これも、本質的には、“3ステップスエージェント”の働きの総和として創発している“新しいレベル3ステップス”を持っている現象と考えられます。
自己組織化臨界(→2.自己組織化)が持つ“べき乗分布”の性質(例えば、「崩れる砂山のサイズ大きいほど、その頻度が少ない」という「両対数グラフ」上で直線となる関係)に基づいて、例えば、「山のでこぼこ、雲のモクモク、木の枝わかれ…」におけるフラクタルが生じていると考えられる。これは、サイズフラクタル(水平方向のフラクタル)に相当していますd。
一方、このように生じた自己組織化を積み重ねて3ステップスの“階層”を生じるようなフラクタルもある。これはレベルフラクタル(垂直方向のフラクタル)に相当しています。
後者のレベルフラクタル(垂直方向のフラクタル)は、“フラクタル相似の原理”(3ステップス原理の1つ)のみならず、複雑多様化原理(3ステップス原理の1つ)とも関連しています。
※なお、後者も、自己組織化臨界が持つ“べき乗分布”の性質と関連していると言えるのかもしれません。すなわち、「“3ステップス”のサイズ大きいほど、その頻度が少なくなっている」という「両対数グラフ」上で直線となる関係があるのかもしれません。だとずれば、自己組織化臨界が持つ“べき乗分布”の性質は、サイズフラクタル(水平方向のフラクタル)のみならず、“レベルフラクタル(垂直方向のフラクタル)”が成立するしくみを説明しうるものであることになります。詳細な検討は、今後の課題です。
※「ホロン」(「ホロン的である」)や「階層性」という用語で説明されていた内容は、本質的には、このフラクタル(特に垂直方向)で説明できると思われます。