SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
考察3
「科学の進歩&存続」を支える
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」

パラダイムと「科学の進歩」について
『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき

ロの
    

研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』

考察3
「科学の進歩&存続」を支える
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」


パラダイムと「科学の進歩」について


 クーンは、『科学革命の構造』において、おおよそ次のような構図を示したのでした。

 「前科学→パラダイムの形成→通常科学→変則事例の出現→危機→科学革命→新パラダイムの形成→通常科学」という一連のサイクルを繰り返す。
(『パラダイムとは何か』 p.154  野家啓一 講談社学術文庫)


 クーンによれば、科学理論の歴史的発展の構造は「旧パラダイムの形成→通常科学→危機→科学革命→新パラダイム→通常科学」というサイクルを繰り返す「断続的転換」のプロセスにほかならない。ここで「通常科学」とは、一定の過去の科学的業績(パラダイム)を基盤にして進行するパズル解きにもなぞらえられる研究活動のことであり、また「科学革命」とは急激に起こる新旧のパラダイム転換のことである。
(『パラダイムとは何か』 p.137  野家啓一 講談社学術文庫)


 “従来の物理学パラダイムの危機”と、それを解消する素スピノル物理学パラダイムという新たなパラダイムによる「パズル解き」という構図は、まさに、クーンが『科学革命の構造』で示した構図と、おおよそ調和していると思われます。

※ただし、“素スピノル物理学パラダイム”の中のパラダイムは、『一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与えるもの』(『科学革命の構造』まえがき v)という意味は持っていません。“素スピノル物理学パラダイム”の場合、「準拠枠」「理論的枠組」「思考の枠組」「科学スタイル」という意味でパラダイムという言葉を用いています。



 素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムの危機(根本的な矛盾、過剰な複雑難解さ…)を解消するものであると同時に、(空間的にも時間的にも)より広範囲な自然(nature)について説明を可能にするものです。

 素スピノル物理学パラダイムは、クーンが論文『客観性・価値判断・理論選択』で示した、次のような理論選択のための条件のすべてを満たしていると考えられます。

『それは、(1)精確性、(2)無矛盾性、(3)広範囲性、(4)単純性、(5)多産性、の五項目である。つまり、理論は実験や観察の結果と一致し、それ自体が整合的であると同時に他の理論と矛盾せず、幅広い適用範囲を持ち、現象間の秩序をできるだけ単純な形で記述するとともに、新たな発見をもたらすものでなければならない。これらの条件が、科学者共同体が理論を選択するに当たってのいわば「共通基盤」なのである』
 (『パラダイムとは何か』 p.232-233  野家啓一 講談社学術文庫)


※なお、素スピノル物理学パラダイムは、ラトカシュの次の考えとも調和していると考えられます。

『ラトカシュは、理論がこれまで知られていなかった新しい事実の発見を促すような「前進的研究プロラム」と、理論が新しい事実を予言する力をもたず、既知の理論との折り合いをつけるためのにのみ組織される「退行的研究プログラム」とを区別する。科学革命は、競合する二つの研究プログラムのうち、前進的研究プロラムが退行的研究プログラムを押しのけることによって生じるのである。科学革命には「客観的理由」を見いだすことができる』
 (『パラダイムとは何か』 p.254 野家啓一 講談社学術文庫)
※素スピノル物理学パラダイムは、少なくとも、「光子や重力子がエネルギーを持ち去らない」という新しい事実の発見を促していますので、「前進的研究プロラム」の方に相当していると考えられます。



 このように、クーンの科学哲学と、素スピノル物理学パラダイムによる研究は、調和しているところがあります。
 しかし、文献を詳しく調べると、クーンの哲学には、素スピノル物理学パラダイムによる研究を支える“哲学”と根本的に異なる部分があることに気づかれます。その異なる部分とは、クーンが、「科学が『真理へ近づくもの』であること」と「科学が『実在』と対応していること」の2つを否定していることです。

 より厳密にいうと、パラダイムの変化は科学者たちや彼らから学ぶ人たちをしてますます真理に接近せしめる、という観念を表明することも、内に抱くこともわれわれは放棄しなければならない
 (『科学革命の構造』 p.192 トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房) 下線は、筆者によります。


 科学の発展は、真理という固定した目標へ向かう運動ではなく、現在所有している知識によって背後から突き動かされる運動なのである。これは先にクーンが「ダーウィン的進化論」とのアナロジーで語ったことであった。それゆえ、科学において真理概念が何らかの役割を果たすとしても、それは「実在との対応」によって説明されるべきものではないクーンは、科学が捉え損ねたりする何かの「実在」といった観念を拒絶する彼によれば、「科学哲学において通常機能してきたような実在の概念にはいかなる意味も与えることはできない」のである
 (『パラダイムとは何か?』 p.294 野家啓一 講談社学術文庫) 下線は、筆者によります。


 一方、素スピノル物理学パラダイムの研究を支える“哲学”とは、自然(nature)と調和している世界観(「3ステップス原理」…)によって、「実在する自然(nature)との調和性を高めるという目的に向かって進歩する」という哲学です。

 両者を比較すると次のようになります。

クーンの科学哲学
素スピノル物理学パラダイム
を支える哲学
科学の概要
無目的な進化
目的に適った進歩
科学の目的
(−)
(+)
自然(nature)との調和
科学の発展
真理という固定した目標へ向かう運動』ではない。

ますます真理に接近せしめる』を
放棄しなければならない
『自然(nature)との調和』という目的を達成していくことである。

自然(nature)との調和性を
高め続けるべきである。
実在
「実在」といった観念を拒絶する
「実在との対応」によって説明されるべきものではない
『実在との対応』によって説明する。
ダーウィンの『種の起原』(自然選択説)
そこから導かれる
「協調(調和)をめざさない闘争」
の非科学的な正当化を
アナロジーや根拠として利用
→「ダーウィン-クーンの封印」
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」こそが、フルーツフル
→「ダーウィン-クーンの封印」の解消


「(実在する)自然(nature)と、より調和することを探究している(∋“真理に近づくことを探究している)」という素スピノル物理学パラダイムを生んだ哲学と、クーンの科学哲学は、全く対照的です。

 やはり、さまざまなパラダイム(理論的枠組、科学スタイル…)の中で、どれが、実在する自然(nature)と、より調和しているのかを判断するための手段がありさえすれば、ますます“真理”に近づくこと(=「自然(nature)との調和性を高めること」)は可能なはずです。

 そして、自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理…)が、まさに、素スピノル物理学パラダイムにおける、実在する自然(nature)と、より調和しているのかを判断するための手段に相当しています。

 したがって、素スピノル物理学パラダイムの研究を支える哲学から見ると、クーンによる「科学が『ますます真理に接近せしめる』ものではない」「科学が『実在』と対応していない」という主張は、非常に窮屈で不毛なものに思われます。


 どうして、クーンは、この窮屈で不毛な『科学の進歩についての異説』(『科学革命の構造』 p.193 トーマス・クーン)至ったのでしょうか?
 その答えを得るためには、次の記述が参考になると思います。

 戦後、ハーバード大学に戻って物理学の研究を再開したクーンは、四六年に修士号、さらに四九年に博士号を取得した。学位論文は物性論の分野で「一価金属の凝集エネルギー」を量子力学的観点から解明したものである。このように専門の物理学者としての本格的な訓練を受けたことは、クーンにとって科学研究の「現場感覚」とでもいうべきものを身に着けるのに役立った。いわば彼はフィールドワークを行う文化人類学者の眼を持って現場の科学者たちの行動様式を眺める機会を持ったのであり、そのことが後に「パラダイム」および「通常科学」の概念を鍛え上げる基盤となったと言ってよい。クーンが科学研究のあり方について、他の多くの科学哲学者のように「理想主義者」ではなく、あくまでも現実主義者」の立場を貫き通したゆえんである。
 (『パラダイムとは何か?』 p.23-24 野家啓一 講談社学術文庫) 下線は、筆者によります。

※『「現実主義者」の立場』を貫いたクーンの“フィールドワーク”とは、「量子力学」をパラダイムとする(通常科学としての)現代物理学の研究をすることであったことが読み取れます。つまり、クーンが、科学哲学を育む際に念頭においていた“科学”とは、「量子物理学」を根幹とする従来の物理学パラダイムに他ならなかったことがわかります。


 つまり、『「現実主義者」の立場』を貫いたクーンが、科学史・科学哲学を研究する前に行った、フィールドワーク(「現場感覚」を身に着けること)が、(「実在する自然(nature)との調和性を高める」という性質を持っていなかった)「量子物理学」を根幹とする従来の物理学パラダイムにもとづく研究を通じて達成された結果、そのような『科学の進歩についての異説』に至ってしまったと考えられるのです。

 そういう目で見ると、ハイゼンベルクたちの主張が、実在論を否定し、プランクスケールの自然(nature)のそのもの探究の“あきらめ”を促していたことと、クーンの主張とが、非常に似ていて、調和し合っていることに気づかれます。

※クーンは、「ボーア-ハイゼンベルクの封印」に影響されながら、ダーウィンに影響されて「ダーウィン-クーンの封印」を生んで「ボーア-ハイゼンベルクの封印」を支持していたことになります。


 クーンが、科学が「『ますます真理に接近せしめる』」と「科学が『実在』と対応している」という2つの性質を持つことを否定していることと、 (「ハイゼンベルクの不確定性原理」や「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」を基礎とする)量子物理学が、「プランクスケールの世界の真なる世界の探究のあきらめを促している」と「実在を否定している」という二つの性質を持つことは、偶然以上の意味があること明らかです。

 『「現実主義者」の立場』を貫いたクーンは、従来の物理学パラダイムの根幹である量子物理学が『ますます真理に接近せしめる』ものではなく『「実在との対応」』していないという現状を持つことを、自身の科学哲学に反映させていたのです。

 すなわち、クーンの『科学の進歩についての異説』は、「(通常科学としての)従来の物理学パラダイムの根幹である量子物理学の現状」を反映したものに過ぎないものだったのです。

 したがって、少なくとも、『「現実主義者」の立場』を貫いたクーンの科学哲学は、決して「科学のあるべき姿」を提案したものではなく、「科学の現状描写」に過ぎなかったのです。すなわち、クーンは、本来、「科学のあるべき理想像」を論じたのではなく、あくまで、(自身のフィールドワークにもとづいて)「科学の現状」を論じていたのです。

 しかし、それなのに関わらず、「クーンの科学哲学」は、「科学とは本来そういうものなのだ」「科学はそうあるべきなのだ」という誤解を植え付けることによって、『量子力学を根幹とする従来の物理学パラダイム』をそのまま正当化してしまうという影響を持つに至ってしまいました。

 そして、「クーンの科学哲学」は、『量子力学を根幹とする従来の物理学パラダイム』が自然(nature)から乖離し続けることを促す原因の1つ(危機に陥っている(根本的な矛盾を抱えている)のに関わらず、相変わらず「難解なパズル解き」を続けることを正当化してきてしまった要因の1つ)になってきたのです。

 つまり、「クーンの科学哲学」と『危機に陥ってしまった、従来の物理学パラダイム』は、お互いを正当化し合いうる(お互いに温床となりうる)という構造を持っていたのです。

※これは、「ダーウィン-クーンの封印」のもう1つの側面です。



 したがって、もし、クーンが、生前に、素スピノル物理学パラダイムを知り、その「パズル解き」をフィールドワークしていたならば、きっと「さらに新しい科学哲学」を育んでいただろうと考えられます。

 つまり、クーンは、素スピノル物理学パラダイムによる科学を知り実践していたならば、科学とは、本来『ますます真理に接近せしめる』ものであり、『「実在との対応」』しているものであるという「さらに新しい科学哲学」を唱えていたと考えられるのです。

※もし、そうならば、クーンは、それを率先して行ったはずです。
 なぜなら、そうすることが、まさに、『「旧パラダイムの形成→通常科学→危機→科学革命→新パラダイム→通常科学」というサイクルを繰り返す』という自らの説を支持することになるからです。

『「旧パラダイムの形成→通常科学→危機→科学革命→新パラダイム→通常科学」というサイクルを繰り返す
  (『パラダイムとは何か』 p.137  野家啓一 講談社学術文庫) 下線は、筆者によります。

『まさにクーンは、「パラダイム転換」のありようをみずからの学問を通じて身をもってし示し見せたのである』
  (『パラダイムとは何か』 p.295  野家啓一 講談社学術文庫)



 この「さらに新しい科学哲学」とは、どのようなものでしょうか?
 その前に、まずはクーンが生前に主導した科学哲学の分野での「パラダイム転換」を振り返る必要があります。

 そもそも、クーンの「パラダイム論」は、「論理実証主義」をペースにする「古い科学哲学」(啓蒙主義的科学観)を覆す形で登場してきたのでした。

 クーンによれば、科学理論の歴史的発展の構造は「旧パラダイムの形成→通常科学→危機→科学革命→新パラダイム→通常科学」というサイクルを繰り返す「断続的転換」のプロセスにほかならない。ここで「通常科学」とは、一定の過去の科学的業績(パラダイム)を基盤にして進行するパズル解きにもなぞらえられる研究活動のことであり、また「科学革命」とは急激に起こる新旧のパラダイム転換のことである。こうした科学史的な見方は、科学は「検証」や「反証」に代表される合理的手続きに従いながら、試行錯誤を重ねつつも究極の真理を目指して連続的に進歩する、というこれまでの啓蒙主義的科学観に対する重大な挑戦であった
 (『パラダイムとは何か』 p.137  野家啓一 講談社学術文庫) 下線は、筆者によります。


 ここで、「論理実証主義」やポパーの「反証主義」で構成される「古い科学哲学」と、クーンの「パラダイム論」やハンソンの「観測の理論負荷性」等で構成される「新科学哲学」の両者を比較して見ましょう。


「古い科学哲学」

「新科学哲学」
構成するもの
「論理実証主義」
「反証主義」ポパー …
「パラダイム論」クーン
「観測の理論負荷性」ハンソン
「デュエム-クワインのテーゼ」 …
古い科学理論を包摂しながら、
漸近的に真理に近づくこと
×
実在論
×
反証実験、検証実験
(決定実験)
×
パラダイム論
×
「観測の理論負荷性」
×
(『事実と理論の峻別』)

(→『理論を倒すのは事実ではなく、新理論である』)
想定する分野
「近代科学」
ニュートン力学
熱力学、電磁気学…
「ポスト近代科学」
量子物理学(「コペンハーゲン解釈
(重ね合わせの原理&確率解釈)」
&「ハイゼンベルクの不確定性原理」)、
相対性理論、社会科学、生態系…
「自然(nature)に影響を与えない観測者」
というラプラスの想定
×
(必ず観測者による観測がプランクスケールの
自然(nature)に影響を与える)
目的

(究極の真理にたどり着くこと、
反証されたなら、潔く却下されるべき
という倫理を持つ)
×
ない
(目的論を排除している
『ダーウィン的進化論』が手本)
論理の一貫性

(矛盾律、排中律…)
×
(根本的な矛盾の放置、「排中律の改訂による量子力学の単純化」…)
社会的、心理的要因
×

(科学の共同体について)
「知のネットワーク」
×
規範
エートス(倫理的な習慣)
「CUDOS」 マートン
公有性、普遍性、無私性、
組織的懐疑主義
「PLACE」 J・ザイマン
所有的、局所的、権威主義的、
請負的、専門家的
科学の推移
“唯一の真理”へ近づく
転換、革命、二者択一、
「協調(調和)をめざさない闘争」…
問い
「科学とは何か?」
What?
「科学とはいかにあるか?」 How?
帰結
→「科学の論理学」
「規範的科学論」
「古典物理学」
→「科学の解釈学」
「記述的科学論」
「神話と化した科学」
「物語と区別できない科学」
「従来の物理学パラダイム」の危機(自然(nature)からの乖離…)
「無目的に進化する科学」

(※参考 『科学の解釈学』&『パラダイムとは何か』 野家啓一 講談社学術新書)


 このように、クーンは、かつて、科学哲学における「パラダイム転換」を主導した要でした。

 それでは、もしクーンが、さらに、生前に素スピノル物理学パラダイムを知って、その「パズル解き」をフィールドワークしていたとしたならば育んでいたであろう「さらに新しい科学哲学」とはどのようなものになるでしょうか?

 この「さらに新しい科学哲学」を含めて整理して示すと、次のようになります。


「古い科学哲学」

「新科学哲学」
「さらに新しい科学哲学」
構成するもの
論理実証主義、
「反証主義」ポパー
要素還元主義 …
「パラダイム論」クーン
「観測の理論負荷性」ハンソン
「デュエム-クワインのテーゼ」 …
3ステップス原理という自然(nature)と調和している世界観、
一般3ステップス理論、
複雑系の科学、自己組織化 …
古い科学理論を包摂しながら、
漸近的に真理に近づくこと
×
実在論
×
反証実験、検証実験
(決定実験)
×

「パラダイム論」
×
「観測の理論負荷性」
×
(『事実と理論の峻別』)

(→『理論を倒すのは事実ではなく
新理論である』)

(新理論によって
さまざまな理論と事実を解釈し直す)
想定する分野
「近代科学」
ニュートン力学
熱力学、電磁気学…
「ポスト近代科学」
量子物理学(「コペンハーゲン解釈
(重ね合わせの原理&確率解釈)」
&「ハイゼンベルクの不確定性原理」)、
相対性理論、社会科学、生態系…
「近代科学」&「ポスト近代科学」
究極の量子物理学(素スピノル物理学)
相対性理論、ライフサイエンス
心理学、人生、社会科学、生態系…
「自然(nature)に影響を与えない観測者」
というラプラスの想定
×
(必ず観測者による観測がプランクスケールの
自然(nature)に影響を与える)

観測者も自然(nature)の一部そのもの
ただし「自然(nature)に影響を
与えない思考想像)」を行う。
目的

(究極の真理にたどり着くこと、
反証されたなら、潔く却下されるべき
という倫理を持つ)
×
ない
(目的論を排除している
『ダーウィン的進化論』が手本)

『自然(nature)との調和』
(“For Life”を目指すことを含む)
論理の一貫性

(矛盾律、排中律…)
×
(根本的な矛盾の放置、「排中律の改訂による量子力学の単純化」…)

(矛盾を減らす、
「排中律の改訂」を要せず…)
社会的、心理的要因
×

(科学の共同体について)

(科学の共同体のみならず、
あらゆる社会的&心理的要因も対象)
「知のネットワーク」
×

「知のフラクタルなネットワーク」
規範
エートス(倫理的な習慣)
「CUDOS」 マートン
公有性、普遍性、無私性、
組織的懐疑主義
「PLACE」 J・ザイマン
所有的、局所的、権威主義的、
請負的、専門家的
公有性、普遍性、
人間社会も自然の一部、健全な懐疑、
専門家と非専門家の協力(知の統合)
「二者択一よりも、いいとこどり」、
「自然(nature)と調和する限り
尊重され続ける」という意味で
「1つの自然(nature)&多様な理論」…
科学の推移
“唯一の真理”へ近づく
転換、革命、二者択一、
「協調(調和)をめざさない闘争」…
進歩、成熟、統合、
「(空間的にも時間的にも)
広い協調(調和)」…
問い
「科学とは何か?」
What?
「科学とはいかにあるか?」 How?
両方 What?&How?
帰結
→「科学の論理学」
「規範的科学論」
「古典物理学」
→「科学の解釈学」
「記述的科学論」
「神話と化した科学」
「物語と区別できない科学」
「従来の物理学パラダイム」の危機(自然(nature)からの乖離…)
「無目的に進化する科学」
→「実在する自然(nature)との調和
という目的に沿って進歩する科学」
「矛盾を減らしながら
改善を続ける科学」
「“For Life”を目指す科学」




 このように、「さらに新しい科学哲学」は、「古い科学哲学」と「新科学哲学」の両方の“いいところ”を包含しています。

 したがって、この「さらに新しい科学哲学」は、「新科学哲学」からの「パラダイム転換」で生まれたと言うよりも、 「古い科学哲学」と「新科学哲学」の“いいところ”を統合するような「パラダイムの深化(成熟、進歩…)」によって生まれたと言う方が、より正確だと思われます。

 よって、ここにあるのは、決して、クーンの「パラダイム論」の却下ではなく、あくまで、「パラダイム論」の深化(成熟、進歩…)です。
 つまり、ここにあるのは、「クーンの科学哲学の進歩(成熟、深化…)」です。

※やはり、ここでも、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線で、両方のいいところを尊重することがフルーツフルであることが示されていると思います。

※素スピノル物理学パラダイムの根拠となっている「3ステップス原理という自然(nature)と調和している世界観」や「一般3ステップス理論」は、“メタパラダイム”や“マスターパラダイム”と呼べるものなのかもしれません。詳細な検討は、今後の課題です。



 ここにあるのは、「(素スピノル物理学という)科学はこういうものである」という「現状描写」であるのみならず、 「科学はこうあるべきである」&「科学はこうありうる」という「科学の目的&可能性」の提示でもあります。

 「さらに新しい科学哲学」が描く科学像を要約すれば、「パラダイム論」や「観測の理論負荷性」を保持しながらも、なおかつ、「真理にどんどん近づく」科学、「実在する自然(nature)との調和性を高めていく」科学、「(“For Life”を目指すことを含む)はっきり目的のある、進歩し続ける」科学ということになります。

 これが、もしクーンが生前に素スピノル物理学パラダイムに出会っていたら育まれた可能性があったであろう「さらに新しい科学哲学」です。


 このように、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムの「進歩(成熟、深化…)」を促しているのみならず、「科学哲学」における「パラダイムの「進歩(成熟、深化…)」をも促しているのです。


 素スピノル物理学パラダイムは、さまざまな科学パラダイムや科学哲学パラダイム」の自然(nature)と調和している部分が尊重され続けることによって、パラダイムを進歩(成熟、深化…)させていくことを提案しています。


木岬さんぽ