線は筆者による。 部分的に“〜”により省略してある)

 この記述は、例えば、中間子や陽子&中性子の質量が、単なるクォークの質量の和より大きい理由は、“グルーオンの集積したひも”の質量が追加されるからであることを意味している。

 つまり、“グルーオンの集積したひも”は、“明るい物質”の質量としてカウントされることになる。

 まさに、これが、“ダークマターが消費される”ことに相当するのではないか?


 もともと、
“クォークやレプトンへの成り損ない”である、グルーオン×2(=プレオン∴×4)(=ダークマターの材料)は、物質の量に比例して、存在していた。
 そして、“明るい物資”が物質が凝集することが可能である一方で、グルーオン×2(=プレオン∴×4)(=ダークマターの材料)は物質と一緒に凝集できなかった。 そして、グルーオン×2(=プレオン∴×4)(=ダークマターの材料)の一部は、“グルーオンの集積したひも”として消費され、それは“明るい物質”の質量としてカウントされるようになった。 そのことを上図は意味していると考えられる。

 つまり、グルーオン×2(=プレオン∴×4)が、ダークマターであり── 二重の意味で、“明るい物質”の質量の原材料であったと考えるとつじつまが合う。
  1つは、物質優位の世界に至るための材料として、もう1つは、
グルーオンの集積したひもとして。


 ダークマター──グルーオン×2(=プレオン∴×4)とは、具体的にどのような状態になっているのだろうか?

 単に“4面体”だろうか? “4角形”(四極子)だろうか? それとも“4角形”(縮みきったバネ)だろうか?
  あるいは、これらの集合だろうか?(グルーオン場そのものがダークマターであると言っていいのだろうか?)

 詳細
な検討は、今後の課題である。




考察7◎リンクの修正2カ所 (詳細は、考察10 新しいブラックホールの中で起こること&エントロピーについて
→(詳細は、考察12
新しいブラックホールの中で起こること&エントロピーについて



考察8 
◎図の修正

超弦理論
“素スピノールモデル”
光子
重力子


超弦理論
“素スピノールモデル”
光子
重力子


すべてうまく説明がつくと思われる。→すべてうまく説明がつくのではないだろうか?
消失してしまうと言えることになると思われる。→消失してしまうことになると思われる。
より達成しやすくなるかもしれないと思われる。→より達成しやすくなると思われる。
数式(math)を重視発展してきているところ→数式(math)を重視して発展してきているところ
◎削除 もしM理論が、その本質をMathematics理論とし、 “W理論”と相補的であり続けるならば──  当然、今後とも必要不可欠であり、多いに役立っていくと考えられる。

◎引用箇所の2カ所修正 意味のある議論が不可能にしてしまう意味のある議論が不可能になってしまう


考察9
《標準モデルに登場する“3つの世代”》での余計な文の削除
 よって、次のように仮説を立てた。

 一般化して次の仮説を立ててみた。
→一般化して次の仮説を立ててみた。
◎《標準モデルに登場する“3つの世代”》
仮説9.2.2 次の世代は、1つ前の世代の粒子2つと、反粒子1つを組み合わせてできたものである。
→仮説9.2.2 次の世代は、1つ前の世代の“粒子2つと、反粒子1つ”を組み合わせてできたものである。

《標準モデルに登場する“3つの世代”》 ミューオンとは、→例えば、ミューオンとは、
《標準モデルに登場する“3つの世代”》 例えば、次のようなミューオンの構造を考えられる。
→図示すると、例えば、次のようなミューオンの構造を考えられる。

《“4面体”のフラクタル》  もしかしたら、「波長2Lpの光子が2つ分由来の“4角形”(重力子)」が、たまたま、「Δ光子2つ由来の“4角形”」と似ていて、なおかつ、これがフラクタル的に、「グルーオンが2つ由来の“4角形”」と似ているために──  計算上近似できることを意味していると考えられないだろうか?
→このことは、「波長2Lpの光子が2つ分由来の“4角形”(重力子)」が、たまたま、「Δ光子2つ由来の“4角形”」と似ていて、なおかつ、これがフラクタル的に、「グルーオンが2つ由来の“4角形”」と似ているために──  計算上近似できることを意味していると考えていいのだろうか?
《“4面体”のフラクタル》
 少なくとも、
このフラクタルは、重力と強い力における各種の“計算”結果を説明するキーコンセプトなのかもしれない。
 詳細な検討は、今後の課題である。

 もし、存在するとしたら──  (重力子の背後に原始ヒッグス場由来の“4角形”(縮みきったバネ)があったように)
 “グルーオン重力子”の背後に、グルーオン場由来の“4角形”(縮みきったバネ)が存在することになると考えられる。
 そうすると、この“グルーオン重力子”&グルーオン場由来の“4角形”(縮みきったバネ)こそが、“ダークマター”と関連するのだろうか?
 しかし、この考えは、「銀河系の中での、“明るい物質”と“ダークマター”の分布の観測結果」と矛盾すると思われる。
 なぜなら、“グルーオン重力子”&グルーオン場由来の“4角形”(縮みきったバネ)を放出する原因があるとしたら、それは“明るい物質”に他ならないだろうと考えられるからである。

 よって、ダークマターは、
(グルーオン×2(=プレオン∴×4)の)“4面体”の状態のものか、四極子(“4角形”)の状態のものに絞り込まれるだろう、と思われる。
 この2つの候補の中では、“4面体”の状態のものの方が、「“グルーオンの集積したひも”として、消費される」結果、「銀河系の中での、明るい物質とダークマターの分布の観測結果」が生じる、という考えと、より自然に調和しているようである。 さらには、“4面体”の状態のものの方が、最低エネルギー状態であるので、光(光子)を放出することもなく、ダークマターの候補としてよりふさわしい。
 (もし、四極子(“4角形”)だと、“4面体”に変化するとき、光子としてエネルギーを放出してしまうと考えられ、ダークマターとしてふさわしくないと考えられる。 なお、“4角形”(縮みきったバネ)についても、同様の理由で、ふさわしくないと言える)

 したがって、ダークマターの候補は、“4面体”の状態のものにしぼり込むことができる。

(はたして、
グルーオン×2(=プレオン∴×4)の“4面体”は、本当に重力子を放出できるのであろうか?  どのようにして?

 1つ考えられることは、プレオン∴3つからなる電子の1つ1つが、エルゴード的に(四方八方に(あらゆる方向に)ほとんど等しい割合で)仮想光子を放出しているらしいので、1つ1つのプレオンは、非常にダイナミックに運動するらしいことである。 もしかしたら、
“4面体”の中の4つのプレオン∴も、なんらかのダイナミックな運動をする結果──  エルゴード的に重力子を放出するのだろうか?
  詳細な検討は、今後の課題である。)


 以上の考察が正しければ、ダークエネルギー、ダークマター、明るい物質の関係は、さらに詳しく、次のようにまとめられる。 (参考 考察3 
エネルギーと時空構造の関係について

関連する構造
具体的な状態
ダークエネルギー
原始ヒッグス場
・・×2
(=・×4)
“4角形”(縮みきったバネ)
ダークマター
グルーオン場
グルーオン×2
(=プレオン∴×4)
 “4面体”
明るい物質
(電子、クォーク、原子核、陽子中性子、水素、ヘリウム、炭素…)
グルーオン場
グルーオン×2
(=プレオン∴×4)
“グルーオンの集積したひも”
電子場、クォーク場…

∴ ∴
×4
“4面体”
&“4角形”(四極子)の総和
ヘリウム

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴
×4
“4面体”
炭素

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴
×4
“4面体”
※当然、ヘリウムも炭素も“明るい物質”の例に過ぎない。



 少なくとも── 
この“フラクタル”は、重力と強い力における各種の“計算”結果、あるいは、「ダークエネルギー、ダークマター、“明るい物質”」の関係を説明するキーコンセプトの1つであると言えると思われる。
 詳細な検討は、今後の課題である。

◎《プレオン∴の“4角形”(縮みきったバネ)のフラクタル(×2タイプ)》
 仮説3.9 
ダークマターが持つ質量(=エネルギー)の起源である。→ダークマターが持つ質量の分布の起源である。
《プレオン∴の“4角形”(縮みきったバネ)のフラクタル(×2タイプ)》
 
“エネルギー密度分布のフラクタルなゆらぎ”が生じるプロセス→“質量密度分布のフラクタルなゆらぎ”が生じるプロセス

《階層性について》→《階層性問題について》
◎《階層性について》 修正 結論9.1 「縮みきったバネ」と、「四極子」の、エネルギーの桁違いであることこそが、結論9.1 「縮みきったバネ」と「四極子」のエネルギーの差が桁違いであることこそが、
◎《階層性について》にてアンダーライン追加 よって、階層性問題には、フラクタルが関係していないことになる。→よって、階層性問題には、フラクタルが関係していないことになる。
◎《階層性について》 かたやブラックホールを生じるほど大きなエネルギーの源→ かたやブラックホールを生じるほどの大きなエネルギーの源
◎《階層性について》 “かたや”を追加 ビッグバン(ファイヤーボール)を生む大きなエネルギーの源→かたやビッグバン(ファイヤーボール)を生む大きなエネルギーの源
◎《階層性について》 (or ダークマター)→(or ダークマターの質量エネルギー)

考察15
◎ズームインした世界に、なんらかの形で実在しているはずの“自然(nature)”は
→よりズームインした世界(よりミクロの世界)の“自然(nature)”は
◎新たな予測をし→新たな“予測”をし
◎“W理論とM理論の共進化”→“M理論とW理論の共進化”

考察17 ◎修正

考察16
考察17



結論
◎この“新たなパラダイム”とは、自己組織化、創発、複雑系、非線形性→この“新たなパラダイム”とは、自己組織化、創発、複雑系、

参考文献
◎追加 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』 田坂広志 著 講談社

バージョンアップ履歴のページ
◎上部のテーブル内 さんぽフルーツ
 〈SAMPO FRUITS〉

『一般3Steps理論
&“素スピノールからの創発モデル”について』
ver.1.00からのバージョンアップ履歴

◎タイトル 研究バージョンアップ履歴→『一般3Steps理論
&“素スピノールからの創発モデル”について』
ver.1.00からのバージョンアップ履歴



2015年 3月29日(さんぽフルーツ2.05)

1.00→1.01(『一般3Steps理論&“素スピノール創発モデル”』)

一般3Steps理論&“素スピノール創発モデル”のページ
ページタイトル
◎一般3Steps 理論(General Theory of 3Steps ) top→一般3Steps 理論&“素スピノールからの創発モデル”(General Theory of 3Steps and Emergent Model of Elementary Spinors) top
◎『一般3Steps理論』の研究成果は→『一般3Steps理論&“素スピノール創発モデル”』の研究成果は

要約
◎(Emergency from Elementary Spinors、EES)→
(Emergent Model of Elementary Spinors、EESモデル)
◎様々な物理学上の“問題解決能力”が、飛躍的に高まるのみならず──
→様々な物理学上の“問題解決能力”が、飛躍的に高まったりするのみならず──
◎より具体的詳しく書くと次のようになる。→より具体的詳しく書くと次のようになる。
◎「宇宙の本当の意味での進化(物理パラメーター変化するという意味での進化)どのように起こるか?」
→「本当の意味での“宇宙の進化”(物理パラメーター変化するという意味での進化)は、どのように起こるか?」

イントロ
◎それは、プロの物理学者の方々にも、多くのインスピレーションを提供できるものであろうと確信している。
→そういう深い意味で、もしかしたら、プロの物理学者の方々にも、部分的にでも、なんらかのインスピレーションを提供できるかもしれない── そのように考えている。
◎リンク切れの解消 より詳しい概要図は、こちら

3Steps 理論〈General Theory of3Steps〉
1.“3Steps原理”The principles of 3Steps
3St3Steps理論を、特殊3Steps理論が扱う世界(world)から、
→特殊3Steps理論が扱う世界(world)から、
◎統一(unitification)→統一(unification)
◎番号修正&リンク切れの解消 4.レベル&サイズフラクタル→5.レベル&サイズフラクタル

3.一般3Steps進化論
◎トップページの上部分
 一般3Steps 理論
 General Theory of 3Steps

→一般3Steps 進化論
 Evolutionary Theory of General 3Steps


◎該当ページの上部分 General Theory of 3Steps→Evolutionary Theory of General 3Steps
◎該ページの上部のリンクを修正  

 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 一般3Steps 理論 General Theory of 3Steps
  
1.3Steps原理
  
2.一般3Steps理論の概要図
  
3.各レベルの説明
  
4.レベル&サイズフラクタル
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 一般3Steps 理論 General Theory of 3Steps
  
1.3Steps原理
  
2.一般3Steps理論の概要図
  
3.一般3Steps進化論
  
4.各レベルの説明
  
5.レベル&サイズフラクタル
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1.創発現象としての“物質〈素粒子〉”&時空構造について
2.重力(一般相対性理論)、重力子、質量、運動、光速、電磁波について
3.エネルギーと時空構造の関係について
4.ヒッグス場&各種の場
5.量子論(量子ゆらぎ、不確定性原理…)、重力子の特異性について
6.プレオンモデル、電荷&色荷の起源、電磁気力について
7.ループ量子重力理論、ブラックホール&エントロピーについて
8.弦理論〈String Theory〉について
9.素スピノールのネットワークのフラクタル、3つの世代、階層性について
10.β崩壊、陽子崩壊、10億対1で物質が反物質を上まわったことについて
11. “4つの力の統一”(4つの力の創発の歴史)について
12.新しいブラックホールの中で起こること&エントロピーについて
13.Cocmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉について
14.一般3Steps進化論の本質の一般化
15.数学&標準モデルのパラメーターの求め方について
16.“法則や理論”が成立するための条件について

17.TOE(Theory of Everything)について


進化の流れ0-3の部分&ページ
◎プレオン∴×4の“4角形”(四極子)が秩序を持って凝縮して存在している
 ある“4角形”に同じ物理状態の重力子が凝縮する超高圧&超高密度の状態
→プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)が秩序を持って凝縮して存在している。
 周囲に同じ物理状態の重力子&原始ヒッグス場の“4角形”(縮みきったバネ)が高密度で存在している超高圧の状態。

進化の流れ0-2のページ
◎3カ所 重ねあわせ→重ね合わせ

4.各レベルの説明
【時空の基本構造の生成単位レベル】のページ
◎上部のテーブル
 一般3Steps 理論
 General Theory of 3Steps
→一般3Steps 理論
 &“素スピノールからの創発モデル”
【時空の基本構造の生成単位レベル】

 【時空の基本構造の生成単位レベル】
◎“素スピノールからの創発モデル”(model of emergency from elementary spinor EESモデル)
→“素スピノールからの創発モデル”(Emergent Model of Elementary Spinors EMOES)

他のページについても同様に修正──
◎上部のテーブル
  一般3Steps 理論
 General Theory of 3Steps
→一般3Steps 理論
 &“素スピノールからの創発モデル”
 【時空の基本構造レベル】  (等々)

結論
◎ラフなものに相当すると言える思われる。→ラフなものに相当すると言える思われる。


考察1
◎これまで解決困難とされた、物理額上の様々な問題を解決するヒントを得ることが出来る。
→これまで解決困難とされた、物理上の様々な問題を解決するヒントを得ることが出来る。

◎※これらは、波として→※これらは、波として

考察2
◎重力子である”ことを示してる。→重力子である”ことを示してる。
◎“4面体”が増えるという関係があるので──→“4面体”が増えるという関係があるので──
◎相当する重力子を放出せず、その1/2で済むようにのだろうか?
→相当する重力子が放出されず、その1/2で済むようになるのだろうか?
◎L800だけ進む進む際→L800だけ進む際
◎ 以上のことをことをグラフにすると次のようになる。
→ 以上のことをグラフにすると次のようになる。


◎等速直線運動の実現していると考えられる。→等速直線運動実現していると考えられる。
◎等速直線運動の実現している→等速直線運動実現させている
◎作用のおげで等速運動し続けるようになる。→作用のおかげで等速運動し続けるようになる。
◎転回しずらくなるからである。→転回しにくくなるからである。
◎挙動レベルで起きていることはなんでろあろうか。→挙動レベルで起きていることは何であろうか。
◎まんんなく存在するので→まんべんなく存在するので
◎素スピノールが観測しずらいから→素スピノールが観測しにくいから
。 この上で示した→この上で示した
◎薄っぺら“4角形”→薄っぺら“4角形”
◎転回周期が短くなればなるほど→転回周期が短くなればなるほど
1つの1つの素スピノールが360度転回する間に→1つの素スピノールが360度転回する間に
◎ふたび登場している。→ふたび登場している。
◎1つの重力子が持つエネルギー→1つの重力子が持つエネルギー
◎時間をかけて繰り返し作用したり、作用する粒子の数が増したりすれば
一定量の粒子が時間をかけて繰り返し作用したり、一定時間に作用する粒子の数が増えたりすれば
◎プランクエネルギを→プランクエネルギ
◎過ぎないのである」ということと似ている思われる。→過ぎないのである」ということと似ている思われる。
◎“時空の曲がり”(曲率)を意味するとすると、右辺は
→“時空の曲がり”(曲率)を意味する一方で、右辺

考察3
◎多くのエネルギーを説明できる可能性がある思われたので
→多くのエネルギーを説明できる可能性がある思われたので
◎それらをうまく配置させるとにらよって→それらをうまく配置させることによって
◎なんらかのかたちで、エネルギーとして放出されたる。→なんらかので、エネルギーとして放出される。
◎重力子の密度のフラクタルなゆらぎ→重力子の密度のフラクタルなゆらぎ
◎加速運動と重力のはたらぎが等価である→加速運動と重力の働きが等価である

考察4
◎場もヒッグス場も同等のもであると見てさしつかえないと思われる。
→場もヒッグス場も同等のもであると見てさしつかえないと思われる。

考察5
◎それ以来→それ以来
◎直観的概念が有力な“素スピノールからの創発モデル”をもって取り組めば──
→直観的概念が有力で、シンプルな要素からの創発として、量子論の完全な知識を探究しようとする“素スピノールからの創発モデル”をもって取り組めば──
◎“確率”が不要になると考えられのである。→“確率”が不要になると考えられのである。
◎トータルでエネルギーが保存され続けるということでいいのだろうか?
→トータルでエネルギーが保存され続けるということでいいのだろうか?
◎となる考えられる。→となる考えられる。
◎あちこちこちで生じている。 →あちこちで生じている。 
◎それらを人間が、各種の素粒子を用いて観測しようとすると、誤差がでてしまう
→それらを人間が、各種の素粒子を用いて観測しようとすると、誤差がでてしまう──
そして、得体の知れない“不確定性原理”にもとづき
ところが、得体の知れない“不確定性原理”にもとづき
◎この考えと→この考えと
◎物質波の実体であると考えれる→物質波の実体であると考えれる
◎2カ所 シュレーデンガーの波動方程式→シュレーデンガーの波動方程式

考察6
◎スペースをあける MichaelA.Shupe→Michael A.Shupe
◎光子は2つのプレオンからきている→光子は2つのプレオンからきている
◎じゅぐりと移動する波は→じゅぐりと移動する波は
◎力の向きが逆になるとなると考えられるからである。
→力の向きが逆になると考えられるからである。
◎運動し続けている場合は→運動し続けている場合は
◎“4面体”の変形打ち消しが起こることが考えられる。
→“4面体”の変形打ち消しが起こることが考えられる。
◎これだとスピンが1/2であるととも調和する。→これだとスピンが1/2であるととも調和する。
◎右巻きアップクォークが放出されている。→右巻きアップクォークが放出されている。
◎ちょうど1つのグールオン(∴∴)に相当する→ちょうど1つのグルーオン(∴∴)に相当する
◎仮説6.5.3 1つのグールオンは→仮説6.5.3 1つのグルーオンは
◎98%を担うと考えれる。→98%を担うと考えれる。
◎四極子)を作ると考えられる。→四極子)を作ったりすると考えられる。
◎(=“グルオーンの集積したひも”が十分長ければ)→(=“グルーオンの集積したひも”が十分長ければ)
◎ウィークボソンは、Δ光子の増幅生じるとが起きるほど、→ウィークボソンは、Δ光子の増幅生じるほど、

考察7
◎合致している言えると思われる。→合致している言えると思われる。
◎光子さえも外へ出れないと考えられる→光子さえも外へ出れないと考えられる

考察8
◎8.弦理論〈Super String Theory〉について→8.弦理論〈String Theory〉について
◎ひも理論の特徴をすべて受け入れる→ひも理論の特徴をすべて受け入れる
◎「なぜ、光速不変となるか」→「なぜ、慣性系どうしの中で、光速不変となるか」
《高次元空間(余剰次元)について》
◎“弦理論”→“弦理論” (以下のすべてについて)
◎“弦の倍音のエネルギーが高すぎる”という弊害が生じ──  このような数式上の不都合を生じさせてしまっているのではないだろうか?
→“弦の倍音のエネルギーが高すぎる”という弊害も生じてしまっているのではないだろうか?
◎(弦の両端の方にある)→(弦の両端&山や谷の近くにある)
◎素スピノールのペアが、原始ヒッグス場の足場を使い、クルリクルリとひっくり返りながら(転回しながら)、→原始ヒッグス場の足場を使い、素スピノールのペアが転回しながら
◎以上より→以上より
◎“弦”の振動の仕方の違いによって→“弦”の振動の仕方の違いだけによって
◎自由度”である見なせば→自由度”である見なせば
◎のではないだろうか?→と言えるのではないだろうか?
Steps原理→3Steps原理
◎3カ所 “シンプル化原理”→“シンプル一様化原理”
◎アンダーラインの追加 “高次元空間がコンパクト化”→“高次元空間がコンパクト化”
◎より複雑な高次元が存在するのであれば→より複雑な高次元空間が存在するのであれば
◎この理論(弦理論)→この理論(弦理論)
◎果たして、少なくとも、“素スピノールからの創発モデル”がここにある今、この“高次元空間”の正当化の理由が消失していると言えるだろうか? 今後の課題である。
→もし、“素スピノールからの創発モデル”が正しければ、この“高次元空間”の正当化の理由が消失してしまうと言えることになると思われる。  詳細な検討は、今後の課題である。
弦理論も、「近似的には→弦理論も、「近似的には
◎発展してきている→発展してきている
◎(詳細は記)→(詳細は記)
◎Mathmatics→Mathematics

考察9
◎キーコンセプトであると考えられる。
→キーコンセプトであると考えられ、それは、まさに“フラクタル原理”とも合致する
◎検証を試みる。→簡単な検証を試みる。
◎自己組織化(エネルギーや物質の流れあり)にって創発されることになる。
→自己組織化(エネルギーや物質の流れあり)にって創発されることになる。

考察10
◎“素スピノールからの創発モデル”と予測について考察するために
→“素スピノールからの創発モデル”と予測について考察するために
◎右巻きアップクォークが放出されている。→右巻きアップクォークが放出されている。
◎右巻きアップクォークが放出されている。→右巻きダウンクォークが放出されている。
一方は、ダウンクオーク2つとアップクォーク1つができ、一方は、反ダウンクオーク2つと反アップクォーク1つが生じうることを意味している。

 つまり、物質が反物質を上回るための必要条件は、“ダウンクオーク2つアップクォーク1つ”の配置の方が、“反ダウンクオーク2つ反アップクォーク1つ”の配置よりも多くなることである、ということになる。

一方は、ダウンクォーク2つとアップクォーク1つの構成を経て中性子ができ、一方は、反ダウンクォーク2つと反アップクォーク1つの構成を経て反中性子が生じうることを意味している。

 つまり、物質が反物質を上回るための必要条件は、“ダウンクォーク2つ&アップクォーク1つ”の配置の方が、“反ダウンクォーク2つ反アップクォーク1つ”の配置よりも多くなることである、ということになる。

◎仮説10.4  高エネルギー状態では──  低世代を材料にして、高世代が対称的に合成されていくを支持していると解釈できると思われる。
仮説10.4  高エネルギー状態では──  低世代を材料にして、高世代が対称的に合成されていくを支持していると解釈できると思われる。
◎素スピノールそのものも含めて完全消滅する理由ないことと
→素スピノールそのものも含めて完全消滅する理由ないことと
◎クークが電子やニュートリノに転換することによる陽子崩壊は→クークが電子やニュートリノに転換することによる陽子崩壊は

考察11
◎宇宙が始まってまもない時などの→宇宙が始まってもない時などの
無理無理、移動するしかなくなったため→無理して移動するしかなくなったため

考察12
◎圧縮(コンパクト化)の過程が行き詰まるからである。 具体的には、中性子星どまりになってしまうと考えられる。
→圧縮(コンパクト化)の過程が行き詰まるからである。
◎それは、中性子(クォーク×3)というフェルミオンのままでは、新たにブラックホールになれないことを意味する。
そして、中性子は、“粒子と反粒子のペア”を作ってボソンとして凝縮することもできないと考えられる)
→ それは、構成要素が、“中性子(クォーク×3)というフェルミオンの状態”を保ち続ける限り、新たにブラックホールになれないことを意味する。
それは、中性子の集合は、“粒子と反粒子のペア”を作ってボソンとして凝縮することができないからと考えられる)
◎球だとしたら、グルーボールというものがそれに相当するのであろうか?
→球だとしたら、グルーボールというものがそれに相当するのであろうか?
◎※いずれにせよ、新しいブラックホールの中では→※いずれにせよ、新しいブラックホールの中では
◎(“4角形”←→“4面体”の相互作用)消失させ→(“4角形”←→“4面体”の相互作用)消失させ

◎2カ所 “確率的に起こりずらい”→“確率的に起こりにくい”
◎“十分に高い確率で起こること”→“十分に高い確率で起こりうること”

◎熱力学第2法則は、正しい。(  →(熱力学第2法則は、正しい。
しかし、そこには、それが成り立つための初期条件が必要不可欠であると言っているのである。
 そして、その初期条件を、天然の“新しいブラックホール”こそが作ってくれると考えられると言っているのだ。
熱力学第2法則が成り立つためには、初期条件が必要不可欠であると言っているのである。
 そして、その初期条件を、天然の“新しいブラックホール”こそが作ってくれると考えられると言っているのだ。
◎この物理定数変化が起こるかもしれないということになる。
→この物理定数変化が起こるかもしれないということになる。

テーブルの中──熱力学第2法則についての考え
◎熱力学第2法則は、いつでもどこでも破れてはならない
→熱力学第2法則は、
「いつでもどこでもエントロピーは、
必ず増え続けなければならない」
ことを意味している。

◎熱力学第2法則は
“低エントロピー状態”という初期条件を持つ宇宙
(=エントロピーが増える余地のある宇宙)
を実現するために
どこかで破れるべきである。
→熱力学第2法則は
「エントロピーが減ることが
“確率的に起こりにくい”こと
を示しているにすぎない」
ということを含めて、正しい。
(エントロピーは、ときに減ってよい。
そのおかげで、“低エントロピー状態”という
初期条件を持つ新しい宇宙(=エントロピーが増える
余地のあるフレッシュな宇宙)を実現できる)

テーブルの中──量子ゆらぎ
◎“宇宙全体の始まり”
には、適用できない(もし新しいブラックホールの形成が
新しい宇宙の誕生の準備であると考えるならば)
“宇宙の始まり”の直前にあるのは
“量子的な秩序”である
→“量子ゆらぎ”とは、
各種の自己組織化にもとづいて
生じるものに過ぎない。
したがって、“宇宙全体の始まり”
には、適用できない

テーブルの中──この宇宙は、何から生まれたか
◎追加 ※詳細は、考察11、13

考察13
◎この考えこそが宇宙を説明するめにベストであると思うに至った。
→この考えこそが宇宙を説明するめにベストであると思うに至った。
◎「物質の分散がmaxで、物質周囲の宇宙が縮小がmax(=物質の凝縮がminimaxで物質周囲の宇宙が膨張がminimax)」という状態は
「物質の分散がmaxで、物質周囲の宇宙空間の縮小がmax(=物質の凝縮が最小で物質周囲の宇宙空間の膨張が最小)」という状態は
◎“初期条件”であるという見方ができるかもしれない。 その後、ビッグバウンス&インフレーションによって→“初期条件”であるという見方ができる。 つまり、ビッグバウンス&インフレーションによって
◎(物の材料の分散)→(物の材料の分散)
◎“物質の分布の広がりのインフレーション”であるということになることになる
→“物質の分布の広がりのインフレーション”であるということになる。
◎もしかしたら、この考え方によって、微妙な値にコントロールされている宇宙定数を説明できるのかもしれないと言っていいのだろうか?
→もしかしたら、この考え方によって、微妙な値にコントロールされている宇宙定数を説明できるのかもしれない。
◎重力にほならない。→重力にほならない。
◎相当するといえるのだろうか?→相当するといえるのだろうか?

考察15
という問題を解決する方向のものであり、そういう価値、意義があるということが理解できるからである。
→という問題を解決する可能性を持つものとして、一般3Steps理論&“素スピノール創発モデル”には、価値や意義があるということが理解できるからである。
◎それは、ひとえに筆者の力不足に由来するのであって、代数と幾何は等価であるので──
→それは、ひとえに筆者の力不足に由来する。 しかし、代数と幾何は等価であるので──
◎どのような“抽象的な数式”で表現できるかの探究も当然、
一般3Steps理論&“素スピノール創発モデル”が示す世界観を、どのような“抽象的な数式”で表現できるかの探究も当然
◎物理法則は、生命に比べ、予測する能力が高いと思われている。
一般に、物理法則は、生命に比べれば、予測する能力が高いと思われている。
◎挿入 (たとえ、“カオス”などの問題を差っ引いたとしても)
◎働きの総和して→働きの総和して
◎育まれてきたのもであり→育まれてきたもであり
◎「陽子のまわりを、電子が円運動している」ほどにラフなものであり
→「陽子のまわりを、電子が円運動している」という説明ほどにラフなものであり
◎「地球が太陽のまわりを楕円軌道をつくってまわっている」
→「地球が太陽のまわりを楕円軌道をつくってまわっている」
◎幾何的なイメージが育まれれる── それがくり返されれば、鬼に金棒である。
→幾何的なイメージが育まれる──
 それがくり返され続ければ、鬼に金棒である。

考察16
◎表現するの適した理論であり→表現するの適した理論であり

考察17
◎時空全体を記述する」ような万物理論→時空全体を記述する」というような万物理論
◎物理的なものを対象とする“万物理論”→物理的な存在を対象とする“万物理論”
◎現実の世の中には、様々なものがあふれている。→現実の世界は、様々な存在にあふれている。
◎これらの「物理的な存在」以外の、多様性に富んだ世界を対象とする“万物理論”
→これらの多様な存在のすべてを対象とする“万物理論”を
◎“すべて”を説明きる万能な理論ではない。→“すべて”を説明きる万能な理論ではない。
◎上にげたような“すべて”とも接点を持ているようなので
→上にげたような“すべて”とも接点を持ているようなので
◎追加 (理論物理学者シュレーディンガーの著作が、“DNAの二重らせん構造の発見”をもたらす原動力の1つとなったことは、象徴的な出来事であると思われる)
◎(前回の論文──“特殊3Steps理論”は、その所産である)
→(前回の論文──『3Steps理論とその応用について』(=“特殊3Steps理論”)は、その所産である)
◎それは、ライフ(生命科学、人生、人間社会、生態系…)と物理学とを“類推する、同一視する、同定する、統一する…”試みを支える仮定であると言える。 そして、それは、“3Steps理論を一般化”の試みを支える前提──根本原理であるとも言える。
→それは、ライフ(生命科学、人生、人間社会、生態系…)と物理学とを“統一する”試みを支える前提であり、“3Steps理論を一般化”の試みを支える前提──根本原理であるとも言える。
 (ここには、究極の「類推、同一視、同定…」があるということもできるかもしれない。 そして、このあたりは、“フラクタル原理”と深い関係があると考えられる)
◎追加 中性微子→超弦理論、
そして、一般3Steps理論&“素スピノール創発モデル”によって、“物理の世界”と“ライフの世界”は、(大雑把に見て)次のような対応関係を持つことを見いだすに至った
→一般3Steps理論&“素スピノール創発モデル”によって、“物理の世界”と“ライフの世界”は、(大雑把に見て)次のような対応関係を持つことを見いだすことができる
◎こ一般3Steps理論によって提案される“物理の世界”は──
→この表から、一般3Steps理論によって提案される“物理の世界”は──
◎という世界観こそが、おおいに役立つのではあるまいか?→という前提こそが、おおいに役立つのではあるまいか?
◎実験&観測による実証→実際の“実験&観測による実証
◎追加 (その結果、たとえ、実際の“実験&観測”はできなくとも──  合理的な“思考実験&思考観測”をできるようになると言えるかもしれない)
一般3Steps理論および“素スピノールからの創発モデル”なのである。
一般3Steps理論“素スピノールからの創発モデル”なのである。
◎飛躍的に向上するかどか──  そして、人類が持つ力(想像力、思考力、直観力、論理的な力、類推力、推理力、モデル化する力、図形を扱う力、計算力(数式を扱う力)…)を活用することによって、どれだけ、より自然(nature)と合致して、より合理的で、より厳密&正確で、より“説得力ある”物理学を育んでいけるかどうか──  にかかっていると思われる。
→飛躍的に向上するかどうか──
 そして、人類が持つ力を活用することによって、“思考実験や思考観測”を洗練させながら、どれだけ、より自然(nature)と合致して、より合理的で、より厳密&正確で、より“説得力ある”物理学を育んでいけるかどうか──
 そして、実際の“実験&観察”で、検証、実証、証明… が可能な、新たな予測(prediction)を立てられるかどうか──  にかかっていると思われる。
◎大きく発展していく可能性が広がっていると考えれる。→大きく発展していく可能性が広がっていると考えれる。

参考文献のページ
◎A structual model→A structural model
『別冊 日経サイエンス156 宇宙創世記 素粒子科学が描き出す原初宇宙の姿』→『別冊 日経サイエンス156 宇宙創世記 素粒子科学が描き出す原初宇宙の姿』 日経サイエンス編集部 編
◎『トポロジーの発想』→『トポロジーの発想』 川久保勝夫
◎『不確定原理』→『不確定原理』 都筑卓司
『自然界をゆるがす「臨界点」の謎』  知りたい!サイエンス→『自然界をゆるがす「臨界点」の謎』  知りたい!サイエンス 木幡たけ士
『宇宙のしくみ 太陽系の星々から137億年彼方の宇宙の始まりまで カラー版徹底図解』 新生出版社→ 『宇宙のしくみ 太陽系の星々から137億年彼方の宇宙の始まりまで カラー版徹底図解』 新星出版社編集部 新星出版社
Sientific alternatives→Scientific alternatives
◎上部テーブル 一般3Steps 理論
General Theory of 3Steps
→一般3Steps 理論
&“素スピノールからの創発モデル”
◎『 一般3Steps 理論』
→『 一般3Steps 理論
&“素スピノール創発モデル”』



To Page Top


©2015 KIMISAKI SAMPO