研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
4《エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)について》
力学第二法則およびエントロピー増大の法則については、次の記述が参考になります。
『1850年に最初の熱力学の法則を定式化したときのクラウジウスは、第二法則を、熱の流れの一方向性、すなわち熱が高温物体から低温物体へと流れる傾向として表現していた。彼はその法則を、経験を一般化したものとして提示したのであり、不可逆という概念が含まれていなかった。しかし、その後の論文では、熱の変換の方向性を表示し、不可逆性を自然界の基本的な性質として確立するような概念を作り出そうと努めた。』(『物理学の誕生』 P.M.ハーマン著 杉山滋郎訳 朝倉書店 p.71 )
|
『クラウジウスは1865年に、〜「エントロピー」という用語を提案した。その結果、熱が高温物体から低温物体へ移動する傾向は、エントロピーの増加として表されることになった。彼は今や、物理的過程が持つ方向性を強調することになった。熱力学的第一法則が、宇宙におけるエネルギーが保存されることを表現するのに対し、第二法則はエネルギーの散逸を表現するものであり、物理的過程のエントロピーは増大する傾向を持つ、というのであった。エントロピーは物理的過程の方向性を示すものであり、エネルギーに並ぶものとして導入された』(『物理学の誕生』 P.M.ハーマン著 杉山滋郎訳 朝倉書店 p.71-72 )一部省略しました。 |
『こうして導入された新しい状態量を用いると、孤立系(外界とエネルギー、物質のやり取りがない閉じた系)における可逆過程ではエントロピーの変化は生じないが、熱の散逸のような不可逆過程ではエントロピーが増大することが示された』
(『物理学史』 小山慶太著 裳華房 p.92)
|
つまり、力学第二法則およびエントロピー増大の法則とは、“熱としてのエネルギーの散逸による不可逆性”にもとづいて物理過程の方向性を表すための法則であることがわかります。
(なお、ここには、熱としてエネルギーが散逸するという暗黙の前提が存在しています)
これらをふまえて、クラウジウスは、孤立系としての宇宙においてエントロピーは最大値へ向かって増加すると述べました。
『そこからクラウジウスは宇宙を巨大な一つの孤立系と見なせば、熱力学の2つの法則はそれぞれ、宇宙のエネルギーは一定であり、宇宙のエントロピーは最大に向かって増大する、と置き換えられると述べた。』
(『物理学史』 小山慶太著 裳華房 p.92)
|
しかし、力学第二法則およびエントロピー増大の法則は、エネルギー保存則と同様に経験則に過ぎず、証明されたものではありませんでした。
『それでは熱力学の第二法則はどうか。こちらは、今後いろいろな角度から説明していく予定であるが、これも経験則として、物理学の世界に受け入れられている。経験則であるから、証明できるものではない。さまざまな多くの自然現象で、「これに反するものを、われわれはまだ知らない」と言うしかない。とにかく現在では(あるいは100億年ほどの未来までは)第二法則は信ずべきものと思っていい。』
(『なっとくする熱力学』 都筑卓司 講談社 p.189) 下線は筆者によります。
|
※『証明できるものではない』のは、できると判断することが「後件肯定の誤謬」になるからだと考えられます。 |
『取れるエネルギーと必要とした電気を比べるとたかだか同じで、ロスがあるからたいてい損をする。取り出せるエネルギーの方が小さい、というのが熱力学としてまとめられているものの第一法則、第二法則の内容である。これは証明されたことではない。不思議なことに、人間にとって非常に大事な基本的なものは証明されていない。』
(『東京大学公開講座 地球』 p.198 VIII 地球の温暖化 小宮山宏 東京大学出版会) 下線は、筆者によります。
|
※やはり、この記述からも、「『第二法則』も、証明されたものではない」ことがわかります。 |
したがって、(孤立系としての)宇宙のエントロピーが最大に向かって増大することも証明されたものではありません。
それは、クラウジウスの信念の所産だったのです。
しかも、素スピノル物理学パラダイムは、少なくとも新しくブラックホールが形成される過程で、エントロピーが最小に向かって減少することを示しています。(のちほど詳しく説明します)
※新しいブラックホールの生成過程が、エントロピーをリセットする過程であるということは、新しいブラックホールの生成過程が(エントロピーが増加できる)新しい(フレッシュな)宇宙が生成する過程であるという考えと調和しています。
(→素スピノル宇宙論)
※一般に、(熱としてのエネルギーの散逸がない)重力によってコンパクト化する系で、エントロピーが減少すると考えられます。(熱としてエネルギーが散逸することは、力学第二法則およびエントロピー増大の法則の暗黙の前提でした)
このことは、適用範囲を明確にしない、力学第二法則およびエントロピー増大の法則が、自然(nature)から乖離しているらしいことを意味していると考えられます。
それでは、そもそもエントロピーとは何なのでしょうか?
素スピノル物理学パラダイムによる説明を以下でします。
エントロピーの変化ΔSは、ΔS=ΔQ/T (ΔQ[J]熱量の変化、T[k]絶対温度)で、定義されています。
この定義から、便宜上、単純に、S=Q/T(Q[J]熱量の変化、T[k]絶対温度)の関係が成立するとして、このエントロピーSが何を意味しているのか(エントロピーSの解釈)を考えてみます。
素スピノル物理学パラダイムは、熱エネルギーを次のように定義するのでした。
定義6-1.1 熱エネルギーとは、粒子(分子、原子、電子…)レベルの運動エネルギーおよびポテンシャルエネルギーの総和である。
この定義の内容を、粒子の運動エネルギーK[J]の総和ΣK[J]、および、ポテンシャルエネルギーU[J]の総和ΣU[J]、熱エネルギーQ[J]であらわすと、次のようになります。
(なお、U[J]はポテンシャルエネルギーの絶対値であるとします。素スピノル物理学パラダイムでは最小のポテンシャルエネルギーU[J]は、0[J]でした)
Q=ΣK+ΣU[J]
一方、絶対温度Tは、粒子の平均運動エネルギー〈K〉[J]に比例しているのでした。
T ∝〈K〉[J]
したがって、 S=Q/T ∝ (ΣK+ΣU[J])/〈K〉[J] となります。(∝は、比例を意味する記号です)
「ΣK/〈K〉」の項は、熱運動に関わる粒子の個数に相当しています。
このことは、「S=Q/T」の式の意味の1つが、「熱運動に関わる粒子の個数が増えれば増えるほど、エントロピーが増加する」であることを示しています。
・ある一定量の個体(一定数の原子の総和)の中で、熱運動に関わる原子数の数が増えれば増えるほど、エントロピーが増える。
…
|
残りの「ΣU[J]/〈K〉」の項は、温度や熱運動に関わる粒子の個数が一定であっても、粒子が持っているポテンシャルエネルギーが増加すれば増加するほど、エントロピーが増加することを意味しています。
このことは、「S=Q/T」の式の意味の1つが、「熱運動に関わる粒子のポテンシャルエネルギーが増えれば増えるほど、エントロピーが増加する」であることを示しています。
例を挙げると、次のようになります。
・ある一定量の固体の氷が液体の水へ相転移する場合、たとえ0℃のままであっても、液体の水分子が持っているポテンシャルエネルギーが増加するので、エントロピーが増加する。
・ある一定量の液体の水が気体の水蒸気へ相転移する場合、たとえ100℃のままであっても、気体の水分子が持っているポテンシャルエネルギーが増加するので、エントロピーが増加する。
・ある一定量の固体(一定数の原子の総和)の中の熱運動に関わる原子数の数が同じであっても、その熱振動の“触れ幅”が、大きければ大きいほど、原子が持っているポテンシャルエネルギーが増加するので、エントロピーが増える。
…
|
素スピノル物理学パラダイムが示す、「S=Q/T」の式の意味(解釈)は、次の2つです。
「S=Q/T」の式の意味(解釈)
|
「熱運動に関わる粒子の個数が増えれば増えるほど、エントロピーが増加する」
「熱運動に関わる粒子のポテンシャルエネルギーが増えれば増えるほど、エントロピーが増加する」
|
「熱運動に関わる粒子の個数が増えること」と「「熱運動に関わる粒子のポテンシャルエネルギーが増えること」は、共通点は、“バラバラに分散する”ということです。
すなわち、両者は、“分散”という概念で、統一できます。
このことは、エントロピーの本質とは、まさに、「分散度(=バラバラに分散する度合い)」であることを意味しています。
さらに、「エントロピーとは分散度である」という説明は、統計力学的な、エントロピーの定義S=k log Wから導かれる解釈、「エントロピーSは、“とりうる状態数の数”と関連している」という解釈と調和しています。
※なぜなら、「分散度(=バラバラに分散する度合い)」が増えれば、“とりうる状態数の数”が増えるからです。
さらには、クラウジウス自身もエントロピーに『分子論的解釈』を与えようとするために『「分散度」or「分散」』を考えていました。
『クラウジウスが二の足を踏んでいたのはどうやら、エネルギーUとエントロピーSに分子論的解釈を与えたかったものの、それが成し遂げられていなかったかららしい。この分子が持つ運動エネルギーとポテンシャルエネルギー、そしてエントロピーを定義するために使う、クラウジウスが「分散度」と呼んだ「[系の]分子の散らばり具合」の尺度だった。例えば気体(分子が互いに離れている)の分散度は、液体や固体(分子が互いに接近している)より大きいことになる』 『物理学天才列伝 上』 ウィリアム・H・クロッパー 水谷淳 講談社ブルーバックス p.197-198 下線は筆者によります。
|
『1862年に発表された論文で彼は、物体中の分子の配列の度合いを示すものとして「分散」という概念を導入し、エントロピーの物理的意味を、物体中に存在する熱(分子の運動エネルギーによって測られる)と分散(物体を構成する分子の配列の度合いを与える)とによって説明した。彼にとって、分散はエントロピーよりも基本的な概念であった。なぜかといえば、それがエントロピーに対して力学的な説明を与えるからであった』(『物理学の誕生』 P.M.ハーマン著 杉山滋郎訳 朝倉書店 p.72 ) 下線は筆者によります。
|
よって、素スピノル物理学パラダイムは、エントロピーを次のように定義します。
定義6-4.1 エントロピーとは分散度(=バラバラに分散する度合い)である。
この定義によると、エントロピーの増加は、分散度の増加であることになります。
この定義は、(粒子そのもの数の増加にせよ、粒子が持つポテンシャルエネルギーの増加にせよ)「エントロピーの増加は、バラバラに分散することが大前提であること」(=「バラバラに分散してはじめてエントロピーが増加できること」)を意味しています。
つまり、この定義は、「エントロピーの増加と、バラバラに分散することがきってもきれない関係にあることを示しています。
一方、この「S=Q/T ∝ (ΣK+ΣU[J])/〈K〉[J]」の関係を、新しいブラックホールができる場面にあてはめるとどうなるでしょうか?
次のようになります。
新しいブラックホールができる場合、各粒子は、重力ポテンシャルエネルギーをほぼ使い切ってしまいますので、ΣU[J]≒0となります。(なお、素スピノル物理学パラダイムにおいて、U[J]はポテンシャルエネルギーの絶対値なので、最小値は0[J]となるのでした)
このことによって、 おおよそ「S=Q/T ∝ ΣK[J]/〈K〉[J]」となります。
※素スピノル物理学パラダイムによれば、ΣK[J]とは、全質量エネルギーにほかならないので、ブラックホールの全質量をMブラックホール[kg]とすると、Q[J]=Mブラックホールc2[J]となります。
(このときのMブラックホール[kg]は、もとの物質の質量M[kg]が、αNM/π倍になったところの質量です
(参考 成果1-13))
一方、粒子の平均運動エネルギー〈K〉[J]とは、粒子の平均質量エネルギーのことです。
よって、この段階で「新しいブラックホールのエントロピーは、熱運動に関わる粒子の個数に比例して増加する」と説明しうることになります。
しかも、新しいブラックホールにおいて、熱運動に関わる(せっかくバラバラなった)多数の粒子はすべて、強力な重力の効果に加え、同一状態のボソンとしての効果により、特異点の手前までほぼ1つに凝縮しますので、ΣK[J]/〈K〉[J]≒1となります。
※同一状態のボソンとして凝縮していくことは、バラバラの粒子としての個数が減って1つの凝縮体に近づくことを意味します。
つまり、S ∝ 1 となります。
以上の説明は、新しいブラックホールにおいて、「分散度(=バラバラに分散する度合い)」や「とりうる状態の数」を減少させながら、エントロピーが最小に向かって減少することを意味しています。
つまり、新しいブラックホールでは、中心部において、プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”」というボソンが同一状態で凝縮して秩序が高まっているのです。
※ブラックホールの事象の地平面に存在する原始ヒッグス場ユニット(PHU)の「縮みきり“4角形”」の数[個]
=ブラックホールの事象の地平面に存在する原始ヒッグス場ユニット(PHU)の数[個]
=(ホライズン面積)/(2LP)2[個]
は、実は、エントロピーの増減とは無関係であったことになります。
関係があるのは、新しいブラックホールの質量です。
すなわち、ブラックホールから放出される重力子の数に相当している(ホライズン面積)/(2LP)2[個]が関係しているのは、ブラックホールの全質量エネルギーEブラックホール/EG(=ブラックホールの全質量Mブラックホール/MG)です。
この説明は、ホーキングの面積増大定理と調和しています。
(そのことは、(ホライズン面積)/(2LP)2[個]とエントロピーの増減を結びつけるホーキング放射が面積増大定理と矛盾してしまっていることと対照的です)
以上の説明は、少なくとも新しいブラックホールの形成時に、エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)が破れていることを意味しています。
※筆者は、かつて、ブラックホールから外部へと((ホライズン面積)/(2LP)2の数に相当する)大量の重力子が放出されることによってエントロピーが持ち去られ続けているので破れていないと考えておりましたが、それは間違いであったことになります。
例えば、地球上で(日常生活で)、なんらかの物理的な過程が進む際に、外部へと熱としてエネルギーが散逸することによってエントロピーが増加する場合、周囲の分子の熱運動エネルギーの増加(=分子の質量エネルギーの増加)にともなって、重力子の放出数も増えているはずです。
しかし、だからといって、(増加した)“放出される重力子”は、いっさいエントロピーを持ち去っていません。 なぜなら、重力子は、エネルギー非保存の所産であり、周囲の分子からエネルギーを一切持ち去っていないからです。
(力学第二法則およびエントロピー増大の法則とは、熱としてのエネルギーの散逸を暗黙の前提としているのでした。
よって、重力子は、周囲の分子が持っているエントロピーを一切変化させないことになるのです)
この説明は、新しいブラックホールの生成過程でも同様に成立します。
新しいブラックホールの生成過程でも、重力子は、一切エントロピーを持ち去りません。 なぜなら、重力子は、エネルギー非保存の所産であり、新しいブラックホールを構成する粒子(プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”」)からエネルギーを一切持ち去らないからです。
(やはり、力学第二法則およびエントロピー増大の法則が熱としてのエネルギーの散逸を暗黙の前提としている以上、ブラックホールから放出される重力子は、新しいブラックホールを構成する粒子(プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”」)が持っているエントロピーを一切変化させないことになるのです)
新しいブラックホールの生成過程でエントロピーが減るのは、重力子がエントロピーを持ち去っているからではなく、やはり、(「熱としてのエネルギーの散逸」をともわない)“重力によるコンパクト化”という特異な状況だからこそなのです。
|
しかも、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)が破れるのは、新しいブラックホールの生成時に限らないことに気づかれます。
例えば、次の過程で系のエントロピーは減り、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)が破れています。
◎かつて分散して存在していた水素ガスが、重力によって、集中し(コンパクト化して)太陽が生成した過程
◎かつて分散して存在していた岩石が、重力によって、集中して(コンパクト化して)地球が生成した過程
◎一般に、バラバラに(分散して)存在する多くの粒子が、重力によって、集中する過程(コンパクト化する過程)
… |
※いすれも、「熱としてのエネルギーの散逸」が存在していません。
なぜなら、いずれの過程でも、「熱としてのエネルギーの散逸」が存在しないままに、「分散度(バラバラに分散する度合い)」や「取りうる状態数(配置数)」が減少しているからです。
つまり、新しいブラックホールの生成過程に限らず、一般に、(「熱としてのエネルギーの散逸」が存在しない)“重力によるコンパクト化”はエントロピーを減らし、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)を破るのです。
たとえ孤立系の中であっても、バラバラに(分散して)存在する多くの粒子(or物体)が、(「熱としてのエネルギーの散逸」が存在しないままに)重力によって、集中すればするほど(コンパクト化すればするほど)、実際に、エントロピーが減っているのです。
エントロピー増大の法則は、これまで、“さまざまな観測によって確かめられてきた”と言われてきました。 しかし、実際は、これまで(「熱としてのエネルギーの散逸」が存在しない)「重力によるコンパクト化の過程」を除いた観測だけが行われてきたからこそ、エントロピー増大の法則が確かめられてきたと思われてきたに過ぎません。
(すなわち、「熱としてエネルギーが散逸する」という暗黙の前提を満たす系の観測だけがおこなわれてきたからこそ、エントロピー増大の法則が確かめられてきたと思われてきたに過ぎません)
また、よく考えてみれば、そもそも、「なぜ、この宇宙でエントロピーが増大できるのか?」や「なぜ、われわれは、エントロピーが増加できる宇宙の中に生きているのか?」は、不思議なことでした。
なぜなら、エントロピーが増大できるためには、いったんエントロピーが減少し、「エントロピーが増大できる」という初期条件が整わなければならなかったはずだからです。
例えば、「氷が溶ける(エントロピーが増大する)」ためには、いったん、水が凍らなければなりません(エントロピーが減少していなければなりません)。
例えば、「水が水蒸気になる(エントロピーが増大する)」ためには、いったん、水蒸気が水にならなければなりません(エントロピーが減少していなければなりません)。
例えば、「熱が散逸する(エントロピーが増大する)」ためには、いったん、熱が一カ所に集められていなければなりません(エントロピーが減少していなければなりません)。
…
|
これらの例が示すように、現在の宇宙においても、「エントロピーが増大できる」ためには、いったん、エントロピーが減少していなければならなかったはずです。
「なぜ、今この宇宙の中で、このようにトータルで、エントロピーが増えることができているのか?」は、やはり、不思議なことなのです。
「そもそも、なぜ、この宇宙でエントロピーが増大できるのか?」
「なぜ、われわれは、エントロピーが増加できる宇宙の中に生きているのか?」
この問題を、根底から、きれいに解決するのは、素スピノル宇宙論で述べたような、次の説明です。
新しいブラックホールの生成が、天然のエントロピー解消装置になっていた。
ブラックホールの中でのビッグバウンス&インフレーションによって新しい宇宙が生成した。
つまり、新しいブラックホールの生成過程が、新しい宇宙で(再び)エントロピーが増加できるという初期条件を整えてくれた。
だからこそ、この宇宙でエントロピーが増大できる。
だからこそ、われわれは、エントロピーが増加できる宇宙の中に生きている。
だからこそ、これまで(重力によるコンパクト化を含まない系でのみ)熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)を満たす観測結果が得られてきている。
|
つまり、かつて、重力によって、エントロピーが減少する過程があったからこそ、現在の宇宙で、(重力によるコンパクト化を含まない系でのみ)エントロピーが増加できる(=熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)が成立する)のです。
「この宇宙で(重力によるコンパクト化を含まない系でのみ)エントロピーが増大できる」や「われわれは、(重力によるコンパクト化を含まない系でのみ)エントロピーが増加できる宇宙の中に生きている」という観測結果は、かつて、重力によるエントロピーの減少過程(新しいブラックホール生成によるエントロピーのリセット過程)があったという説明を支持しているのです。
以上より、素スピノル熱力学は、次の結論に至ります。
結論6-4.1 重力子は、エネルギーのみならず、エントロピーも持ち去らない。
結論6-4.2 この宇宙で、「(「熱としてのエネルギーの散逸」が存在しない)重力によるコンパクト化」を含まない系に限って、エントロピーは増加する。
この結論は、“エントロピー増大の法則”の適用範囲(成立条件)を明確にしています。
このようにして、素スピノル熱力学は、従来の熱力学パラダイムが生んできた(自然(nature)と調和する)成果を包含しています。
※なお、素スピノル物理学パラダイムは、この宇宙において(「(「熱としてのエネルギーの散逸」が存在しない)重力によるコンパクト化」を含まない系でのみ)エントロピーが増大できるという初期条件が整った理由も説明します。
|