楽観的に生きているが『For』の方向にあるならば、悲観的に生きているが『Against』の方向です。
前向きな態度で生きているが『For』の方向にあるならば、後ろ向きな態度で生きているが『Against』の方向です。
好きになるように生きている、好かれるように生きているが『For』の方向ならば、嫌いになるように生きている、嫌われるように生きているが『Against』の方向です。
力を込めて生きているが『On』の方向ならば、力を抜いて生きているが『Off』の方向です。
緊張して生きているが『On』の方向ならば、リラックスして生きているが『Off』の方向です。
力を合わせて生きているが『On』の方向にあるとすれば、力を別々にして生きているが『Off』の方向です
一緒の力で生きているが『On』の方向にあるとすれば、個々の力で生きているが『Off』の方向です。
力を1つにして生きているが『On』の方向にあるとすれば、力をバラバラにして生きているが『Off』の方向です。
協力して生きている、力を合わせて生きているが『On』の方向にあるとすれば、独力で生きている、それぞれの力で生きているが『Off』の方向にあります。
相補的に力を合わせて生きている(補い合いながら生きている、助け合いながら生きている…)が上なら、シンクロして力を合わせて生きている(同じ歩調で生きている、同調しながら生きている…)が下のようになります。
相補的に一緒に生きているとシンクロして一緒に生きているも同様です。
※なお、ある時は相補的に生きて、あるときはシンクロして生きて── ということがありうると思います。
一緒に(ともに)生きているが『On』の方向ならば、バラバラに(別々に)生きているが『Off』の方向です。
両方ともに(一緒に)生きているが『On』の方向にあるとすれば、片方だけが生きているが『Off』の方向にあります。
自分も相手も両方とも生きているが『On』の方向にあるとすれば 自分or 相手だけが生きているが『Off』の方向にあります。
生きていることが(能力と)釣り合っているが『On』の方向にあるとすれば、生きていることが難しすぎる・簡単すぎる(能力とずれている)が『Off』の方向にあります。
※能力にピッタリ合うように生きているが『On』の方向にあるなら、無理して生きている、楽しすぎて生きているが『Off』の方向です。
ほどほどに生きているが『On』の方向にあるなら、“過ぎて”生きているが『Off』の方向です。
ギリギリで生きている、せっぱつまって生きているが『On』の方向なら、余裕を持って生きている、ゆとりをもって生きているが『Off』の方向です。
生きているのを続ける(生き続けている、生きていく、流れが続いている、ずっと生き続ける…)が『On』の方向なら、生きているのを中断する(生きているのを休む、流れをいったん止める、流れが途中でストップする…)が『Off』の方向です。
繰り返しになりますが── 生きているが、→なら、 しんでいるは、・です。
つまり、生きているには、クルクル循環している、まわっている、流れている…という側面があります。
例えば、生きている身体── そこには、体内の血液の流れがあります。呼吸(酸素&二酸化炭素)の流れもあります。 食べ物の流れもあります。 神経回路の流れもあります。 立ち上がる、歩く… などの動作の流れもあります。
例えば、生きている製品── 電化製品、文房具、食器… そこには、物流もありえます。 電気回路の流れもありえます。 物理的な動きの流れもありえます(鉛筆、コンパス…)。 使用→洗う→使用→洗う… という流れもありえます。
例えば、生きている“財”── お金、資産、生産活動… も流れていることで生きています(例えば、固定資産より流動資産の方が生きていると言えます。 生産活動における回転率が高いほど、より生きていると思います)
例えば、生きている資源── 二酸化炭素も、酸素も、水も、エネルギー、金属(レアメタル…)、プラスチック … も、流れている(リサイクルされる)ことで生きています。
例えば、生きている情報── 本、書類、インターネット… も、流れていることで生きています。
…
また、それ自体が流れているか流れていないかに関係なく── 例えば、時間、空間、道路、土地、部屋時間、資源、エネルギー、食糧、製品… いずれにおいても、“おかげで助かる。おかげで便利。おかげで何かができる … ”という流れが存在すれば、生きていると言えると思います。
※様々なスキルや技術も能力も… 役立つものとして有効利用できるという流れが存在することによって生きていると言えると思います。
※逆に、“しんでしまっている、壊れている、有効活用されていない…”という場合、それ自体の様々な循環──流れがストップしてしまっているのみならず、“おかげで助かる。おかげで便利…”という流れも止まってしまっているようです。
そして、上記のような循環や流れが存在することを根底で支えているものが、7番目のパラダイムの3ステップがまわること──3Stepsがクルクル繰り返されることです。
例えば、体の中を血液や酸素が循環することの根底には、細胞の社会レベルの3Steps(by心臓、血管、自律神経…)が、絶えずまわっていたりします。
例えば、一歩一歩進むこと、つまり、歩くことの根底には、細胞の社会レベルの3Steps(感覚器→神経回路→筋骨格系)が回っていたり、人生レベルの3Stepsがまわっていたりします。
例えば、二酸化炭素やエネルギー(熱…)が循環していることの根底には、物質の挙動レベル(特にエネルギーレベル)の3Steps、あるいは、生態系レベルの3Stepsがまわっていたりします。
例えば、社会の中での物の流れ(物流)、お金の流れ(経済)、資源の流れ… が維持されていることの根底には、人生レベルの3Steps、あるいは、人間社会レベルの3Stepsがまわっていたりします。
…
つまり、7番目のパラダイムの3つのステップのクルクルのおかげで、様々な循環(流れ)──“生きている”状態が維持されていると言えます。
そして、3Steps(7番目のパラダイム)のクルクルが各種の“生きている”状態を根底で支えていると言える一方で、(少なくとも、生体機能分子レベル以上の)個々の7番目のパラダイムの3つのステップがまわること自体──3Stepsのクルクルが繰り返されること自体も生きていることの例であると言えます。
つまり、それは、様々なレベルでの生きているという営みが存在することを意味しています。
生体機能分子レベルで生きているが『In』の方向にあるとすれば、細胞レベルで生きている、細胞の社会レベルで生きている、人生レベルで生きている、人間社会レベルで生きている、生態系レベルで生きているがそれぞれ『Out』の方向にあります。
※例えば、人生レベルで生きている存在が、社会レベルでは生きていない(まわっていない、循環していない)ということがありえると思います。(逆に、人生レベルで生きていない存在でも、社会レベルでは生きていることがありえると思います)
※例えば、休憩する。休む。睡眠を取っている… という状態で、人生レベルで一時的に生きていなくとも、その間、細胞レベル、細胞の社会レベルは、イキイキと生きているということがおこりえます。 また、人生レベルでしんでしまっても、細胞の社会レベルで生き続けていくこともありえます(臓器移植…)。
※仮に、細胞の社会レベル、人生レベルでしんでしまっても、人間社会レベルで生き続けていくことがありえます(遺志、文化遺産、世界遺産…)。
3Steps(7番目のパラダイム)をクルクルをまわし続ける力は、“『For』の方向の力”です。
それぞれのレベルの“『For』の方向の力”が、人生レベルの7番目のパラダイムの3つのステップをまわし続け、細胞の社会レベルの7番目のパラダイムの3つのステップをまわし続け、人間社会レベルの7番目のパラダイムの3つのステップをまわし続けます。
例えば、どんなに長い上り坂でも登り続けられるのは、心の中に下り坂(『For』の方向の力──意欲、意志、勇気、動機、信念、原動力…)を持っているからです。
例えば、どんなに厳しい状況でも経営が続けられるのは、世の中に追い風(『For』の方向の力──支援者、応援者,賛成者、協賛者、顧客…)が存在するからです。
例えば、どんなに過酷な状態(空腹、寒さ、感染、ストレス…)でも生存し続けられるのは、身体の中にたくましい生命力(『For』の方向の力──自律神経系、内分泌系、免疫系…)が存在するからです。
逆に、『Against』の方向の力には、3Stepsの流れを止めようとするという側面があります。
『Against』の方向の力とは、7番目のパラダイムの3つのステップのクルクルを止めようとする力です。
例えば、心の中の上り坂(『Against』の方向の力──恐怖、嫌悪、憎悪、つらさ、苦しみ、懐疑、落ち込み、不安…)は、人生レベルの7番目のパラダイムの3つのステップのクルクルを止めてしまう可能性があります。
例えば、世の中の逆風(『Against』の方向の力──反対意見、悪評、批判、不況、低賃金、低収入…)は、人間社会レベルのクルクルを止めてしまう可能性があります。
例えば、身体の中の障害(『Against』の方向の力──自律神経機能障害、内分泌系機能障害、免疫系機能障害…)は、細胞の社会レベルのクルクルを止めてしまう可能性があります。
ある7番目のパラダイムの3つのステップの流れが止まると、そのパラダイムの3ステップすが支えていた循環(流れ)が止まります。
つまり、7番目のパラダイムの3ステップが止まることは、何かの“生きている”状態が失われることを意味することがあります。
ここで、ある疑問が浮かびます。
“『For』の方向の力は、すべてよいものなのだろうか? 『Against』の方向の力は、すべて悪いものなのだろうか?”──と。
いいえ、違います。
なぜなら、現実のライフおいては、進め続けるべき流れがあるのみならず、止めるべき流れも実在するからです。
例えば、小さな子が道路に飛び出しそうになったり、小さな子が何かを誤飲しそうになったり… そのような “危険な場面”では、当然、生命を守るために、“そのまま道路に飛び出してはダメ!!”“そのままそれを食べてダメ!!”などと、その“行動”について『Against』となりその流れを止めるべきです。 仮に、その子を尊重して、“楽しく生きているからいい”“そのまま飛び出していいよ”“そのまま食べていよ”と、『For』の方向の力を与え続ければ、その子の健康が損なわれたり、その子の人生の流れが止まったりしてしまうでしょう。
例えば、ある人が、明らかに十分食べ終えているような場面では、“これ以上、食べてダメ!!”と、その“行動”について『Against』になり、食べ続けるという流れを止めるべきです。 仮に、“おいしいからいい”と、『For』の方向の力を与え続ければ、健康面での流れが止まってしまうでしょう(健康を損なうでしょう)。
例えば、ある会社が、“何かを生産する際に、有害物質(化学汚染物質〈有機水銀、カドミウム…〉、温室効果ガス、放射性物質…)を過剰に排出し続け、何の改善もせず生態系に負担をかけ続ける”ような場合、そういった“営み”“経営”について『Against』となり、流れを止めるべきです。 仮に、“もうかるからいい”“人々が喜ぶからいい”と、単に『For』の方向の力を与え続ければ、生態系の流れがいずれ止まってしまうでしょう(人類を含む様々な種が絶滅するでしょう)。
朝、気持ちいいふとんの中で、“そろそろ起床しないと遅刻してしまう”という場面では、“そのまま寝ていてはダメ!!”というように、その“行動”について『Against』となり、寝続けるという流れを止めるべきです。 仮に、“きもちいいからいい”と、『For』の方向の力を与え続ければ、社会生活の流れが止まってしまうでしょう(クビになるでしょう)。
※生存、健康の維持、生態系の存続、社会生活… のために不可欠な“行動”“経営”…について流れを止めること、の大切さも実在することがわかります。
つまりは、“望ましい流れ”については『For』の方向の力をに与え、“まずい流れ”については『Against』の方向の力を与えればよいということになります。
しかし、実は、 この“どの流れが望ましく、どの流れがまずいのか”の判断が、そんなに容易でありません。
なぜなら、様々な“ライフレベル”の流れが、重なるように存在しているからです。
上記の例のように、ある“ライフレベル”で流れを維持するような営みが、同時に、別の“ライフレベル”で流れを止めるような営みになっている、ということが十分起こりうるからです。
“あるレベルは、別のレベルの一部そのもの”という関係があるので── もし、すべての“ライフレベル”で、同時に“『For』”の方向の力を与えることを達成できなければ、いずれ、何らかのしっぺがえしをくらうようにできているようです。
例えば、かりに人生レベルの中で一時的に『For』になっていても、もし、“細胞の社会”レベルで『Against』であり続けているだけならば、いずれ“細胞の社会”レベルの流れが止まり、その結果、全体の人生レベルそのものも、いずれ止まってしまうでしょう。
例えば、かりに人生レベルの中で一時的に『For』になっていても、もし人間社会レベルで『Against』であり続けているだけならば、いずれ人間社会レベルの流れが止まり、その結果、人間社会の一部そのものである人生レベルそのものも、いずれ止まってしまうでしょう。
例えば、かりに人間社会(人類)レベルの中で一時的に『For』になっていても、もし生態系レベルで『Against』であり続けているだけならば、いずれ生態系レベルの流れが止まり、いずれ生態系の一部である人間社会(人類)レベルそのものも、いずれ止まってしまうでしょう。
…
“真に生きていく”ためには、すべてのレベルのライフを見渡せる広い視野と、すべてのレベルと調和した“『For』の方向の力”を追求することが不可欠であると思います。
つまり、その“追求”とは── “ここ”で生きていることを追求することにほかなりません。
すべてのレベルを満足させる“ここ”で生きていることを追求し、実現し続けるなら、長く生き続けていくことができます。
(その結果、“ここ”が生きていることになり、“これ”が生きていることになります。 また、それは、“そこ”が生きているおかげです)
すべてのレベルのLifeに対して、同時に『For』になれる“ここ”にたどり着くこと── それこそが真の“For Life”の実現を意味しています。
そして、“ここ”にたどり着けるかどうかが── 真に“生きている”かどうかの分岐点となるのだと思います。
こういう目で見つめなおすと── 健全な“育児、教育、教訓、失敗&学習 …”はすべて、実は“ここ”にたどりつくためのものであると思われてきます。
また、“疲労感、痛み… ”という名の生理的な『Against』、“挫折、落胆…”という人生の『Against』、“叱り、注意…”といった社会的な『Against』、“異常気象、エネルギー不足(食糧・燃料不足)…”という生態系レベルの『Against』── いずれも本来、“ここ”にたどり着くための一時的な『Against』(“プロセス『Against』”)であるべきだと思われてきます。
そして、現実には、“ここ”で生きていくために(“For Life”の実現のために、真の“生きている”の達成のために)、様々なたどり着き方がありうると思います。
例えば、“生産する、開発する、創作する、育成する…”という営みを通じて、“消費する、視聴する、投票する、生活する…”という営みを通じて、“広める、普及させる、宣伝する、販売する、サービスする…”という営みを通じて等々、様々なアプローチの仕方がありえます。
何を感じ、何を考え、何を行動し、何を好きになり、何をよいと思い、何を愛し、何に心魅かれ、何を応援し、何に声援をおくり、何を生み出し、何を創造しながら、“ここ”で生きていることを実現するかは、様々なバリエーションがありうると思います。
そして、どのような営みを通じてフルーツを持ち寄るにしても── どのような好み、価値観を持ってフルーツを享受したり、フルーツ作りを応援したりするにしても── “For Life”の実現という目標と調和しながら生きている限り、ずっとイキイキと生きていることが可能なのだと思います。