SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
考察3
「科学の進歩&存続」を支える
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」

『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき

ロの
    


研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』

考察3
「科学の進歩&存続」を支える
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」


 これまで、科学における多くの場面において、「協調(調和)をめざさない闘争」路線がとられてきているようです。

 科学を営んでいる人間社会は、「協調(調和)をめざさない闘争」を続けるように「閉じ込められている、封印されている…」ように見えます。

 その理由として、ダーウィンの『種の起原』とクーンの『科学革命の構造』の大きな影響が考えられますので、この“封印”を『ダーウィン-クーンの封印』と呼ぶことにします。これは“3つの封印”につぐ、新たな封印です。

《ダーウィン-クーンの封印》(byダーウィンの自然選択説&クーンのパラダイム論の成功)
  =ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉という自然法則から導かれた偏った解釈にもとづいた「科学も、パラダイム間の闘争によって、無目的に進化するべき(進化するはず)だ」という封印


※この『ダーウィン-クーンの封印』を理解するために、次の記述が参考になると思います。

…有機体間の単なる生存闘争から生じる自然淘汰が、人間も高等生物も作ったのだ、という信仰は、ダーウィン理論の最も問題となる点であった。…
 有機体の進化と科学思想の進化を結びつけるアナロジーは、さらに進めることもできよう。しかし、この終章の問題に関しては、これまでで十分である。革命の決着として第十二章で述べた過程は、将来の科学を行うための最も適切な道、科学者集団の中の闘争によって選択する過程である。通常科学の期間を間にはさんで、このような各革命の選択の結果、われわれが今日の科学知識と呼ぶすばらしく適応された道具を得ることになった。…
(『科学革命の構造』 第十三章 革命を通しての進歩 p.192〜195  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房) 下線は、筆者によります。



 この『ダーウィン-クーンの封印』と、他の3つの封印(『ボーア-ハイゼンベルクの封印』『ヘルムホルツ-クラウジウスの封印』『マクスウェル-アインシュタインの封印』)は、互いに増強させ合うものです。

 したがって、つまり、これらの3+1の封印のせいで、従来の物理学パラダイムを持つ科学者は、プランクスケールの自然(nature)の幾何的モデルの探究を放棄しながら、意味内容をイメージできない抽象的な数学におぼれながら、パラダイム間の闘争を繰り広げながら、自然(nature)から乖離してきたのみならず、「協調(調和)をめざさない闘争」の危険性を認識しないまま、自然(nature)に対して脅威を与えてきたことになります。

 従来の物理学パラダイムを持つ科学者にとって、これら3+1の封印は、ゆるぎないパラダイム(いわば暗黙の空気のように当たり前で大事な前提)の一部そのものでした。
 ここに疑問を抱くことは、必然的に、ポストが得られなくなること、研究者としての生存闘争に敗れること、すなわち、プロの科学者として人生を断たれてしまうことを意味していました。

 この3+1の封印が支配的な、従来の物理学パラダイムの中で、あえて、「単純な具体的数学」を用いながら「プランクスケールの自然(nature)の具体的な幾何的モデル」を探究すること&「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取りながら、ひたすら自然(nature)との調和を探究することは、非常に勇気のいることです。

 そこには、ただの「やらず嫌い」を越えた根本的な問題が潜んでいます。



 したがって、少なくとも『ダーウィン-クーンの封印』を解消することは、自然(nature)からの乖離を解消するためにも、自然(nature)との調和性を高めるためにも、必要不可欠です。


 『ダーウィン-クーンの封印』を解くためには、「3.自然(nature)と調和している限り、あらゆる成果を活用する」ことが役立ちます。

※この「3.自然(nature)と調和している限り、あらゆる成果を活用する」は、素スピノル物理学パラダイムの主な特徴の1つでした。

1.「プランクスケールの自然(nature)について幾何的モデルの探究」を行う。
  (by自然(nature)と調和している世界観(“3ステップス原理”…)の活用)

2.単純な具体的数学を使う。
  (by自然(nature)と調和している世界観(“3ステップス原理”…)の活用)

3.自然(nature)と調和している限り、あらゆる成果を活用する。
  (by 3ステップス進化論の活用)


 この「3.自然(nature)と調和している限り、あらゆる成果を活用する」路線は、『さまざまな存在が、大きく進化して長く存続するためには、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」めざすべできである』という最高の知恵を反映しています。

 この最高の知恵は、少なくとも何十億年(およそ38億年)の史実をもとにして生まれている3ステップス進化論から導かれるものです。
(それは、少なくとも百何十億年(およそ138億年)の間に起きたと考えられることをもとにして生まれている、時空、物質、ライフの進化&存続の本質を示す一般3ステップス進化論からも導かれます。 そのことは、一般3ステップス進化論のベージでも説明しました)

 「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとることで、大きく進化して長く存続するのは、ライフの一部そのものである“科学の営み”も同じであったということになります。

 ただし、“科学の営み”は、“無目的に進化”に期待をかけている場合ではなく、“目的に適った進歩”を達成するべきです。
 なぜなら、悠長に、“無目的な進化”に期待することによって、下手すれば、(淘汰されて)衰退&絶滅に至ってしまい、取り返しのつかないことになってしまうからです。

※科学の無目的な進化と科学の進歩を比較すると次のようになります。

科学の無目的な進化
科学の進歩
目的
(−)
無目的
(+)
自然(nature)との調和という目的
手段
自然選択
(受動的選択)
積極的選択
(能動的選択)
(≒人為選択?)
byソフトウェア
(「より高度な言葉」)の改善
結果
行き当たりばったりの中で、
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線が選ばれないことによって、衰退&絶滅を招くリスクがある。
「(空間的にも時間的にも)
広い協調(調和)」路線を
積極的(自発的)に選ぶことによって
目的に適った進歩を実現し、
繁栄&存続につながる。

 多くのライフは、無目的であった中で、結果的に、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとってきた“個体の社会”が選ばれこれまで長く存続してきました。このことは、無目的なライフの中には、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けたせいで淘汰されて、これまで長く存続できなかった“個体の社会”も存在してきたことを意味します。同様の理由で、科学の無目的な進化は、衰退&絶滅のリスクを抱えているのです。
 しかし、一方で、その本質に気づいた存在(科学の営みを含む人間社会に相当するライフ)は、わざわざ無目的&受け身であり続け、自然選択(or淘汰)されることを待っている必要はありません。目的意識を持って、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を積極的(能動的)に選択しながら(目的に適った)科学の進歩を達成できるのです。このようにして達成する科学の進歩は、確実な繁栄&存続につながります。


 つまり、目的意識を持って、「3.自然(nature)と調和している限り、あらゆる成果を活用する」という「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続けることは、《ダーウィン-クーンの封印》を解消しながら、科学そのものの進歩や存続を支えるのです。

《ダーウィン-クーンの封印》(byダーウィンの自然選択説&クーンのパラダイム論の成功)
  =ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉という自然法則から導かれた偏った解釈にもとづいた「科学も、パラダイム間の闘争によって、無目的に進化するべき(進化するはず)だ」という封印






 自然(nature)と調和を探究するためのヒントが増えれば増えるほど、自然(nature)との調和をより達成しやすくなるのは明らかです。
 すなわち、やみくもに「協調(調和)をめざさない闘争」によって排除し合うのではなく、さまざま考えの中に自然(nature)と調和するよい部分を積極的に活用し、包含させ合おうとすることがフルーツフルなのは明白なことです。(すなわち、自然(nature)と調和している成果のすべてを活用する方が自然(nature)との調和性が高まり、矛盾が減ることは明白です)



 素スピノル物理学パラダイムは、自然(nature)との調和性を高めるために、自然(nature)と調和している成果のすべてを活用します。
 すなわち、素スピノル物理学パラダイムは、あらゆる成果の自然(nature)調和している部分を、すべてを尊重しながら活用します。
 たとえ部分的に自然(nature)からの乖離があるからといって、その成果(理論)の全体を排除したりしません。
 したがって、それが、たとえ「協調(調和)をめざさない闘争」の成果であったとしても、自然(nature)と調和する部分があれば、それを尊重し続けます。

 例えば、弦理論の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けます。
 例えば、ループ量子重力理論の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けます。
 例えば、ニュートン力学の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けます。
 例えば、アインシュタインの相対性理論の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けます。
 例えば、量子物理学の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けます。
 例えば、電磁気学の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けます。
 例えば、プレオンモデルの自然(nature)と調和している部分を尊重し続けます。
 例えば、素粒子物理学の標準模型の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けます。
 例えば、宇宙論の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けます。
 例えば、進化論の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けます。
 例えば、熱力学の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けます。
 …

 だからこそ、素スピノル物理学パラダイムは、これほどフルーツフルなのだと思います。

 すなわち、可能な限り、さまざまな自然(nature)と調和しているヒントを活用するからこそ、素スピノル物理学パラダイムは、これほど驚異的な成果を生んでいるのだと思います。(成果1-7)

 さまざまな理論どうしの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」をめざしているからこそ、素スピノル物理学パラダイムは、進歩を続け、さまざまな矛盾を減らし続けているのだと思います。




 科学の営みは、本来、一方的に相手を完全に打ち負かすこと、一方的に全部を排除すること、一方的に力ずくで屈服させる営みではありえません。
 ましてや、一方的に勝手に勝利宣言するもの(権威主義、多数決…)でもありえません。
 また、一方的に勝手に非科学のレッテルを貼って、問題外扱いする営みでもありえません。
 …
 そのような「協調(調和)をめざさない闘争」を続けていれば、科学の営みが、自然(nature)から乖離し、衰退し、絶滅へ向かうのは明らかです。


 たとえどこかに自然(nature)から乖離している部分が見つかった場合であっても、「それが自然(nature)から乖離しているのはなぜなのか? そこから学べることはないか? なぜそれが却下されるべきなのか?…」 そのような思考のヒントとして活用することがフルーツフルなはずです。

 たとえどこかに矛盾が見つかった場合であっても、軽視せずに、さらなる新たな自然(nature)との調和を獲得するためのチャンスにしていくことが、フルーツフルなはずです。

 たとえ自説を根底からぐらつかせるような事実に遭遇して不快であったとしても、それを無視せずに(そこから逃げずに)、どうすれば、より自然(nature)と調和できるように改善できるかを考えていくことが、フルーツフルなはずです。



 科学の営みは、やはり、本来、ひたすら自然(nature)との調和性を高める営みです。

 それを実現するためには、やはり、「3.自然(nature)と調和している限り、あらゆる成果を活用する」という「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続けることが大事になるのは明白です。

 そうすることによって、『ダーウィン-クーンの封印』を根底から解消できるのです。

 この《ダーウィン-クーンの封印》の解消が、科学そのものの大きな進歩や長い存続を支えていくのです。



※「ガリレオも闘争していたのではないか?」という疑問がわくかもしれませんが、よく考えてみれば、彼は、ひたすら自然(nature)との調和性を高めようとしていただけです。ガリレオも、ひたすら自然(nature)との調和性を高める営みをしていたのです。そのために望遠鏡を使った観測や各種の実験を含め、「3.自然(nature)と調和している限り、あらゆる成果を活用する」ことを実践していました。そういう意味で、ガリレオは、明らかに「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」をめざしていたのであり、科学の父です。



 「協調(調和)をめざさない闘争」路線の科学と「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線の科学は、確かに対照的です。
 ここで、両者の違いを整理してみましょう。

科学の路線
「協調(調和)をめざさない闘争」
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」
目的
自説を守ること
自然(nature)との調和
特徴
自説だけを守るために
やみくもに他説を攻撃する。
自然(nature)との調和のために
自然(nature)と調和する限り
あらゆる説を守ろうとする。
本質
“『Against』『Out』”『For』『In』
『For』“『In』&『Out』”を目指す
性質
やみくもに自説だけを大事にし、
脅威になる他説を攻撃、破壊、排除する。
ロックインする、排他的になる。
教条主義、権威主義…
自説の間違いに気づこうとしない。
自説が完全だと思いこむ。
行き当たりばったり、無目的
受動的
自然(nature)と調和しているかぎり、
自身も周囲も大事にする。
(『3.自然(nature)と調和している限り、
あらゆる成果を活用する』)
自説の間違いに気づこうとする。
ときに自説の不完全さを認め、改善する。
目的指向性
主体的
結果
自然(nature)からの乖離
自然(nature)への脅威
矛盾の存続
争い、論争、けんか、不健全さ…
大きな退歩
衰退、絶滅
自然(nature)との調和性の高まり
矛盾の減少
協調、協力、シナジー、健全さ…
大きな進歩
繁栄、存続



「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線は、自然(nature)と調和している限り、『In』と『Out』の両方を同時に大事にします。
 そうするのは、あくまで、自然(nature)との調和という、はっきりした目標を実現するためです。

「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線の目的は、自然(nature)との調和です。

 そのためには、ときに、相手の説の自然(nature)と調和している部分を守ります。(『For』『Out』)
 そのためには、ときに、相手の良さから学ぼうとします。(『For』『Out』)
 そのためには、ときに、自身の間違いに気づいて改善します。(『For』『In』)
 そのために、ときに、相手の間違いに気づいて改善を促します。(『For』『Out』)

 どれもこれも、ただ、ひたすら、自然(nature)との調和性を高めるためです。



 ガリレオは、確かに、天動説を信じていた方々と“闘いました”ので、やはり、一見、「協調(調和)をめざさない闘争」者に見えます。
 しかし、ガリレオを突き動かしていたのは、「天動説が自然(nature)から乖離している。 地動説こそが自然(nature)と調和している」という揺るぎない確信でした。
 彼は、アリストテレス体系の中の間違っている部分に気づき改善を促しました。彼は、自然(nature)の中のさまざまな観測結果を重視しながら、あくまで自然(nature)との調和性を高めるという目的を実現しようとしていました。
 そういう意味で、彼は、やはり、決して「協調(調和)をめざさない闘争」路線ではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を突き進んでいたのです。

 一方、アインシュタインやシュレーディンガーと“闘った”ボーアやハイゼンベルクの場合はどうでしょうか?
 ボーアやハイゼンベルクにも、ゆるぎない確信がありました。
 しかし、その確信は、「プランクスケールの自然(nature)を探究することは無意味なのだ。無理なのだ。あきらめるべきなのだ」という、単なる個人的な(恣意的な)信念にすぎないものでした。
 しかも、その闘いは、自説(行列力学、不確定性原理、相補性原理…)だけを守るという目的に沿ったものに過ぎませんでした。
 すなわち、それは、決して、自然(nature)との調和性を高めようとするための闘いではありませんでした。
 つまり、彼らは、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を突き進んでいたのです。
 (意識的にせよ、無意識的にせよ)「ダーウィン-クーンの封印」によって支配されながら──。

 そのボーアやハイゼンベルクの勝利に、多くの科学者が「賛同、追従…」 しました。
 まさに、この過程は、「ボーア-ハイゼンベルクの封印」と呼びうるものでした。
 そして、この(「ダーウィン-クーンの封印」によって支えられていた)「ボーア-ハイゼンベルクの封印」は、従来の物理学パラダイムを、自然(nature)から乖離させ続け、衰退&絶滅へ向かわせ続けてしまう要因の1つとなってしまってきたおそれがあるのです。
 当然、ボーアやハイゼンベルクが生んできた偉大な成果の自然(nature)と調和している部分は、今後とも尊重され続けるべきです。
 しかし、アインシュタインやシュレーディンガーが生んできた偉大な成果の自然(nature)と調和している部分も、今後とも尊重され続けるべきだったのです。




 「協調(調和)をめざさない闘争」路線から「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線へのシフトが、多様な科学の大きな進歩&長い存続を支えてゆくのです。
 それが、科学の目的である『自然(nature)との調和』を構成する1つの要素として『“For Life”を目指していること』が挙げられている理由です。

科学の目的
『自然(nature)との調和』
自然(nature)と調和している世界観との調和』
(地動説、3ステップス原理…との調和)
『計算数値と観測値の合致』
(理論と観測&体験…との調和)
『“For Life”を目指していること』
3ステップス進化論が示す知恵の活用)

※なお、『自然(nature)との調和』は、科学の目的であると同時に、本来、科学の必要条件でもあります。




 『自然(nature)との調和』に『“For Life”を目指すこと』が含まれることについて、詳しくまとめると次のようになります。

 「ライフは“無目的”な“闘争”によって進化するのだ」という思い込みのそもそもの起源は、ダーウィンの『種の起源』の偏った比喩が招いた、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉という自然法則についての不健全な解釈でした。
(クーンも、それにならい、「科学は“無目的”な“闘争”によって進化するのだ」という思い込みを育んだのでした)

 しかし、そもそもライフは、少なくとも“For Life”路線を取ってきたからこそ、大きな進化&長い存続を実現してこれたという事実はゆらぎません。

 例えば、ある植物は、果皮(かひ)と種(たね)からなる果実を生みます。
 種(たね)は、(本来)自身のためのものです。果皮は、他の“個体の社会”のためのものです。
 だからこそ、果実が多く他の“個体の社会”に愛されると同時に、果実の中の種(たね)を他の“個体の社会”に拡散してもらうことができ、そのおかげで、その果実を生む植物は、生息地を広げながら、新たな生態系レベルを創発するという大きな進化&長い存続を実現することができました。
 この果実を生む植物の『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線は、ライフが大きな進化&長い存続を実現していく条件を示している、よい見本になっています。

 ライフ自身に、目的意識があろうがなかろうが関係なく、とにかく、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線を実現している“個体の社会”こそが、大きく進化でき、これまで長く存続してこれたのです。
(逆に、ライフ自身に、目的意識があろうがなかろうが関係なく、とにかく、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線を実現できなかった“個体の社会”は、大きく進化できず、衰退・絶滅に向かい、長く存続してこれなかったのです)

 そういう意味で、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線は、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の自然法則に従ってきたものです。
 また、一方で、この『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線は、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線でもあります。

 つまり、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉という自然法則については、『“目的の有無に関係なく”「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によってライフの進化が達成されるのだ』と解釈することこそが、本来、自然(nature)と調和しているのです。
 (このことは、逆に『「協調(調和)をめざさない闘争」路線によって、ライフの進化が達成されるのだ』と解釈することが、実は、自然(nature)から乖離していたことを意味します)

 以上のことは、動植物も細菌も古細菌も… 含めて、さまざまなライフについても同じように当てはまります。

 一般に、ライフは、“For Life”路線を取っている場合に、大きく進化でき、長く存続できます。
 (それは、3ステップス進化論が教えてくれる最高の知恵の1つなのでした。
  この知恵を、(目的意識を抱きうる)人間社会が主体的に利用しない手はないのでした)

 したがって、あらゆる人生の営み、あらゆる人間社会の営みは、“For Life”を目指している限り、尊重されるべきだということになります。

 それは、(人間社会の営みの一種である)“科学の営み”という分野においても同様のことです。
 これらの“科学の営み”についての記述が、“人生”についても同様に成立するのは、単なる偶然ではありません。
 科学(科学スタイル)が、人生(ライフスタイル)の一例そのものだからです。
 科学の世界も、きわめて人間的な、人生の営みそのものであり、人間社会や生態系の一部そのものだからです。

 つまりは、科学(科学スタイル)の多様性も、人生(ライフスタイル)の多様性と同様に『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)を目指している限り、尊重されるべきなのです。

 “科学者の人生”の多様性も、“For Life”を目指している限り、尊重されるべきものなのです。


 やはり、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線こそが、多様なライフの大きな進化&長い存続を支えてきたように、多様な科学の大きな進歩&長い存続を支えてゆくのです。

 それが、やはり、科学の目的(『自然(nature)との調和』)の1つとして『“For Life”を目指すこと』が挙げられている理由です。

科学の目的
『自然(nature)との調和』
自然(nature)と調和している世界観との調和』
(地動説、3ステップス原理…との調和)
『計算数値と観測値の合致』
(理論と観測&体験…との調和)
『“For Life”との調和』
(3ステップス進化論が示す知恵との調和)





 素スピノル物理学パラダイムの目的も、『自然(nature)との調和』です。
 素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムが生んできた偉大な成果の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けています。
 その意味で、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムと共存しうる深いパラダイムなのです。
 (決して、やみくもに「協調(調和)をめざさない闘争」をし、排除するパラダイムではありません)

※このことは、新たに登場した分子生物学パラダイムが、従来の生物学パラダイムと共存しうる深いパラダイムであったことに似ていると思います。

 ここにあるのはパラダイムの転換ではなく、パラダイムの進歩(成熟、深化…)です。

 素スピノル物理学パラダイムは、例えば、「マクスウェル-アインシュタインの封印」を解消して「場(field)物理革命を完成に近付ける」と同時に、「ボーア-ハイゼンベルクの封印」を解消して「量子(quantum)物理革命を完成に近付ける」ために役立ちます。

力学(dynamics)物理革命
場(field)物理革命
量子(quantum)物理革命
抽象的な数式○
具体的な幾何○
(byガリレオ、ニュートン…)
抽象的な数式○
具体的な幾何×
(byマクスウェル、アインシュタイン…)

抽象的な数式○
具体的な幾何◯
(by素スピノル物理学パラダイム)
抽象的な数式○
具体的な幾何×
(byボーア、ハイゼンベルグ…)

具体的な幾何○
具体的な数式○
(by素スピノル物理学パラダイム)
※それらは、「ガリレオ〜ニュートンが達成した力学(dynamics)物理革命」の頃には保持されていた“具体的な幾何”を重視する姿勢の回復も意味しているようです。


 こうして、素スピノル物理学パラダイムは、力学(dynamics)、場(field)、量子(quantum)のすべてのパラダイム(の自然(nature)と調和している部分)を「より深いレベルの階層」から統合的に説明することも可能にしてくれます。

 しかも、この素スピノル物理学パラダイムは、量子物理学(量子力学、場の量子論…)、一般相対性理論、ニュートン力学、電磁気学のみならず、素粒子理論〈標準モデル〉、プレオンモデル、弦理論、ループ量子重力理論、宇宙論…  の自然(nature)と調和している部分を包含し適用条件を明確にしており、これらを「より深いレベルの階層」から統一的に説明することを可能にしてくれます。

※しかも、この素スピノル物理学パラダイムは、物理学の各分野のみならず、化学やライフサイエンス(生態系、社会、人生、人体(細胞の社会)、細胞、生化学、分子生物学…)をも包含しており、これらを統一的に説明できる一般3ステップス理論と調和しています。
 すなわち、多様な自然科学(物理学、化学、ライフサイエンス、生態学…)の間に架け橋をつくるためのよりどころである一般3ステップス理論(3ステップス原理、3ステップス進化論…)と、従来の物理学パラダイムの成果どうしの統合を促している素スピノル物理学パラダイムの間には、シナジー関係が成立しています。



 素スピノル物理学パラダイムは、従来のパラダイムに対して「協調(調和)をめざさない闘争」をするものではありません。
 従来のパラダイムを、自然(nature)と調和する限り最大限に尊重し続け、活用し、包含するものです。

 したがって、「素スピノル重力理論、素スピノル電磁気力理論、素スピノル素粒子物理学、素スピノル量子物理学、素スピノル宇宙論、素スピノル熱力学、素スピノル進化論…」が登場しても、「重力理論、電磁気力理論、素粒子物理学、量子論、宇宙論、熱力学、進化論…」は存続し続けます。
 たとえ分子生物学が登場しても、生物学は存続し続けているように──
 たとえ素粒子物理学が登場しても、物理学は存続し続けているように──




 あらゆる科学スタイルは、自然(nature)と調和する限り、尊重され続けるべきです。
 特定の科学スタイルが、それが“唯一”の科学スタイルだと思い込み、ロックインし続けるのは危険です。

 ある科学スタイルが、「唯一の」と言い出すことは、危険な兆候だと思います。(それは、いわば「唯一病」です)
 なぜなら、それは典型的な「協調(調和)をめざさない闘争」的な営みの徴候であり、科学の衰退&絶滅をもたらしてしまう恐れがあるからです。

 つまりは、自然(nature)と調和している限り、さまざまな科学スタイルは、同時に共存し続けてよいのです。
 (むしろ、自然(nature)と調和している限り、さまざまな科学スタイルは、大いに共存するべきなのです)


 これまで、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を促す「ダーウィン-クーンの封印」のもとに、基本的に、それぞれの時代ごとに1つのパラダイム(≒科学すタイル)だけが存在しながら、科学が発展すべきであったかのように思われてきました。

 しかし、実際は、ある時代の中で、自然(nature)と調和している限り、さまざまなパラダイムが同時に共存してよいのです。
 (むしろ、共存すべきなのです)
 (本来は、デュアルパラダイム、トリプルパラダイム、マルチパラダイム… というものもありなのだと思います)

 さまざまなパラダイムが、お互いに、刺激し合って、「シナジェテックな発展、“共進歩”…」が達成されれば、より自然(nature)との調和性が高まるはずだからです。

 そのおかげで、科学の進歩(より自然(nature)との調和する過程)が大いに加速するでしょう。

 「(自然(nature)と調和している)パラダイムの多様性」を尊重し続けることは、それだけヒントが増えること直結していますので、結果的に、『自然(nature)との調和』という目的を、より実現しやすくなるのは当然のことです。



具体的には──
 「抽象的な数学」も、「具体的な数学」も──
 「数式」も、「幾何(モデル)」も──
 「膨張」も、「収縮」も──
 「非物質的エーテル(絶対空間)」も、「電磁場」も──
 「波」も、「粒子」も──
 「近似理論」も、「より詳細な理論」も──
 「連続」も、「非連続」も──
 「エネルギー保存」も、「エネルギー非保存」も──
 「遠隔作用(量子もつれ)」も、「近接作用(場)」も──
 「不確定性原理(不確定性関係)」も、「(単振動振幅の)確定性原理」も──
 「確率解釈」も、「軌道解釈」も──
 「シュレーディンガー方程式」も、「行列力学」も──
 「弦理論」も、「ループ量子重力理論」も──
 「実験&観測」も、「思考実験(想像力)」も──
 「実証主義」も、「実在論」も──
 「要素還元主義」も、「複雑系の科学(自己組織化、創発)」も──
 「科学」も、「哲学」も──
 古い科学哲学(論理実証主義…)も、「新科学哲学(『科学革命の構造』…)」も──
 「物理学も、「ライフサイエンスも──
 「時空」も、「物理」も、「ライフ」も──
  …
 自然(nature)と調和している部分を持っている以上、ともに共存させ続けていこうとする姿勢が、科学の進歩や長い存続を確実なものにするのだと思います。

 いずれの両者も、自然(nature)と調和している部分を持っている以上、存在意義があり、今後とも重視され続けるべきなのです。
 それは、1つの自然(nature)に対して、同時に、さまざまな見方(理論…)がありうるということでもあります。




 科学の進歩&存続を促すのは、さまざまな理論の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けることです。

 例えば、アインシュタインの相対性理論は、「ニュートン力学や電磁気学」の自然(nature)と調和している部分を尊重し続け、適用条件を明確にながら包含する形で構築された理論であるからこそ、科学の進歩&存続に貢献しています。
 (しかも、「質量、空間、重力…」といった概念の、自然(nature)との調和性をより高めているという意味でも貢献しています)

※これは、『先行する理論』(の自然(nature)と調和している部分)を包含して適用条件を明確にしてこそ、『後なる理論』は、より進歩した理論、より自然(nature)と調和している理論となりうるという、次の説明と調和していると思います。

…古典力学と特殊相対性理論の関係のような典型的な理論変換の場合、後なる理論は先行する理論に対して、先行する理論の適用条件を明示するという「メタ理論」の役割を果たす。この場合、後なる理論は先行する理論よりも多くの事実を説明するだけでなく、なぜ先行する理論がある領域や階層までだけ現象の説明に成功し、それもどれだけの近似で成功するのかということを明らかにする。このように、後なる理論が先行する理論の適用条件を明確にするということが理論間の包含関係や進歩の理解を可能にするのである。
(『科学哲学』 小林道夫 産業図書 p140) アンダーラインは、著者(小林道夫)によって傍点がつけてあったところのものです。


※同様に、素スピノル物理学は、「相対性理論や量子論、弦理論、ループ量子重力理論…」の自然(nature)と調和している部分を尊重し続け、適用条件を明確にしながら包含する形で構築された理論であるからこそ、科学の進歩&存続に貢献しうると思います。
(しかも、「質量、四次元時空、重力子、時空の曲り、重力場、光速度不変性、光子、電荷、弦、ノード&リンク…」といった概念の、自然(nature)との調和性を高めている可能性があるという意味でも、貢献しうると思います)



 したがって、やはり、あらゆる(自然(nature)と調和している部分を持っている)科学スタイルどうしのお互いの調和性を探ることこそが、結果的に、自然(nature)との調和性をより高めることを可能にし、科学の、目的に沿った進歩(繁栄、存続…」)を促すのです。
 (やはり、それだけ、より多くのヒント(手がかり)を活用していることになりますので、当然といえば、当然です)

 逆に、“せっかく自然(nature)と調和している部分を持っている”科学スタイルに対して闘争を挑み排除することは、結果的に、自然(nature)からの乖離をもたらし、科学の退歩(退化、衰退、絶滅…)を招くのです。
 (やはり、それだけ、貴重なヒント(手がかり)を捨てていることになりますので、当然といえば、当然です)



※さまざまな科学スタイルの自然(nature)と調和している部分が尊重され続けながら共存してよい以上、ある理論を存続させるためにわざわざ“ロックイン”する必要もなくなります。
 「協調(調和)をめざさない闘争」の典型的な症状の1つである“ロックイン”については、次の記述が参考になります。

『理論が持続しているもう一つの理由は、ロックイン効果、つまり、学会をはじめあらゆるところで定着していることがある』(『明日をどこまで計算できるか』 p277)






 素スピノル物理学パラダイムが提案しているのは、やはり、『パラダイム間の「協調(調和)をめざさない闘争」』、あるいは、『新旧のパラダイムの急減な転換(科学革命)』ではありません。
 素スピノル物理学パラダイムが提案しているのは、やはり、さまざまな科学スタイルの自然(nature)と調和している部分が尊重され続けることによる、パラダイムの進歩(成熟、深化…)なのです。

※そのあたりのことは、この素スピノル物理学パラダイムが促す、科学哲学の「パラダイムの進歩(成熟、深化…)」(「古い科学哲学」(論理実証主義…)と「新科学哲学」(『科学哲学の構造』…)の統合)とも関連しています。
(参考『パラダイムと「科学の進歩」について』




 やはり、あらゆる科学スタイルは、それが自然(nature)と調和している部分を持っている限り、その多様性を尊重し続けるべきです。
 すなわち、『自然(nature)は1つ、理論は多様でありうる』ことを受け入れ、尊重していくべきです。
 それは、たとえ、部分的に自然(nature)と明らかに乖離していたとしても、もし、部分的に自然(nature)と調和しているところがあれば、その部分について、おおいに尊重され続けるべきあることを意味します。

 そうすれば、『自然(nature)との調和』という目標を実現するためのヒントがより多くなります。
 それだけ、『自然(nature)との調和』にたどりつきやすくなります。

 つまり、あらゆる科学スタイルの自然(nature)と調和している部分を尊重し続けていくことこそが、“自然(nature)との調和”という科学の目的の実現のために、最も有効なのです。

 そのことによってこそ、科学は、進歩&存続し続けてゆくことができるのです。


 逆に、「自然(nature)を説明できる理論は、1つしかないはずだ」という姿勢にとらわれるとき(例えば、ある理論が「これが唯一の理論だ」ということを主張し始め、排他的(独善的)になっているとき)、そこにあるのは自然(nature)からの乖離の徴候、すなわち、科学の衰退&絶滅の危機にちがいないのです。



 ガリレオが命がけで、守り抜こうとしたもの──
 アインシュタインが最後の最後まで、大きな岩のように、時代の流れに逆らいながらも守り抜こうとしたもの──

 『自然(nature)との調和』──。
 科学の進歩&存続──。

 それらを支えるものが、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線なのです。



 一方、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線は、さまざまな人間社会の集まりを、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化させることによって、長い存続を促すのでした。

 つまり、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線は、(「科学の大きな進歩&長い存続」の土台である)“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)としての長い存続を促すことによっても、「科学の大きな進歩&長い存続」を支えるのです。


木岬さんぽ