このように、同じ創造するであっても、様々な方向の営みがありえます。
【物語3.05】の中では、“組み合わせたり、組み分けたりを繰り返すことが、創造する際の、本質の1つである──”といった内容のことが述べられています。
そして、実際に、組み合わせたり、組み分けたりを進めると、まあたらしいものにたどりつけます。
ですから、例えば──
卵の殻や、リンゴの皮 … を、1つの袋の中にまとめたもの──
辞書から、ランダムに言葉を抜き出して、それらを一枚の紙の上に、書き並べたもの──
キーボードをランダムなリズムで、ランダムなメロディーラインで連ねたもの──
…
これらはどれも“過去に存在しなかった、まあたらしいものだ”と言えてしまいます。
でも、これらは果たして、“創造する営みの所産だ”と言えるのでしょうか?
もし── “今までない、まあたらしい何かにたどリつくこと”だけが創造するの意味だとすれば、それで十分でしょう。
しかし、創造するには、ほかにも、大切な意味があります。
それが、『For』にたどり着くということです。
『For』にたどり着くということ──
それは、何か“価値あるもの”にたどり着くということです。
それは、何か“好きなもの”にたどり着くということです。
それは、何か“よいもの”にたどり着くということです。
それは、何か“役立つもの”にたどり着くということです。
それは、何か“ためになるもの”にたどり着くということです。
それは、何か“意味があるもの”にたどり着くということです。
それは、何か“機能するもの”にたどり着くということです。
それは、何か“生きているもの”にたどり着くということです。
具体的には── 皿、はさみ、のり、鉛筆、紙、PC、キーボード、時計、カメラ、靴、自転車、自動車、製品、知恵、作品、社会的な優しさ(貢献、支援、サービス…)、健康(細胞の社会)、人生の楽しみ(好み、よさ、美しさ、うれしさ…)、生態系の恵み … を生み出すことです。
そして、逆に壊すとは、『For』を失わせるということです。
例えば、皿を壊すとは、それがもたらす恵み──『For』を失わせてしまうことにほかなりません。
それは、時計を壊すことも──
自転車を壊すことも──
体を壊すこととも──
人生を壊すこととも──
生態系を壊すことも──
…
同じです。
創造するは、『For』を生み出す営みであり、逆に破壊するは、『For』を失わせる営みです。
以上を図示すると次のようになります。
何か、まあたらしいものにたどり着くためであれば、『On←→Off』を繰り返すだけで十分です。
さらに、『For』にたどり着くためには、7番目のパラダイムをまわす(3Stepsを進める)ことが必要となります。
それは、選んでいく営みとも言えます。 例えば、新しい組み合わせ(or 組み分け)によってたどり着いた、まあたらしいものの中から、よいもの、好きなものを選ぶこと── 様々なアイデアや試作品が生まれては消えて、生まれては消えてを繰り返す試行錯誤の中で、よさそうなもの、より好きなものを選び活用していくことです。
それは、愛していく営みとも言えます。
例えば、好きやよいを維持したり、深めたりすべく、実際の思考や行動をともなう営みとして、愛していくこと── 見直す度に、読み返す度に、味わう度に、思う度に … 修正したり、バージョンアップしたりを重ねることです。
そして、その選んでいく、愛していく …営みを、根底で支えるのが、7番目のパラダイムにほかなりません。
7番目のパラダイムの3つのステップをクルクルまわすことで初めて、本物の創造の果実(『For』)に、たどり着くことができます。
以上から、創造する際の本質には、少なくとも2つあることになります。
1つは、組み合わせたり組み分けたりを繰り返すこと──『On←→Off』であり、これによって、限りなく、まあたらしい選択肢にたどり着けます。
そして、もう1つは、選んでいくこと、愛していくこと … ──7番目のパラダイムの3つのステップをまわすことであり、これによって、『For』にたどり着けます。
創造する営みは、好きやよいも含めて──『For』を保証してくれます。 そして── 『For』ライフや“For Life”をも根底で支えてくれます。
以上は、人生レベルの創造すると言えるものです。
そして、この人生レベルの創造するから、ズームアウトして見ると、“社会レベルの創造する”があることに気付かれます。
例えば、“ある作品が存在しているのは、ある個人の努力のみならず── PC、ソフト、カメラ、楽器、水や電気、食糧、言葉(言語、語彙…)、誰かの励まし・応援 … ── 社会レベルの『For』が存在するおかげである”ということがあります。
また、例えば、“あるライフスタイルが構築されているのは、電気、家電製品、自動車 … などの社会レベルの『For』が存在するおかげである” というのもあります。
これらは、“社会レベルの創造する”の例です。
イメージ的には、様々な個人の創造の所産(社会レベルの『For』の方向の力)のおかげで、社会レベルの創造する営みの歯車がまわっている── そのような感じであると思います。
そう考えると、ある作品も、あるライフスタイルも… “人生レベルの創造する営みの所産であると同時に、社会レベルの創造する営みの所産である”ということになります。
そういう目で、まわりを見渡してみると、100%“人生レベル”オンリーで創造されている所産は、皆無と言えるのかもしれません(人がたった今使っている“言葉”の多くも、人間社会の所産なので…)。 あらゆる人生の所産は、お互いに、工夫して支え合ったり、知恵を出し合ったり … つまりは、創造し合ったりしてきた所産であるように思われてきます。
そして、そこから、さにらにズームアウトして見ると、“自然淘汰&進化”という現象の中で観察できる“生態系レベルの創造する”があることに気付かれます。
例えば、“植物が二酸化炭素を吸収し酸素を放出してくれるおかげで、植物や動物がエネルギーを供給してくれるおかげで、森が水を蓄えてくれるおかげで、様々なバクテリアが植物や動物などの有機物を分解してくれるおかげで … 人類が誕生してきている”というものがあると思います。
これは、“生態系レベルの創造する”の例です。
イメージ的には、様々な種の創造の所産(生態系レベルの『For』の方向の力)のおかげで、生態系レベルの創造する営みの歯車がまわっている── そのような感じであると思います。
そして、その営みこそがまさしく、人類を含む様々な種を誕生させてきた“自然淘汰&進化”というプロセスの一部そのものに相当するのだと思います。
ですので、人類を含む、あらゆる種は、“その種の社会レベルの創造する営みの所産であると同時に、生態系レベルの創造する営みの所産である”という見方がなりたつと思います。
そういう目で、まわりを見渡してみると、100%“人間社会レベル”オンリーで創造されている所産は、皆無と言えるのかもしれせん(人がたった今呼吸に使っている空気中の酸素も、植物の所産なので…)。 あらゆる人間社会の所産は、様々な他種との、お互いの、支え合い、知恵の出し合い … つまりは、創造し合いの上に、誕生しているようにも思われてきます。
|