SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
成果6
素スピノル熱力学
1《素スピノル熱力学》
『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《熱》
2《エネルギーの統合》
3《エネルギー保存則
(熱力学第一法則)について》
4《エントロピー増大の法則
(熱力学第二法則)について》
5《熱放射について》
6《検証実験》

ロの
    

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果

成果6
素スピノル熱力学


1《熱》


 熱とは、何でしょう?

 文献を調べてみると、熱の定義には、大きく異なる次の2つがあることに気づかれます。

熱の定義1
熱の定義2
『熱とは、エネルギーの一形態で、粒子(分子、原子、電子…)の運動エネルギーやポテンシャルエネルギーの総和である』 『熱とは、エネルギーの一形態ではなく、温度差にともなうエネルギーの流れや移動の仕方のことである』

両者を簡単に比較すると次のようになります。

熱の定義1
熱の定義2
エネルギーの一形態である
エネルギーの一形態でない
具体的
抽象的
粒子(分子、原子、電子…)の運動エネルギー
やポテンシャルエネルギーの総和
温度差にともなうエネルギーの流れや
移動の仕方

※両者は、「 エネルギーの一形態」であるかないかという点で矛盾しています。



熱の定義1
『熱とは、エネルギーの一形態で、粒子の運動エネルギーやポテンシャルエネルギーの総和である』

 例えば、次の記述は、熱の定義1と調和しています。

『分子運動論はまた熱と温度の相違を理解するのにも役立つ。熱はエネルギーの一形態であり分子の運動エネルギーと位置エネルギーの両方に関係する。物質が加熱されて分子の速度と運動エネルギーが増大すると、温度が上昇する。ところが、もし熱エネルギーが分子の位置エネルギーを変化するのに使われると、物質は相変化をして温度は上昇しない。こうして絶対温度は分子の平均運動エネルギーの大きさを表し、分子の位置エネルギーとは関係ないことがわかる。』 (『シップマン自然科学入門 物理学』 勝守寛 吉福康郎 共訳 学術図書出版社 p.147-148)
※もちろん、位置エネルギー=ポテンシャルエネルギーです。

『熱の本性を物質の構成微粒子の運動とみる熱運動説は、主として原子論者たちのあいだで芽生えていました。たとえば、十七世紀には、F・ベーコン、ガリレイ、デカルト、ボイル、ホイヘンス、ロック、フック、ニュートン、アモントンらが、また十八世紀においては、ベルヌーイ、オイラー、ロモノーソフ、キャベンディッシュ、プリーストーリーらが、この立場に立っていました。』(『物理定数とは何か 自然を支配する普遍数のふしぎ』 西條敏美 講談社ブルーバックスp.71)
※『熱の本性を物質の構成微粒子の運動とみる熱運動説』が古い歴史を持っていることがわかります。
 ポテンシャルエネルギーについてはふれていませんが、明らかに熱の定義1の方と調和しています。


『熱力学の第一法則が基本的に述べているのは、熱がエネルギーの一形態であるということである』
(『宇宙がわかる17の方程式 現代物理学入門』 サンダー・バイス著 寺嶋英志訳 p.93)


熱の定義2
『熱とは、エネルギーの一形態ではなく、温度差にともなうエネルギーの流れや移動の仕方のことである』

 例えば、次の記述は、熱の定義2と調和しています。

『しかし熱力学では、熱は実体のあるものではなく、エネルギーの形態でもない。熱はエネルギーの移動の仕方なのである。それは、エネルギーの一形態でないばかりか、なんらかの流体でもないし、さらにはなんらかの物でもない。温度差によるエネルギーの移動なのだ。熱はプロセスの名前であって、物の名前ではない。』
(『万物を駆動する四つの法則 科学の基本、熱力学を究める』 ピーター・アトキンス 斉藤隆央訳 早川書房 p.44 太線は、傍点でした。下線は筆者によります)
※抽象的な定義です。この抽象性によって、“熱放射”をも包含しているのだと思います。


『熱とは、温度差によってエネルギーが自然に流れること』
(『熱とはなんだろう』 p.94 竹内薫 講談社ブルーバックス 太線は、傍点でした)
※やはり、熱放射を包含した抽象的&包括的な定義で、熱の定義2と調和しています。


『熱とは、温度を高める原因として無理に考えだした抽象物である。』
(『なっとくする熱力学』 p.59 都筑卓司 講談社)
※この記述も、熱の定義2と関連していると思われます。



 熱の定義1の立場は、熱素説(“熱が物質の一種である”と考える説)に対抗するために育まれました。
 この定義は、ジュール氏による「熱の仕事当量」の実験につながりました。
 大きな塊としての剛体の運動エネルギーK[J]が、熱エネルギー、すなわち、熱量Q[J]に変換されうるという事実、これは、まさに、熱とは、エネルギーの一形態であるという考えを支持しています。
 この運動エネルギーが熱エネルギーに転換される事実は、エネルギー保存則の確立のために必要な根拠でした。
 なお、熱の定義1の立場を取った方々の念頭に、「熱放射」のことはなかっただろうと思います。


 一方の熱の定義2の立場が生まれた理由は、やはり、「熱放射」のことを念頭に置いたからなのだと思われます。
 なぜなら、もし、熱が、エネルギーの一形態であり、粒子(分子、原子、電子…)の力学的エネルギー(運動エネルギー+ポテンシャルエネルギー)であるならば、「熱放射による熱の伝達」が説明できなくなってしまうからです。
 したがって、熱の定義として、熱放射をも説明できる『エネルギーの流れ・移動の仕方』の方がふさわしいという説明にも一理あります。
 その意味で、熱の定義2は、熱の定義1をグレードアップした定義だと言えるだろうと思います。
 現代の物理学パラダイム(従来の物理学パラダイム)は、熱の定義2を採用しているようです。


 もう一度整理すると次のようになります。

熱素説に対抗する
物理学パラダイム
現代の物理学パラダイム
(従来の物理学パラダイム)
熱の定義1
熱の定義2
エネルギーの一形態である
エネルギーの一形態でない
具体的
抽象的
粒子(分子、原子、電子…)の運動エネルギー
やポテンシャルエネルギーの総和
温度差にともなうエネルギーの流れや
移動の仕方
熱放射を考慮していない
熱放射を考慮している
「大きな塊としての剛体の運動エネルギーが
熱エネルギーに転換されること」
(エネルギー保存則を成り立たせるための要)
を説明する
定義1をグレードアップし、
熱放射を包括して説明する
古い歴史を持つ
古い歴史は持たない
(新しい考えである)




 どちらにも、一見、もっともなところがあります。

 しかし、両者の間には、やはり、根本的な矛盾が存在しています。
 それは、片方が(エネルギー保存則を成立させる要であった「大きな塊としての剛体の運動エネルギーは熱エネルギーに転換されること」を説明するために)熱がエネルギーの一形態であることをベースにしている一方で、もう片方が(熱放射を包括するするために)熱がエネルギーの一形態ではないことをベースにしている、という矛盾です。


 素スピノル物理学パラダイムは、この状況を、どのように説明するでしょうか?
 それを以下に示します。


 従来の物理学パラダイムは、次の3つを「熱の移動」と考えてきました。
  『熱伝導、対流、熱放射』
 これは、現在、ほぼあらゆる熱の教科書に記載されていることであり、従来の物理学パラダイムの中で、いわば、常識と化していることです。

 しかし、素スピノル物理学パラダイムは、この従来の物理学パラダイムの常識の一部は、自然(nature)から乖離しているらしいことを示しています。
 なぜなら、熱放射だけは、「熱の移動」ではく、光子の生成過程(エネルギーの生成過程)にもとづく「光子の移動」にほかならないことを、素スピノル物理学パラダイムが示しているからです。

従来の物理学パラダイム
素スピノル物理学パラダイム
熱伝導、対流

(熱の移動)

(熱の移動)
熱放射

(熱の移動)
×
(「熱の移動」ではない)
※「生成した光子の移動」です


 いったん放出された光子は、確かに、熱エネルギーを相手(分子、原子…)に与えることができます。
 しかし、光子は、あくまで、光子であり、“熱”ではありません。
 光子の生成過程は、(仮想光子の剥ぎ取りにもとづく)エネルギーの生成過程ですので、光子は、熱エネルギーを含めて一切のエネルギーを持ち去っていません。
 エネルギーを持ち去っていない以上、光子は、“熱を移動させる”ということをしていません。
 光子が移動させているのは、新たに生成した光子エネルギーhν[J]だけです。
 “熱放射を担う光子”と“(粒子(分子、原子、電子…)の力学的エネルギーである)熱”は、明らかに別物です。

 また、“熱放射を担う光子”は、hν[J]という大きさを持つ、エネルギーの一形態にほかなりません。


 したがって、実際、光子そのものは、熱の定義の1と2のどちらとも、ずれています。

熱の定義1
『熱とは、エネルギーの一形態で、粒子(分子、原子、電子…)の運動エネルギーやポテンシャルエネルギーの総和である』
熱の定義2
『熱とは、エネルギーの一形態ではなく、温度差にともなうエネルギーの流れや移動の仕方のことである』


 すなわち、光子は、粒子の運動エネルギーやポテンシャルエネルギーではなく、しかも、エネルギーの一形態です。


 つまり、素スピノル物理学パラダイムは、これら3つの熱の移動と考えられてきたものの中で、“熱放射”だけは、実は、「熱の移動」ではないことを示しています。素スピノル物理学パラダイムは、“熱放射”が(仮想光子の剥ぎ取りにもとづいて)生成した「エネルギーの一形態である光子」によって担われていることをはっきり示しています。

 “熱放射”とは、簡単に書けば「生成した光子の放射」だということになります。
 詳しく書けば、「(仮想光子の剥ぎ取りにもとづく)新たな光子の生成(エネルギーの生成)&それらの光子の移動」です。
 この“熱放射”された光子は、他の粒子(分子、原子、電子…)と衝突することによって、熱エネルギーを与えます。
 これらの(光子が衝突した)粒子(分子、原子、電子…)は、力学的エネルギー(運動エネルギー+ポテンシャルエネルギー)をアップさせます。
 したがって、これらの過程をトータルすれば、“熱放射による熱の移動”と見なされてきた現象は、実は、“熱を生成する”(熱エネルギーを生成する)過程だったということになります。そのことを、熱放射を担う光子の生成過程がエネルギーの生成過程に他ならないことが支えています。(4《熱放射について》

※“熱放射による熱の移動”と見なされてきた現象が熱エネルギーの生成過程であったということは、(互いに離れた位置にある)高い温度を持つ物体と低い温度を持つ物体の間での熱平衡は、“熱放射による熱平衡”ではありえず、“熱伝導&対流による熱平衡”に過ぎなかったことを意味します。人間は、まだ100%の真空を作る技術を持っていないことが、この説明を支持しています。
 (5《熱放射について》  6《検証実験》

※少なくとも、天然の環境では100%の真空が散在しないことが「“熱放射による熱の移動”と見なされてきた現象が熱エネルギーの生成過程であれば、それはエネルギーが増幅して増え続けることを意味するので観測結果と矛盾してしまう」という心配を却下します。また、光冷却を含めて「エネルギーが消滅しうること」(3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》)も、その心配を却下します。

※そもそも、熱放射という用語自体が、誤解を招きやすく適切でない可能性もあります。なぜなら、ここにあるのは、“熱の放射”ではなく、あくまで“光子の放射”だからです。しかし、この放射された光子が、他の粒子(分子、原子、電子…)に“熱エネルギー”を与えるのも事実であり、“熱放射”に“熱を与える放射”という意味を持たせることができます。



 熱エネルギーを持つ粒子(分子、原子、電子…)のランダムな熱運動は、(電荷を持つ)電子の加速運動を生みます。(5《熱放射について》) この(電荷を持つ)電子の加速運動が、(電子の電荷によって常に放出&再吸収を繰り返されてきた)仮想光子を剥ぎ取る結果、光子を新たに生成させることになります。
 その新たに生成された光子(hν[J]のエネルギーを持つ)が、遠く離れた粒子(分子、原子、電子…)と衝突することによって、力学的エネルギー(運動エネルギー+ポテンシャルエネルギー)。すなわち、熱エネルギーを与えます。

 つまり、熱エネルギーを持つ粒子(分子、原子、電子…)のランダムな熱運動(にともなう電子の加速)によって放出された(新たに生成した)光子のエネルギーによって、遠く離れた粒子(分子、原子、電子…)が加熱される(熱エネルギーが与えられる)ことになるのです。


 光子のエネルギーは、あくまで新たに生成したエネルギー(電子が加速する際に、(エネルギー保存則を破って生じた)仮想光子が剥ぎ取られたもの)ですので、エネルギーを(当然、熱エネルギーも)持ち去ることはありません。
 したがって、ここにあるのは、熱エネルギーの新たな生成であり、熱エネルギーの移動(熱の移動)ではありません。


※少なくとも、天然の環境では100%の真空が散在しないことが「“熱放射による熱の移動”と見なされてきた現象が熱エネルギーの生成過程であれば、それはエネルギーが増幅して増え続けることを意味するので観測結果と矛盾してしまう」という心配を却下するのでした。また、光冷却を含めて「エネルギーが消滅しうること」(3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》)も、その心配を却下するのでした。




ここで、3つの立場を整理してみます。

熱素説に対抗する
物理学パラダイム
現代の物理学パラダイム
(従来の物理学パラダイム)
素スピノル物理学パラダイム
熱の定義1
『エネルギーの一形態である
粒子(分子、原子、電子…)
の運動エネルギーやポテンシャル
エネルギーの総和』
熱の定義2
『エネルギーの一形態でない
温度差にともなうエネルギーの流れや
移動の仕方』
熱の定義1
『エネルギーの一形態である
粒子(分子、原子、電子…)
の運動エネルギーやポテンシャル
エネルギーの総和』
具体的
抽象的
具体的
熱放射を考慮していない
熱放射を考慮している
熱放射は、(生成した)光子の移動
であり、熱の移動ではない
『熱伝導、対流』
2つが熱の移動
『熱伝導、対流、熱放射』
3つが熱の移動
『熱伝導、対流』
2つは熱の移動
『熱放射』は、熱エネルギーの生成
「運動エネルギーが熱エネルギー
に転換されること」(エネルギー保存則を
成り立たせるための要)を説明する
定義1をグレードアップし、
熱放射を包括して説明する
『熱放射』を見直すことで
定義1と2の間の矛盾を解消
エネルギー保存則の適用条件を見直す
3《エネルギー保存則
(熱力学第一法則)について》



 素スピノル物理学パラダイムは、『熱放射』そのものを見直しながら、熱の定義1を採用し続けます。
 そうすることで、 定義1と2の間にある根本的な矛盾を解消します。

※両者の間には、片方が(エネルギー保存則を成立させる要であった「大きな塊としての剛体の運動エネルギーは熱エネルギーに転換されること」を説明するために)熱がエネルギーの一形態であることをベースにしている一方で、もう片方が(熱放射を包括するするために)熱がエネルギーの一形態ではないことをベースにしている、という根本的な矛盾が存在していたのでした。


 よって、素スピノル物理学パラダイムによれば、熱の定義1の他に、それと根本的な矛盾を抱えたと熱の定義2が存在してきたという状況は、従来の物理学パラダイムによる「熱の移動」の理解における混乱を反映していたことになります。

 なぜ、従来の物理学パラダイムで、そのような混乱が生じたのでしょうか?
 その理由の1つは、プランクスケールの自然(nature)についての具体的な幾何的モデルの探究を放棄してきたからです。
 なぜ、放棄してきたのかといえば、やはり、ボーア-ハイゼンベルクの封印によって、その探究が禁止されてきたからです。

 従来の物理学パラダイムは、「光子が何なのか?」について、具体的な幾何的モデルの探究を放棄してきたのです。

 光子とは何なのでしょうか?
 アインシュタインが一生をかけて考え続けてきて、最後までわからずじまいだった光子とは、いったい何なのでしょうか?

『“すべての物理学者は光子が何であるか知っていると思っている”とアインシュタインは書き、さらに“私は光子とは何であるのかの問題に答を見いだすのに一生を費やしたが、いまだにわからない”と続けている』(p.10 『ヘクト光学 I ─基礎と幾何光学─ OPTICS,4th edition』) 下線は、筆者によります。


『「もう五〇年もの間必死で考え続けているというのに、いっこうに『光量子(クオンタ)とは何なのか?』という問題の解決に近づいていはしないのだ」とアインシュタインはぼやいている。「このごろは猫も杓子もこの答えがわかったなんぞと思っているらしいが、それは大まちがいというものだよ。」』
(p.60 『アインシュタインの部屋──[上]』 エド・レジス著 大貫昌子訳 工作社 下線は、筆者によります。『(クオンタ)』はルビでした。



 従来の物理学パラダイムは、「光子が何なのか?」について、抽象的な数式だけで、ごまかし続けてきました。

 たからこそ、混乱、根本的な矛盾が生じてたきたのです。


 素スピノル物理学パラダイムは、「光子が何なのか?」について、具体的な幾何的モデルを探究しています。(成果1 1《光子の波》
 だからこそ、従来の物理学パラダイムで生じた、混乱や、根本的な矛盾を解消できるのです。





 素スピノル物理学パラダイムは、熱エネルギーを次のように定義します。

 定義6-1.1 熱エネルギーとは、粒子(分子、原子、電子…)レベルの運動エネルギーおよびポテンシャルエネルギーの総和である。

 この熱エネルギーの定義は、熱がエネルギーの1つの形態であることをベースにしています。
 熱エネルギーとは、やはり、大きな塊としての剛体が持つマクロの力学的エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)とは区別されるところの、ミクロの力学的エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)の総和ということになります。

※宇宙開闢の頃の“温度や熱エネルギー”を考慮すれば、粒子(分子、原子、電子…)の中に、クォーク、プレオン∴も、含まれることがわかります。むき出しのクォークやプレオン∴も、温度や熱エネルギーを持ちうることは、これらが、質量エネルギー(=運動エネルギー)と深い関連があることを意味しています。
 (なお、運動エネルギー=質量エネルギーであることは、成果1 3《質量》で示しました)

※なお、次の記述は、熱エネルギーと温度の違いについてのみならず、熱エネルギーと運動エネルギーやポテンシャルエネルギーとの関係についての理解も助けてくれます。

『分子運動論はまた熱と温度の相違を理解するのにも役立つ。熱はエネルギーの一形態であり、分子の運動エネルギーと位置エネルギーの両方に関係する。物質が加熱されて分子の速度と運動エネルギーが増大すると、温度が上昇する。ところが、もし熱エネルギーが分子の位置エネルギーを変化するのに使われると、物質は相変化をして温度は上昇しないこうして絶対温度は分子の平均運動エネルギーの大きさを表し、分子の位置エネルギーとは関係ないことがわかる。』 (『シップマン自然科学入門 物理学』 勝守寛 吉福康郎 共訳 学術図書出版社 p.147-148 下線は筆者によります) 
※もちろん、位置エネルギー=ポテンシャルエネルギーです。



 この熱エネルギーの定義が示している大事なことは、「熱がエネルギーの一形態であること」を明確にしていることのみならず、「光子は熱ではないこと」や「熱エネルギーを移動させているのは、あくまで、粒子(分子、原子、電子…)の力学的エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)そのものであること」を明確にしていることです。

 やはり、光子は、ある物体を構成する粒子(分子、原子、電子…)の熱運動にともなって新たに生成し、そのhν[J]のエネルギーを持つ光子は遠く離れた粒子(分子、原子、電子…)に衝突することによって、そのhν[J]のエネルギーを消費して“熱エネルギーを生成する”だけなのです。

 やはり、光子の生成過程は、(仮想光子の剥ぎ取りにもとづく)エネルギーの生成過程であり、光子はエネルギーを(当然、熱エネルギーも)持ち去らないのです。

 それは、熱伝導や熱対流が、熱エネルギーを持ち去りながら、熱を別の所へ移動させているのとは対照的です。



 加熱は、何かのエネルギーによって、熱エネルギーが与えられることによって達成されるものです。
 熱エネルギーは、大きく2種類によって与えられます。

 1つは、粒子(分子、原子、電子…)の衝突(by熱伝導)によってです。もう1つは、光子の衝突(by熱放射)によってです。

 次は、どれも、粒子(分子、原子、電子…)の衝突(by熱伝導)によって、熱エネルギーが与えられている例です。

◎マクロの剛体を構成する原子の衝突によって、熱エネルギーが与えられる。(ジュールによる熱の仕事当量を探究する実験と関連)
◎電流(電子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。(ジュール熱)
◎化学反応(化学ポテンシャルエネルギーが生む大きな運動エネルギーを持つ分子や原子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。
◎熱いお湯(水分子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。
◎あたたかい空気(空気の分子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。



 一方、『光のエネルギーによって、熱エネルギーが与えられる。(赤外線による加熱、太陽光による加熱…)』は、光子の衝突(by熱放射)によって、熱エネルギーが与えられている例です。




 冷却は、例えば、他の粒子(分子、原子、電子…)への衝突(by熱伝導)によって熱エネルギーが持ち去られることによって達成されます。
 ※なお、冷却は、光子との衝突によって達成されることがあります。(光冷却)

 次は、どれも、他の粒子(分子、原子、電子…)への衝突(by熱伝導)によって、熱エネルギーが持ちさられている例です。

◎冷たい金属に触れること(自由電子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。
◎風(空気分子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。
◎氷(氷を構成する水分子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。
◎水の蒸発(水を構成する特定の水分子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。



 なお、光子の放出過程は(仮想光子の剥ぎ取りもとづく)エネルギー生成過程ですので、光子の放出にともなって熱エネルギーが持ち去られることはありません。


※なお、熱エネルギーが、光子との衝突によって失われる場合(光冷却)、ここにあるのは、光子(の負の仕事)によるエネルギーの消滅です。これは、エネルギー保存則の“適用条件”についての見直しをせまる現象の1つであると考えられます。(3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》

※なお、これまで、熱放射によるエネルギーの持ち去りによって説明されてきた放射冷却や黒体放射についても、実は、空気分子への衝突(by熱伝導)によって熱エネルギーが持ちさられているだけで、熱放射によるエネルギーの持ち去りが存在していないと説明できます。
 なぜなら、地球&周囲の宇宙空間に100%完全な真空が存在しない(現在、人工的に作ることもできない)からです。
 (5《熱放射について》  6《検証実験》


木岬さんぽ

                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《熱》
2《エネルギーの統合》
3《エネルギー保存則
(熱力学第一法則)について》
4《エントロピー増大の法則
(熱力学第二法則)について》
5《熱放射について》
6《検証実験》



To Page Top


©2016-2019 KIMISAKI SAMPO