SAMPO FRUITS logo 小
7つのワクワク枠
【サンプル】
プチ・マップ集
Contents
トピックス
上下(アップダウン)
感ずる、考える
好き、よい

愛する
創造する
生きている


The 1st Frame
『カタチ コトバ カラダ アタマ』
The 2nd Frame『カコ イマ ミライ』
The 3rd Frame『→』
The 4th Frame『In Out』
The 5th Frame『Against Fort』
The 6th Frame『Off On』
The 7th Frame

    
7つのワクワク枠
物語3.02 サプリ サンプル ヒストリー

愛するについて


 
愛する──  には、少なくとも、2つのものがあります。 1つは、“いとおしむ。可愛がる。大切にする。いつくしむ。… ”と同等の、個人的な営みとしての愛する──Personal Loveです。 そして、もう1つは、“喜ぶことをする。楽しめることをする。支える。支援する。応援する。生きていくためになることをする。ために生きる。 …”と同等の、社会的な営みの中の愛する──Social Loveです。
 それぞれ、第7フレームにおける、人生レベル(人間レベル愛すると、社会レベル(=人間社会レベル)の中の愛するであると表現できます。






 まず、個人的な愛する──人生レベルの愛するについて、みていきます。



 その対象は、様々あります。
 それは、自分自身の人生についてかもしれませんし、恋人や家族の人生についてかもしれません。 生態系についてかもしれませんし、細胞の社会──つまり、健康についてかもしれません。
 さらに、ひとくちに人生と言えど、それは、その内面や性格についてかも知れませんし、その外見や持ち物についてかもしれません。 また、その言葉についてかも知れませんし、そのライフスタイルについてかもしれません。…


 いずれにせよ──  
人生レベルの愛するの中には、感情と関連するもの──“好き”と意味が近いものと、理性と関連するもの──“よい”と意味が近いものがあります。
 つまり、『アタマ』の方向の
愛すると、『カラダ』の方向の愛するがあると表現できます。



 これらは、いずれも、『For』の方向のものです。
 ですので、一見、パーソナルな愛するは、“好き、よい”と同じように、単に『決める』の方向のものにすぎないと思われます。

 しかし、実際は、違います。
 なぜなら、
愛するの場合には、いとおしむ、可愛がる、大切にする … と同様に──  “見て、味わい(&決めて)、保って”がクルクルまわっているはずだからです。
 人は、愛すればこそ、“見て、味わい(&決めて)、保って”、“見て、味わい(&決めて)、保って” … を何度も繰り返します。  

 見て 
 味わい 
 決めて
 →よい 
 しよう
好き 
 したい

保って
    

 それは、いとおしむ、可愛がる、大切にする … も同様でしょう。(この場合、愛している──  という表現がより適切かと思われます)

 
このように──  何度も見て、何度も味わい、ずっと保ち続けるように愛していると──  時に、“それはイヤ、それは悪い …”と気づかれることもあります。
 そのような時は、ふつう、“好きだなあ、よいなあ”と思えるまで、なおしたり、変えたり、修繕したり … していくことになります。
 見て 
 味わい 
 決めて
 →悪い 
 しよう
イヤ 
 したい
なおして
変えて
修繕して

 具体的には──  対象が自分自身であれば、軌道修正したり(進む方向を変えたり)、休養をとったり(リラックスしたり)、笑い飛ばしたり… するかもしれません。 作品であれば、それを書き直したり(描き直したり)、撮り直したり、演奏し直したり … するかもしれません。

 いずれにせよ、それらは、『Against』を解消し──  “好きだなあ、よいなあ”を取り戻してく営み──  つまり、『For』を維持していこうとする営み
であると言えます。(この場合、愛していく──  という表現がより適切でしょうか)


 そのように、『Against』を克服することで、“好き、よい”を守っていくといった、やや消極的な愛していくがある一方で──  『For』をふくらませるような、“好き、よい”をさらに育てていくといった、より積極的な愛していくも、もちろんあります。




 前者が、“かろうじて、なんとか愛していく”営みならば、後者は、“より深く愛していく営みです。

 これら、“愛を守って
いく、愛を育てていく”いずれの営みにおいても──  それによって、“何かの新しい誕生”や“何かの新しい成長”が達成されることがあります。  つまり、愛していくことは“創造的な営み”のための土壌になりえます。


 さて、ここまでのべてきたことは、個人的な営みとしての
愛する──人生レベルの愛するです。

 次に、社会的な
愛する──社会レベルの“中の”愛するについて見ていきます。



 それは、上記のピンクで染まっている部分に相当する愛するです。
 “喜ぶことをする。楽しめることをする。
支える。支援する。応援する。生きていくためになることをする。ために生きる。 …” どれもその例です。
 他にも──  “優しくする。ほめる。励ます。話しかける。アドバイスする。プレゼントをする。仕事をする。日々の家事をする(食事を作る。皿をあらう。買い物をする。掃除する) … ”どれも、社会的な営みの中の
愛するの例になりえます。
 (もちろん──  時には、優しくせずに厳しくする方がためになる──  時には、ほめずに注意する方がためになる──  時には、話しかけない方が相手のためになる── … そのような状況もあるでしょう。 そのことから、無視せずに、相手をきちんと見るプロセスも大切であることがわかります)


 例えば、“人が生きていくためになることをする”──“ために生きる”── … が達成されたとします。  すると、“そのおかげで、誰かが生きていく”──“おかげで生きる”── …  そんな流れへとつながっていきます。
 




 このような流れが形成されることで、社会レベルの愛するの達成が十分であるとすれば──  探すと、他にも、様々な社会レベルの愛するの例が見つかることになります。

 例えば── 物語の中でも、ふれられているような──  商品を買う。番組を視聴する。映画を見にいく。料金を支払う。投票する。サービスを利用する。 … も、社会レベルの愛するの例です。




 また、一方で──  農作物を作り届ける。 魚介類を獲り届ける。 製品を作り届ける。 水ガス電気を作り供給する。 番組を作り提供する。 映画を作り上映する。 政策を生み実行する。 情報を集め届ける。 サービスを開拓し提供する。  …  これらも、社会レベルの愛するの例です。



 ですので、わたしたちは、何かを買ったり、応援したり、サービスを利用したり …  することで、社会レベルで愛している一方で、様々な農水産物、製品、サービス… を享受することで、社会レベルで、愛されていることになります。 (or 何かを買ってもらったり、応援されたり、サービスを利用されたり … することで、社会的に、愛されている一方で、何かを生産し届けたり、サービスを提供したりすることで、社会レベルで愛していることになります)

 ために生きつつ、おかげで生きて──  おかげで生きつつ、ために生きて──。
 誰かが生きていくために生きつつ、誰
かが生きてきたおかげで生きて──  かが生きてきたおかげで生きつつ、誰かが生きていくために生きて──。
 …
 社会の中で生きていくということは、本来、このように、社会の中で“愛し愛され、愛され愛し”を繰り返していくこと──  そう言えるのかもしれません。

 愛する愛される愛する愛される → …


 この社会的な営みの中の愛し愛されは、たった一人においても、達成されることがあります。 それは、“未来の自分を愛し、過去の自分に愛され──  過去の自分に愛され、未来の自分を愛し──”を繰り返すことによってです。
 言い換えれば、それは、“未来の自分のために生きて、過去の自分のおかけで生きて──  過去の自分のおかけで生きて、未来の自分のために生きて──”を積み重ねるというものです。
 (この場合の“誰か”とは、“過去の自分”であったり“未来の自分”であったりするわけです)



 もちろん、これが意味するのは、人がたった一人でも生きていけると言うことではありません。 (それは、無理です。 人類がたった一種では生きていけないように──)  しかし、この、自分自身の中で、愛し愛されを繰り返す営みは、健全に、社会の中で生きていくためにも、とても、意義があるもののように思います。


木岬さんぽ


BACK               NEXT

To Page Top

©2008-2009 KIMISAKI SAMPO