16.“法則や理論”が成立するための条件について 一般3Steps理論および“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は── 例えば、「量子ゆらぎ&不確定性原理、量子論(量子力学、場の量子論)の理論が示す世界」は、創発されてきたものであることを示している。(考察5、 考察11) そのことは、それらの理論が、ある条件がそろってはじめて、成り立つものであること── 言わば、“条件付きの理論”であることを意味している。 “条件付きの法則”は、他にもある。 例えば、「熱力学第2法則」には、それが成立するための“初期条件”が不可欠である。(考察12) (新しいブラックホールの形成過程は、熱力学第2法則が成立するための“初期条件”を提供するものの一例であると考えられる。(考察12)) 例えば、「ハップルの法則」(“宇宙空間が膨張すること”)も、それが成立するための“初期条件”が不可欠といえるかもしれないことも前に述べた。 (考察13《物質&宇宙空間の歴史(──ビッグバウンス、インレーション、ビッグバン)》) 例えば、“E=mc2”も、100%なりたつものではなく(エネルギーがあっても質量がないことがある)、条件付きの方程式であると考えられることは、前に述べた。(考察2《重力場、エネルギー、質量、非線形性、電磁場の線形性との比較》) … このように、何かの法則や理論が、ある条件を満たす時に限って成立する場合── それらを“条件付き法則”あるいは“条件付きの理論”と呼ぶこととする。 一般に、条件付きの法則や条件付きの理論の数式を、そのままの形では成り立たないはずの“想定外のレベル”に応用すると、自然(nature)と解離した、不自然な結論に達してしまう。 (つまりは、数式に振り回されて、“非現実”や“不自然な考え”に到達してしまいうる) したがって、“法則や理論”が成立するための“条件”を重視することは、非常に重要である。 ※「ホーキング放射」や「無からの宇宙創成」は、条件付きの理論や法則を、過剰に適用した所産である恐れがある。(考察12) 詳細な検討は今後の課題である。 ※一般相対性理論のアインシュタイン方程式の右辺に、(「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」を放出することの出来る)“質量と運動エネルギー”に相当するもの以外に、“重力場が持つエネルギー”を入れることは、「E=mc2」という理論の過剰な適用である恐れがある。 つまり、“重力場が持つエネルギー”そのものを、アインシュタイン方程式の右辺に入れ、「“非線形性”がある」と考えることは、理論の過剰な適用による間違いである恐れがある。 やはり、エネルギーが存在するからと言って、質量(新たに重力子&“4角形”(縮みきったバネ)を新たに放出する能力があるとは限らない。 したがって、「E=mc2」という理論も、実は、条件付きの理論と言える。(逆に“質量があれば必ずエネルギーも存在する”ので、「mc2=E」のほうが、誤解を招きにくい表記である、と考えられることは前にも述べた。 考察2《重力場、エネルギー、質量、非線形性、電磁場の線形性との比較》) (なお、アインシュタイン方程式の左辺は、“時空の曲がり”(≒重力場、≒「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の総和)である。) 他にも、“条件付き法則(or 条件付き理論)”を挙げられる。 例えば、万有引力の法則、つまりは二ュートン力学も、“マクロの世界、低速な世界”だけを表現するのに適した理論であり、条件付きの理論と言える。 例えば、電磁気学の理論(マクスウェルの方程式)も、電荷や電磁場(原始ヒッグス場の“4面体”)が登場してはじめて成り立つ理論であり、条件付きの理論であると言える。(すべてが“4角形”(縮みきったバネ)になっていたら、電気、磁気、光(電磁波)の現象自体がなくなってしまうと考えられる) 例えば、Δ光子を介する“原始的な力”(原始的な電磁気力)の理論も── 限られたせまい範囲にのみ存在するので、条件付きの理論であると言える) … これまでの例を、一般3Steps理論と関連させてまとめると、下記のようになる。
※電磁気学は、重力とは違い、【素粒子の挙動レベル】が登場してはじめて成立するという条件を持つ。 一方、Δ光子を介する“原始的な力”は、【時空の基本構造の社会レベル】があれば成立するという条件を持つ。 また、「ホーキング放射」や「無からの宇宙創成」における、“条件付きの理論や法則”の過剰な適用は── “【物質の生成レベル】【重力レベル】【時空の基本構造の社会レベル】”だけで、成り立つ世界を、【素粒子の挙動レベル】ではじめて成り立つ現象で説明しようとしたことによって生じた、と理解することができる。 これらは、“理論や法則”の成立条件を説明するために、“一般3Steps理論のレベル”が役立つ例である。 一方、“理論や法則”の成立条件を説明するために、“一般3Steps理論のレベル”が役立たない例もある。 例えば、“ニュートン力学や一般相対性理論”の成立条件を説明するためには、“一般3Steps理論のレベル”が役立たない。 また、例えば、“自己組織化の理論”が持つ「 非平衡開放系であること、ポジティブ・フィードバックであること」という条件を説明するためにも、“一般3Steps理論のレベル”は、役に立たない。 (「4. レベルフラクタル&サイズフラクタル」で述べたように── “エネルギーや物質の流れというフィードバックをもつ自己組織化”によって、すべての3Stepsは、誕生してきていると言える。 つまり、“自己組織化の理論”は、一般3Steps理論のすべてのレベル、すべてのサイズで成り立っている。 一方、“自己組織化の理論”は、無条件で成り立つものではない。 “自己組織化”が起こるためには、「非平衡開放系であること、ポジティブ・フィードバックであること」いった“条件”が満たされる必要がある。 つまり、一般3Steps理論のすべてのレベル、すべてのサイズについて、それらが成立するための条件として── 「 非平衡開放系であること、ポジティブ・フィードバックであること」という条件が内在されている、と言うことができると思われる。) よって、次の結論を得る。 結論15.1 “法則や理論”の成立条件について、“一般3Steps理論のレベル”だけで、すべてを説明できるわけではない。 つまり、一般3Steps理論は、決して、万能な理論ではないことになる。 (──しかし、“自己組織化の理論”と同様に、万物と接点を持ちうる理論と言えるかもしれない。 →考察17)
木岬さんぽ